IT業界なら事務よりもエンジニア転職の方がおすすめな件【現役エンジニアが解説】
IT業界なら事務よりもエンジニア転職の方がおすすめな理由を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- IT業界なら事務よりもエンジニア転職の方がおすすめな理由を知りたい
- エンジニアに転職するために必要なものを知りたい
- 未経験でもエンジニアになる方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、IT業界なら事務よりもエンジニア転職の方がおすすめな理由とエンジニアに転職するために必要なものを解説し、未経験でもエンジニアになる方法をまとめています。
IT業界なら事務よりもエンジニア転職の方がおすすめな理由
私の体験談から、IT業界なら事務よりエンジニアに転職することを強くおすすめします。
まずは、その理由を解説していきたいと思います。
事務より自由で楽しくやりがいがある
私は未経験からIT業界へと転職しエンジニアになりましたが、もともとは貿易会社で事務をしていました。
私にとってこの事務の仕事はあまり楽しいものとは言えず、電話番をさせられ昼食休憩が取れないことも多々あったりなどの不満もあったため、やりがいよりはストレスの方が大きかったです。
結果的に、この仕事は3年以内で辞めてしまいました。
一方で転職後のエンジニアの仕事はと言えば、開発が主な仕事のため、ものづくりの仕事と言っても過言ではありませんし、それゆえにとてもやりがいを感じています。
特にクライアントからフィードバックが返って来ることが、前回の事務の仕事とは大きく異なり、新鮮味を感じ、とても面白いと思いました。
もちろん忙しさもありますが、「開発して頂いたシステムのおかげでだいぶ助かってますよ」や「ばりばり稼動していますよ」などと言われると、達成感を感じます。
仕事は何らかのやりがいや達成感がないと続けることができないものと私は思っています。
副業で稼ぎやすく、以後転職しやすい
開発スキルを活用すれば、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトでも仕事ができますし、個人で不特定多数にサービスを開発し提供することもできますので、副業でとても稼ぎやすい分野となっています。
事実、私自身も転職1年程度で個人で稼ぐ実力が身につき、クラウドワークスを中心にワードプレスや簡単なシステム開発の仕事を頂き、その後クライアントを獲得し、定期的に直接仕事をさせて頂いております。
また、副業だけでなく、IT業界全体としても開発要員の需要は高く人手が足りない状況ですので、売り手市場のためかなり転職もしやすくなっています。
これが事務職であれば、倍率が高く、男性の場合は女性よりもさらに狭き門となるので、エンジニアの転職のしやすさとは雲泥の差があります。
需要が高いため、女性も復帰しやすい
事務の仕事は、統計的には女性の方が多くなっています。
女性は結婚、出産時に会社を辞めていく方や育児休暇を取られる方が多いですが、その後は復帰されたい方が圧倒的に多いですよね。
でも現実的にはパートで我慢をせざるを得ないという方が多いと思いますが、エンジニアとしての経験があれば、先に紹介したクラウドソーシングサイト経由で稼ぐこともできますし、私の周りではIT業界の事務職として復帰される方も多いです。
IT業界の事務では、社内の若手技術者のフォローやサポートを行う人材も必要となりますので、一般事務以外にも活躍していく場が用意されていることが多いのです。
エンジニアに転職するために必要なもの
事務よりエンジニアの方が良いことはわかったけど「エンジニアになるためにはどんなことが要求される?」と思う方も多いと思います。
次に、エンジニアに転職するために必要なものを解説していきます。
プログラミングスキル
プログラミングスキルはエンジニアになるためには絶対に必要なものです。
システムやアプリケーションは、プログラミング言語で記述することで動作しますので、言語を知らなければ何も動かすことができません。
もちろん要件定義や基本設計などのように上流工程の仕事であれば、プログラミング言語を知らなくてもこなすことは可能ですが、通常上流工程はプログラミングなどの下流工程の仕事をこなしてきた方々が任せられる仕事のため、未経験から上流工程の仕事を任されることはほぼありません。
また、未経験者向けの採用でも、自社開発企業やモダンなWeb系企業(スタートアップ企業)など条件の良い企業はプログラミングのスキルはミニマムとして要求されますので、極力プログラミングスキルを身につけて転職することをおすすめします。
