ITコンサルタントへの転職で後悔?エンジニアがおすすめ【現役エンジニアが解説】
ITコンサルタントへの転職で後悔するか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ITコンサルタントへの転職で後悔する人の特徴を知りたい
- ITコンサルタントではなくエンジニアがおすすめな理由を知りたい
- エンジニアへの転職の仕方を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ITコンサルタントへの転職で後悔する人の特徴とエンジニアがおすすめな理由を解説し、エンジニアへの転職の仕方をまとめています。
ITコンサルタントへの転職で後悔する人の特徴
結論から言うと、私の友人を含め、ITコンサルタントへの転職で後悔する人は多いです。
まずはその理由を解説していきたいと思います。
スキルがない
ITコンサルタントの仕事は、簡単に言うと、クライアントに対しITソリューションを提供する仕事です。
そのため、IT全般に関する広く浅い知識が前提条件として必要になります。
また、開発とも無関係ではなく、上流工程を担当しますので、開発スキルは必須ではありませんが、全工程のエンジニアの経験などがあれば、どういうことができてどういうことはできないのかがわかるので、現実的な提案をすることができるでしょう。
実際に元エンジニアの方がITコンサルタントをしているケースはかなり多いです。
いきなりITコンサルタントから入る方もいますが、それはその方が営業力が高いか、かなり勤勉かのいずれかの場合です。
営業力がない
ITコンサルタントはクライアントに対してITソリューションを提案する仕事のため、提案営業になります。
したがって、営業力がない方は結果を出せず、転職をしても後悔してしまうことが多いのです。
営業力がない理由としては、もともと能動的なタイプでなかったり、クライアントの業界に対する知識不足、トークスキルの欠如などが考えられます。
筆者はコンサルタントではなくエンジニアの仕事をしていますが、それでも上流工程の仕事でクライアントの業界について学んだりヒアリングをしたりするので、コンサルタントの方は本当に大変だなと感じています。
目標値が欠如
ITコンサルタントとは、簡単に言ってしまえば、営業職です。
コンサルタントの「コンサルト」とは、英語で「相談」や「助言」などの意味ですので、この職業は自称であり、誰でもなることができます。
しかし、実際には寝て待っていれば仕事が入るかというとそうではありませんので、営業的な仕事が中心になってしまうのです。
営業では具体的な目標値が欠如していると、モチベーションも下がりますし、目標がなければそれを達成する方法も考えることもできないと思います。
したがって、ITコンサルタントでのキャリアの中長期的な展望と、短期の目標値の両方を持っている方でないと、この仕事は続かないと思います。
私の友人も元ITコンサルタントですが、彼の場合は短期の目標値はありましたが、中長期的な展望がなく、1年も経たないうちにエンジニアへと転職していました。
ITコンサルタントではなくエンジニアがおすすめな理由
ITコンサルタントを目指されている方はエンジニアの方が向いている場合があります。
次に、ITコンサルタントではなくエンジニアがおすすめな理由を解説します。
営業ではない
エンジニアであれば、開発職のため、営業力がなくても大丈夫です。
もちろんエンジニアでも中小企業のSIerなどでは営業を兼ねて活動される方もいますが、エンジニアそのものには基本的には営業力は必要ありません。
実際にエンジニアの方に会ってみると、話すことが苦手な方も結構多いです。(やや自虐的ではありますが・・・)
ITコンサルタントから営業要素を引いて開発の中下流工程の仕事を足したものがエンジニア、というように考えるとわかりやすいかもしれません。
下流から可能
ITコンサルタントは開発の工程のうち、上流工程を担当しますが、下流工程を経験してもいないのにいきなり上流を担当しても感覚がつかめないものです。
私は無理だと思っています。
少なくとも一度でも開発の全工程を担当したことがなければ、ITコンサルタントとして良い提案を行うことは難しいと思っています。
実際にエンジニアからITコンサルタントに転職されている方が多いですし、自分が要領の良い人間であると自負している方以外は下流工程の経験が必要になると思います。
エンジニアは初期の段階では下流工程から仕事を振ってもらえますので、徐々に段階を踏んで上流工程へとキャリアアップすることができます。
転職しやすい
エンジニアである程度仕事をしていけば、開発の全工程の経験とクライアントと話をするためのコミュニケーションスキルが身につくと思います。
この状態であれば、ITコンサルタントに転職をすることができますし、開発経験なくしてコンサルタントになるよりもずっと現実的だと思います。
また、エンジニアからはITコンサルタントばかりではなく、プロジェクトマネージャになったり、フリーランスで独立したりするなど他の選択肢も豊富なため、将来設計のしやすから言ってもおすすめです。
フリーランスなどではずっとエンジニアのまま定年を迎える方もいますので、エンジニアのまま高い給料を狙うのであればフリーランスを目指しましょう。
エンジニアへの転職の仕方
最後に、エンジニアへの転職の仕方をまとめています。
仮にいきなりITコンサルタントを目指される方も、このステップは必要なのではないかと思います。
①プログラミング学習
エンジニアは開発職ですので、プログラミングの学習は必須です。
プログラミングには常に新しいものが入ってきており、学習に終わりがないので、参考書を一冊買って何週もすれば大丈夫、というような内容のものではありません。
したがって、転職後も継続的に学習をして最新の話題にキャッチアップする必要があります。
まず基本として何か参考書を買うのは良いことかもしれませんが、筆者は、具体的に作りたいものを決めると良いと思います。
それに向かって学習していけば、実際の流れに沿った実践的なスキルが身に付きますし、ミニマムの学習量だけで済むからです。
②実践で開発してみる
「プログラミング学習」はインプットですが、人間はアウトプットをして初めて学んだ知識をものにすることができます。
そのため、繰り返しになりますが、実際に作りたいものを決めて、それに向かって学習をしていくということが大事です。
作りたいものと言うと「そんなものない」と思われるかもしれません。
ですが、例えば、現在仕事に就いている方であれば、エクセルなどで行っている業務をExcelVBAを使って効率化するというのでも良いでしょう。
効率化するものがないもしくは既に退職されている場合には、プライベート(個人)でWebサービスを開発してみると実績としても評価されやすいので良いと思います。
おすすめのWebサービス開発は、ブログのようなメディア系サイトの仕組みを作ってみることです。
メディア系サイトといえば、よくあるものはWordPressですが、あれを極シンプルな機能だけにしたものを自分で作ってみるということです。
一人で行うことが難しい場合には、Webサービスの開発の支援をしてくれるプログラミングスクールを利用することを検討されると良いと思います。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
③転職活動をスタート
プログラミングスキルが身につけば、未経験であってもエンジニアとしての転職が可能になってきます。
良い求人案件を見つけたいのであれば、まずはエージェントに登録しましょう。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
企業側がエージェントだけに託している求人案件は多いので、エージェント経由でしか応募できないものが意外とあります。
ハローワークなどで探すとSESや派遣エンジニアという、待遇や将来性といった面であまり良い結果が得られない仕事が多いので、できればエージェント経由で良質な案件を探すと良いと思います。
筆者のおすすめは、自社開発企業やWeb系のスタートアップ企業などです。
これらの企業では、自社でプロジェクトを管理しているため、労働環境が良いことが多く、あらゆる工程に携わることができるので、将来性が高いからです。