完全未経験からのITエンジニアへの転職は20代後半まで【現役エンジニアが解説】
完全未経験からのITエンジニアへの転職は20代後半までがおすすめな理由を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 完全未経験からのITエンジニアへの転職は20代後半までがおすすめの理由を知りたい
- ITエンジニア採用企業が重視するものを知りたい
- 完全未経験からのITエンジニアへの具体的な転職の手順を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、完全未経験からのITエンジニアへの転職は20代後半までがおすすめの理由と採用企業が重視するものを解説し、具体的な転職の手順をまとめています。
完全未経験からのITエンジニアへの転職は20代後半までがおすすめの理由
完全未経験からのITエンジニアへの転職は20代後半までがおすすめです。
まずは、その理由を解説していきたいと思います。
30代の場合先入観を持たれる
一般には30代は働き盛りの年代であり、完全未経験で転職を行う年齢ではないとされています。
また、世間的には30代になると記憶力が低下し、若いときに比べ、新しいことを学びづらくなり始めるとされている年代でもあります。
「いやいやオレはまだまだ若い!」と思われる方も多いと思います。
実際に、ほとんど20代のときと変わらないぐらい能力があり、若さがある30代の方もいると思います。
しかし、採用の場では、「自分がどうであるか」よりも「世間や会社がどう考えるか」の方が重要であるため、周りがそのような先入観を持っている以上は30代より20代の方が転職しやすいのです。
年齢の壁は、自分自身の問題というよりは、こうした先入観の問題なのです。
これをなかなか変えることは難しいので、転職をするのであれば、できるだけ早い時期の方が良いと思います。
本人のやる気も低下していく
20代だけでなく30代以降でも若さや活力のある方はたくさんいます。
しかし、通常30代以降は仕事をバリバリしている年代であることから、全く新しいことを始めることを面倒くさがる年代でもあります。
「同級生はみんなそれなりの年収をもらっているのに、自分だけ・・・」というようなことにもなりかねません。
それを想像してしまうと、完全未経験の職に転職するための勉強などの行動がなかなか起こせなくなるのです。
「記憶力が低下する」というよりかは、このような「周りを見てやる気が低下する」ことの方が多いので、30代以降になってしまうと自分自身でもモチベーションの維持が難しくなってきてしまうため、20代までの転職がおすすめです。
多少の無理なら通用する年代
20代であれば、多少の無理でも通用する年代です。
例えば、深夜まで勉強していても比較的体力が回復しやすく、仕事しながら新しいことを始めるための準備をしている方は現にたくさんいます。
また、独身者が多かったり、実家に戻れたりすることもできることから、仕事を退職して一定期間プログラミングの習得のために勉強に専念して、それからITエンジニアに転職するということもできます。
年を取れば取るほど、このような自由で無茶なことができなくなってしまうので、20代は様々なことに挑戦するチャンスなのです。
また、フリーランスになることを考えている場合は、若いうちから独立した方が将来の稼ぎも上がりますので、早めのスタートを切ることがおすすめになります。
ITエンジニア採用企業が重視するもの
年齢は一つの基準として見られることが多いですが、それでは採用時に重視されるものは具体的には何なのでしょうか。
次に、ITエンジニアを採用する企業が重視するものを解説したいと思います。
即戦力の開発スキル
企業側は不確定要素の多い人材への、新たな投資を嫌います。
例えば、開発スキルがあり即戦力となる人材であれば、雇った後にすぐに稼ぎ頭となるので利益になることは目に見えていますが、完全未経験者となると、基本的には教育が必要となり雇っても3年目ぐらいまでは元を取り返すことができません。
また、完全未経験者の場合、雇った結果適性がなく成長しなかったり、すぐに辞めてしまったりするというリスクがあるので、投資に対して全くリターンがない場合さえもあります。
したがって、未経験者向けの求人であっても、なるべく自分で勉強されていて、スキルが身についている方を企業は優先的に採用するのです。
人材としての将来性
いくら即戦力であっても、全く成長しない方は、企業は必要としません。
ITの場合、技術者の技術はすぐ廃れるものも結構あったりします。
