【IT業界】インフラエンジニアに必要なスキルと転職事情【現役エンジニアが解説】
インフラエンジニアに必要なスキルと転職事情を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- インフラエンジニアに必要なスキルを知りたい
- インフラエンジニアの転職事情を知りたい
- 未経験からインフラエンジニアへのおすすめの転職手順を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、インフラエンジニアに必要なスキルと転職事情を解説し、未経験からインフラエンジニアへのおすすめの転職手順をまとめています。
インフラエンジニアに必要なスキル
まずはインフラエンジニアに求められる知識やスキルにはどんなものがあるかを解説していきます。
ITの基礎知識とスキル
基本的にはインフラエンジニアの仕事は、ソフトウェア以外のハードウェアやOS、ミドルウェア等の構築をして、アプリケーションが動作するための基盤を作ることです。
そのため、ハードウェアやOS、ミドルウェア等の知識はさることながら、ネットワークやデータベースに関する理解も必要になってきます。
ネットワークはオンプレミスとクラウド間をVPNでつないだり、別のネットワーク上にあるデータベースをマウントしたりなど、テクニカルなことを要求されることも多々あります。
この仕事をこなしていくためには、ITに関する全般的な知識がないといけませんし、各要素がどのように関わり合ってくるのかも押さえないといけません。
そういった意味では、アプリケーション開発よりも覚えることは多いと言えます。
クラウド知識とスキル
インフラエンジニアとして転職したいのであれば、クラウドの知識はほぼ必須です。
少しずつ日本でもクラウドが受け入れられてきているので、オンプレからクラウドへの移行案件も多くなっているからです。
例えばAWSであれば、Amazon Connectというコールセンターのサービスがあったり、AzureであればMachine Learning Studioという機械学習系のプラットフォームが用意されているなど、注目を集めるサービスが多々あるため、これに乗じてクラウド化を進めて行くといった企業が最近多い気がします。
いずれもまだまだ発展途上のサービスであるため、既存のものが置き換わるほどの影響力はないと思われますが、今後はより実践的なものになっていくと思いますので、ますますクラウド化が進み、インフラエンジニアもこうしたAWSやGCP、Azureなどを適切に扱え、構築できるスキルが求められていきます。
セキュリティのスキル
セキュリティは、セキュリティエンジニアという仕事もあるので、ポジションがあれば彼らが担当しますが、職場によってはインフラエンジニアが兼務するところが多いです。
また、たとえセキュリティエンジニアがいたとしても、インフラエンジニアであればセキュリティに関する視点がないと論外なので、きちんと学習しておく必要があります。
セキュリティはアプリケーション側とインフラ側で担当が分かれると思いますが、Web系の脆弱性テストではインフラ側で行ってしまう場合もあります。
脆弱性はどういったところから生まれるかという点をよく押さえ、IPAなどのサイトは常にチェックしておくべきでしょう。
インフラエンジニアの転職事情
次にインフラエンジニアの転職事情を、最近の傾向から解説していきます。
クラウドが得意な人材を求める
オンプレからクラウドへの移行案件が徐々に増えてきていることから、インフラエンジニアではクラウドが得意な人材が求められています。
それもAWSだけ、ということではなく、GCPやAzureなど、これらの3大クラウドが扱えれば尚のこと良しです。
筆者はインフラエンジニアではありませんが、GCP以外は全て実務で関わった経験があります。
個人的にはAWSが圧倒的なのでAWSが使えれば十分という気もしますが、クライアントがWindowsやIIS環境で構築していたりするとAzureになるケースもあります。
いずれにしても、最近の傾向からすれば、オンプレだけではなくクラウドにも知見がないと、インフラエンジニアとしては実務がこなせないでしょう。
セキュリティに強い人材も良い
セキュリティの脆弱性は、アプリケーション側の脆弱性とインフラ側の脆弱性の2つがありますが、前者だけでなく後者もやはり多いです。
OSやミドルウェアの脆弱性も多いです。例えば、Windowsは毎月恒例のアップデートが実施されていますが、内容は実は毎回リモートのセキュリティリスクへの対応だったりします。
そういった情報に常にアンテナを張り、いち早くパッチ当てなどで対応するという能力が求められることもさることながら、そういったケースを想定した緊急時の行動計画や対応策を考える力も要求されます。
また、Webアプリケーションの脆弱性診断もインフラエンジニアが行うケースがありますので、こういったテストも仕事に含まれます。
未経験はサーバかネットワーク
未経験者の場合は、まずはサーバエンジニアやネットワークエンジニアとして活動することが多いです。
それも最初は保守や運用といった後の方の工程を担当することが多く、経験を積むと、要件定義などの上流工程に移っていくことができます。
このあたりの事情はアプリケーション開発と同じです。
できればSESや派遣エンジニアとしてではなく、大手SIerや中小でも元請けで案件を取れる会社に転職をする方が、インフラエンジニアとして確実なキャリアを積めるので望ましいです。
未経験からインフラエンジニアへのおすすめの転職手順
最後に未経験からインフラエンジニアへのおすすめの転職手順をまとめていきます。
①スクールでIT基礎やインフラについて学ぶ
未経験者可という案件もありますが、元請け企業などの良い案件を獲得したい場合には、プログラミングスクールなどでITの基礎的知識とインフラについて学習しておくと良いでしょう。
プログラミングスクールは基本的にはアプリケーション開発コースが多いですが、インフラに関しても学ぶことができます。
独学で覚えて行こうとすると、知識に偏りができたり、実践的なスキルが身につかないケースが多いです。
そのため、お金に余裕がある方はプログラミングスクールを利用して、広く浅い知識を先に身につけておいた方が良いです。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
②AWSやGCP、Azureのクラウドに触れてみる
スクールで学べるところもありますが、学べない場合にはクラウドについても押さえるようにしましょう。
メジャーなクラウドはAWSとGCP、Azureですので、この3つを多少でも触れておくと良いでしょう。
時間的に厳しい場合には、AWSのEC2だけでも使えるようにしておくと良いでしょう。
なぜAWSのEC2かというと、これが最も使われるクラウドのサービスだからです。
しかし、AWSのEC2はインフラエンジニアでなくても構築できてしまうので、他の様々なサービスも同様にチェックしておいた方が良いでしょう。
③転職エージェントを使って転職活動をする
ある程度のインフラ知識が身についたら、転職活動を始めていきましょう。
自分で求人サイトで探す方法でも良いですが、ここでは転職エージェントを利用することをおすすめします。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
エージェントを利用する最大のメリットは、案件探しや企業との交渉をエージェントが代わりにやってくれるという点です。
しかも基本無料ということもあって、使わない手はないと思われます。
また、上場企業などではエージェントだけの非公開案件があることも多いので、こうした案件も獲得できるチャンスが生まれます。
できるだけ複数のエージェントに登録しておいて、アンテナを張りながら転職活動をされると良いと思います。