未経験からIT業界への転職は大変?具体的な転職方法は?【現役エンジニアが解説】
未経験からIT業界への転職は大変か知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 未経験からIT業界へ転職する際の大変な点を知りたい
- 未経験からIT業界へ転職する際の大事なポイントを知りたい
- 未経験からIT業界への具体的な転職の方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、未経験からIT業界へ転職する際の大変な点と大事なポイントを解説し、具体的な転職の方法をまとめています。
未経験からIT業界へ転職する際の大変な点
未経験からIT業界へ転職すると、確かに大変なことが色々とあります。
まずはそれらの具体的な点を3つ挙げ、解説していきたいと思います。
IT基礎や専門知識を身につける必要がある
IT業界で仕事をするためには、開発職でなくても、ITの基礎的な知識や仕事の分野に応じた専門知識が必要になってきます。
これはIT業界以外の仕事であっても、基本的には同じですが、IT業界は特に技術的な知識も必要とされることが多い業界となっているからです。
IT自体、Information Technology、すなわち情報技術の略ですから、名称の由来からしても技術力が求められて当然ですね。
未経験であっても、多少は知識や物の見方がわかっていないと、企業側にとって魅力に欠ける人材と思われてしまうので注意が必要です。
そのため、転職前にはITパスポート試験の参考書を、開発職志望の方は基本情報技術者試験の参考書を読んで簡単に内容を理解しておくと良いと思います。
納期が厳しいので残業が必要なときもある
IT業界の仕事は、クライアントワークが多いため、納期が厳しく、残業が必要となることがあります。
そのため、残業は絶対したくない、というポリシーの方にとっては、ちょっと厳しい業界だと思われます。
ちなみに、筆者の企業は、自社開発企業となっており、残業がほとんどなく、定時で帰れます。
自社開発企業やWeb系企業などでは、客先に配慮する必要がないため、自由に勤務時間を調整できる傾向にあるからです。
したがって、IT業界で残業をしたくない場合は、この手の自社で完結する企業の仕事を選ばれると良いと思います。
開発職は頭を抱えこんでしまうことが多い
IT業界の仕事のうち、開発職に関しては、「きれいなコードを書くこと」や「限られた環境で動作を実現すること」などが要求されることが多いため、一向に仕事が終わらずに頭を抱えてしまう方が多いです。
実際に、筆者も自社開発企業のため比較的自由な風土下の仕事ではあるものの、この点に悩まされることは多いです。
また、このせいで残業をしてしまうことも多いのですが、こういう場合は基本的には残業せずに、翌日脳をリセットして考えてみると案外簡単に行けたりしますので、あまり考えすぎずにリラックスして仕事をすることが開発職の仕事をうまくこなしていくコツになります。
未経験からIT業界へ転職する際の大事なポイント
未経験からIT業界へ転職することは大変であることがわかりましたが、メリットも多いので、転職をされたい方も多いはずです。
次に、未経験からIT業界へ転職する際の大事なポイントを解説していきます。
プログラミングスキルを身に付ければ引く手あまた
開発職だけでなく、営業職であっても、プログラミングスキルがあるとITの仕組みが理解できてくるので視野が広がり、人材としての価値も上がっていきます。
IT人材自体が人手不足となっており、プログラミングスキルを身に付けている人材であれば、どの企業も喉から手が出るほど欲しい人材にあることは間違いありません。
しかし、実際に来るのは「プログラミング完全未経験」の方ばかりで、こういう方は私の企業の場合、お断りをしていますので、無勉で求人案件に応募することはおすすめしません。
したがって、転職の前にプログラミングスキルを身に付けておくことが、転職を成功させる秘訣となります。
開発職はキャリアプランが立てやすく昇進を狙える
IT業界の仕事のうち、開発職は特に、キャリアプランが立てやすいと思います。
王道を紹介すると、まずはプログラマーから入っていき、開発工程のうち、「製作」や「検証」を担当して現場の仕事を覚えていきます。