例えば、ある人材が、フレームワーク開発等の薄い知識だけしかないとすれば、そのフレームワークが廃れればその人材は一気に価値がなくなってしまいます。
そのため、キャリアプランをきちんと描き、企業と一緒に成長していくことを考えている人材を、企業側は採用したいと考えています。
即戦力だけではなく、こうした人材としての将来性まで重視されているということを自覚し、転職前に改めてキャリアプランをしっかり固めておくべきだと思います。
企業風土とのマッチ
転職をするということは、ある企業に入ることを意味するため、その企業(組織)の風土と自分とがマッチするかどうかも重要になります。
体育会系の雰囲気のところにおとなしい方が入られると仕事がしづらかったり、その逆もあったりすると思います。
また、例えば、アプリ系エンジニアの多いところに、Web系エンジニアとして入っても得られる知識や経験が少ないことは目に見えていますし、成長できる環境でないことも最初からわかっています。
この場合、企業側も使いづらいでしょうし、転職した側もキャリアプランに沿った成長ができないため、双方良い思いをしません。
したがって、企業とマッチするかも、採用時にお互いにとって重要なポイントになります。
完全未経験からのITエンジニアへの具体的な転職の手順
ここまでで年齢が重視される理由と採用時に重視されるものを解説してきました。
最後に、以上を踏まえて、完全未経験からITエンジニアへの理想的で具体的な転職の手順をまとめていきます。
①プログラミングの学習
完全未経験からエンジニアになる場合には、まずはプログラミングを学習しましょう。
プログラミングスキルは開発スキルとなり、先に解説してきたとおり、採用時に重視されるものだからです。
プログラミング学習は独学が可能ですが「この参考書を1冊やれば完璧!」というようなものはありません。
大学受験や資格試験のように問題に対し答えが用意されているわけではないからです。
プログラミングは暗記量は少なく論理的な思考のプロセスの方が重要のため、科目に当てはめるとすれば数学のようなものです。
したがって、具体的に作りたいものを決め、それに向かって学習を進めていくことをおすすめします。
②プログラミングで開発
開発は、プログラミングの学習と同時に進めて良いと思います。
学習がインプットだとすれば、開発はアウトプットです。
実際に学びつつ、何か具体的なシステムやアプリ、ツールなどを作ってみましょう。
エンジニアの仕事は実際に手を動かさないと経験になりません。
例えば、現在仕事がある方は、業務上で作業量の多さなどが課題となっているものをプログラミングで効率化してみると良いと思います。
筆者の場合も実際に前職でのこうした経験が実績として評価され、完全未経験で採用して頂けました。
それが難しい方は、プライベートでWebサービスを開発すると良いと思います。
Webサービスの開発は、ブログのようなメディア系サイト等の仕組みを作るというもので良いと思います。
Webサービスであれば、個人でも運用しやすいことから、企業からも実績として評価してもらいやすいからです。
Webサービスの開発は、プログラミングスクールでも現役エンジニアの支援を受けることができるので、一人では不安な方は利用を検討されると良いと思います。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
③転職エージェント利用
プログラミングスキルを身につけたら、転職活動を始めていきましょう。
二つの理由から以下のような転職エージェントを利用すると良いと思います。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
一つ目の理由としては、エージェントしか持っていない良質な案件が多いということが挙げられます。
転職先としておすすめな企業は、自社でプロジェクトを管理していて様々な仕事や工程を担当できる自社開発企業やWeb系のスタートアップ企業ですが、これらの良質な企業は転職エージェントを経由して募集しているところが多いのです。
二つ目の理由としては、案件探しや企業との交渉は全てを自分でやっていては時間がかかるということが挙げられます。
エージェントの場合自分に担当者がついて、転職理由や適性などを考慮した最適な案件を、転職市場のプロが紹介してくれます。
浮いた時間を勉強や企業研究にあてることができますし、基本無料で利用できるため、使わない手はないのではないかと思います。
転職エージェントはできれば複数利用して、担当者との相性が合わなかったり、案件の偏りの問題を未然に防ぐことをおすすめします。