SESをやっている企業では客先に派遣され、そこで末端の仕事をさせられるだけで成長できないため、うかつに「未経験者歓迎」のキャッチフレーズに乗らないように注意して下さい。
プログラミング開発経験
自社開発企業やモダンなWeb系企業など、労働環境の良い企業や成長しやすい企業への転職は応募者が多く難易度が高くなっています。
これらの応募者の多くはプログラミングにも適性があり、学習だけでなく、趣味で開発まで行っている方も多いので、プロとしての実務経験はないにしても、転職を成功させるためにはプログラミングの開発経験があった方が良いです。
私は自社開発企業に転職をしましたが、やはりここでも未経験者枠でも何らかの開発経験があることを重視しており、私の場合は前職でのExcelVBAでの業務効率化の経験が評価され、転職をすることができました。
このように業務上の作業を効率化したり、自動化したりして実績を上げるということでも良いと思いますし、プライベートでWebサービス等を開発し運用するという方法でも良いと思います。
いずれにしても、ただ学ぶだけでなく、能力やスキルがあることを証明するための経験が必要になってきます。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは社内で情報共有する際もさることながら、クライアントから要件を聞き出す際も重要となるスキルになります。
ただし、キャリアの初期においては、プログラミングやテストだけを担当することの方が圧倒的に多いので、未経験からの転職時に絶対に必要となるスキルではありません。
しかし、その後キャリアアップをして上流工程に携わるエンジニアやプロジェクトリーダー等になっていく場合には必須となりますので、注意が必要です。
未経験でもエンジニアになる方法
最後に、未経験からエンジニアになる方法について、私の体験談をもとにまとめていきます。
①プログラミング学習
エンジニアに転職するのであれば、プログラミングスキルは必須のため、プログラミング学習は避けては通れません。
私の経験上、プログラミング学習は具体的に作るものを決めてから始めた方が良いでしょう。
というのも、大学入試や資格習得の勉強とは異なり、出題される問題が具体的に決まっているというわけではないため、単純に「この参考書を何週もしておけば大丈夫」というような内容のものではないからです。
したがって、開発したいものを決め、それに向かって必要な知識だけを吸収していくほうが、開発の工程に沿った実践的なスキルを身につけることができるのです。
この業界では目安として資格を評価はしますが、私の所属する会社では「資格持ちほど役に立たないやつが多い」といわれているほどですので、中身の薄い暗記に頼った知識よりも、経験を通じて習得された実践的なスキルの方が企業受けは良いです。
②効率化やサービス開発
自社開発企業やWeb系のスタートアップ企業等、待遇や労働環境が良い条件の企業に転職をされる場合は、未経験者枠でも開発の経験が求められます。
この開発の経験は、現在別の仕事をされている方は、私もそうだったように、ExcelVBA等での業務の効率化を図り実績を上げるというものでも良いと思います。
もし業務上で実績を上げることが難しいという場合は、個人(プライベート)でWebサービスの開発を行うことをおすすめします。
Webサービスは個人でも運用しやすく、実際に採用担当の方にも確認してもらえることから、初心者がスキルをアピールする際に最適だからです。
もし一人で開発することが難しいと感じるようであれば、プログラミングスクールを利用することも検討されると良いと思います。
プログラミングスクールでは、現役のエンジニアがプログラミング学習の指導をしてくれるだけでなく、Webサービスの開発の支援も行ってくれるところが多いからです。
③転職活動(エージェント利用等)
プログラミングの学習や開発の経験を積んだ後は、転職活動をしていくことになると思います。
とはいえ、求人サイトで自力で探すとなると、自社開発企業等の良い案件を逃したり、上手くコンタクトが取れないためにあきらめてしまうこともあると思います。
そのため、転職活動をするにあたっては、転職エージェントを利用することをおすすめします。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
転職エージェントは、基本無料で利用できますし、こうした案件探しや企業との交渉を代わりに行ってくれるため、時間の節約や良質な案件の獲得率を上げることができます。
エージェント利用時の注意点としては複数のエージェントに登録しておいたほうが良いということです。
担当者によっては、自分と相性が合わなかったり、案件が偏ったりする可能性があるからですね。
エージェントを賢く利用して、良い企業に転職しましょう。