次にエンジニアへと昇格し、「設計」や「要件定義」を担当して、上流工程の仕事に慣れていきます。
するとプロジェクトを一貫して担当できるようになるため、プロジェクトリーダーになることができます。
その後管理職を目指せば、プロジェクトマネージャや課長などの役職を得ることもできます。
このように、キャリアプランが容易に立てられるので、開発職はおすすめの仕事になります。
自社開発企業やモダンなWeb系企業への転職をする
転職先としておすすめなのは、自社開発企業やモダンなWeb系企業になります。
これらの企業の共通点は、自社内でプロジェクトが完結している、あるいはプロジェクトを管理できる立場にあるということです。
そうすると、無謀な残業を強いられたりすることも比較的少ないですし、偏った案件ばかりでなく、様々な案件に携わることができるので、人材として常に成長していくことができます。
また、客先での仕事と比べると、人事の評価も適切にされやすいため、社内で確実に昇進をしていくこともできます。
未経験からIT業界への具体的な転職の方法
最後に、未経験からIT業界への具体的な転職の方法をまとめていきます。
ここでは私の経験から、開発職がおすすめのため、開発職への転職を想定しています。
①プログラミング学習
開発職になるのであれば、まずはプログラミング学習をしましょう。
ITの基礎知識も必要ですが、これもプログラミング学習をしていく中で覚えた方が効率的ですし忘れにくいので、一緒に学習していくと良いと思います。
プログラミング学習に関しては、具体的に何か作りたいものを決めて、実際に開発しながら学習を進めていくことがおすすめです。
たとえば、JavaScriptであれば電卓、PHPであれば掲示板などを作ってみたいなど。
このような目的を設定することで、使えない断片的知識ではなく、一つの流れに沿った実践的な知識を身に付けていくことができます。
学習は、独学で進めても、プログラミングスクールに通っても、どちらでも好きな方を選ぶと良いです。
どちらも同じくらいの割合で実際に転職を果たした方がいるからです。
②プログラミング開発
プログラミングを学習だけで終わらせると、「こいつは本当にスキルがあるのか?そう思ってるだけでは?」と疑われ、内定の決め手にならないことがあります。
そのため、プログラミングを使って、実際に開発した経験を持っておくと良いです。
もちろん実務でやったことはないでしょうから、プライベートでWebサービス等を開発していきましょう。
粗悪な求人案件であればこのような開発経験は不要なことが多いのですが、筆者も勧めている自社開発企業やモダンなWeb系企業に転職をされる場合には往々にして要求されます。
たとえ要求されていなくても良い条件には応募者が多いので、差別化のために、サービスの開発の実績がある方が良いです。
Webサービスの開発とは簡単に言うと、ブログのようなメディア系サイトや婚活サイトのようなマッチングサイトなどを一から作っていくことを指します。
「独学ではハードルが高すぎる」という方は、求人案件の質を下げるか、もしくはプログラミングスクールを利用されると良いと思います。
プログラミングスクールでは、現役のエンジニアがマンツーマンでこういったWebサービスの開発の支援をしてくれるところが多いからです。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
③転職エージェント等
プログラミングの学習や開発ができたら、転職エージェント等を利用して転職活動を開始されると良いと思います。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
従来の転職サイトを利用して自分で探す方法でも良いですが、転職エージェントを使えば、担当者が代わりに最適な案件を探してくれますし、企業との交渉も行ってくれるので、時間を節約し、企業分析や学習などに時間が割けるからです。
転職エージェントを使われる場合には、基本無料なので、必ず複数のエージェントに登録されると良いでしょう。
一つだけの場合、担当者による偏りや相性の問題があるため、良い案件に恵まれないこともあるからです。
失敗することがないように、事前に志望動機や条件をしっかりと伝えて、良い転職ができるようにしていきましょう。