【結論】IT転職で資格は不要!実務経験を積みましょう【現役エンジニアが解説】
IT転職で資格は不要か知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- IT転職で資格は不要な理由を知りたい
- IT転職で評価されるものを知りたい
- IT転職を成功させる方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、IT転職で資格は不要な理由とIT転職で評価されるものを解説し、IT転職を成功させる方法をまとめています。
IT転職で資格は不要な理由
結論から言うと、IT転職で資格は不要です。全く役に立たないわけではありませんが、それがメインで評価されることはないです。
まずは、その理由を解説していきたいと思います。
学歴や資格より実務経験を重視
IT転職では、特にエンジニアやプログラマーなどの開発職の場合は、学歴や資格よりも実務経験が重視されます。
エンジニアは専門的な仕事だから資格があまり重視されないというのは少し意外に感じられるかもしれません。
しかし、資格を持っているからといってイコール仕事ができるとは言えませんよね。
私も面接官の立場から、実際のところ、そうではないことに気がつきました。
もちろん資格を取得することでベースとなる知識は身につくわけですが、その知識を実務で応用することに慣れていないので、使い物にならないということが多いのです。
資格を取ってマスターした気になる
たいていの人がそうだと思いますが、資格を取ると、それだけで満足してしまいます。
特にそれが難易度の高い上級のIT資格だったりするとなおさらマスターした気になってしまうと思います。
しかし、応用力は、1を知って10を知るような人でない限りは、実務経験を通してしか身につけることができないため、中途半端なスキルで終わってしまうのです。
日本人の悪いところとして、受験勉強からそうですが、暗記して終わり、という勉強をされる方が多いので、下手したら数年でやったことのほとんどを忘れてしまうことさえあります。
そのため、「使わなければ」資格を取ってもあまり意味がないのです。
資格の費用対効果が悪い
このように、実務経験ファーストの判断を採用時にはされてしまうため、費用対効果が悪くなってしまいます。
もし資格を取って、その分野の仕事をすぐに行う予定があるのであれば、資格を取る意味があると思いますが、それでも結局実務経験が重視されるので、資格を取ったからといって「仕事ができるね!」と判断されることはこの業界ではあまりないでしょう。
私の所属する会社では「資格持ちほど役に立たない人はいない」などと揶揄されたりしています。
なぜかと言えば、実際にそういう人が多いからです。
その資格がないとどうしてもその仕事ができない、という場合以外はあまり手を出す必要はないと思います。
IT転職で評価されるもの
IT転職では資格はあまり役に立たないというお話をしてきました。
次に、IT転職で評価されるものを解説していきます。
実務経験
実務経験ファーストであることを再三お話してきました。
そのため、IT転職で最も評価されるものは実務経験になります。
特にエンジニアなどの開発職の場合は、即戦力が求められる傾向が強いです。
もちろん実務経験は未経験である間はあるはずがありません。
しかし、未経験の方でも自分の作品を持ったり、プログラミングスクールや専門学校で開発をしたりした経験があれば、実務経験に近しい経験があるものとして、評価される場合があります。
実際に私の所属する会社では、前職でのExcelVBAやPHPなどを触った経験などを重視していますので、未経験の方でも転職前の学ぶ意欲や行動が大事になってきます。
ITのバランス感覚
特別実務経験は持っていなくても、ITに関してバランスの取れた見方をできる方は高評価される可能性が高いです。
例えば、経営課題を抱えるクライアントに対して、ITのソリューションを考えて、提供できる場合です。
できれば、その仕掛けまで大まかなイメージができる人が、実務未経験でも評価が高いケースになります。
パッとWeb系のアプリケーションの開発の話を聞いて、アプリケーションそのものの話だけではなく、例えばサーバやネットワークなどのインフラの話や他のシステムとの連携などのイメージがすぐに沸く人であれば、実務未経験でも勘が良いので採用したくなります。
通常こんな人は未経験者にはいないので、やはり事前の勉強はどうしても必要となってくるでしょう。
コミュニケーションスキル
これはどの職業においても共通になりますが、IT転職においてもコミュニケーションスキルは重要です。
もちろん社内のコミュニケーションのほとんどをチャットで行なっているところもあり、口が回らないような方でもチームで開発に参加できる世の中になりつつあります。
しかし、クライアントと話をしたり、問い合わせに対応したりする場合には直接話をする必要がどうしてもあります。
また、コミュニケーション能力が高い人は、相手の立場になって考えることが得意なため、ユーザビリティの高い提案や設計をすることができます。
これは、営業職や開発職などいずれの場合でも大事な点になりますので、一見コミュニケーションスキルは不要と思われても、実際には必要とされますので、普段から相手の立場に立って物事を考えたり、色々な人と話をする癖をつけておくと良いと思います。
IT転職を成功させる方法
以上を踏まえて、最後に、IT転職を成功させる方法をまとめます。
ここではエンジニアやコンサルタントを目指す方向けに書きたいと思います。
プログラミングの学習
エンジニアやコンサルタントを目指すのであれば、まずはプログラミングの学習をしましょう。
これらの職業の場合、基本的には仕事での話題がすべて開発に関するものとなりますので、プログラミングに関する知識がゼロですとまず対応できないでしょう。
プログラミングの学習は必ず作りたいものの目標を持って行うようにした方が良いです。
そうでないと、何を学んで良いかわからないですし、資格と同じですぐに忘れてしまう知識だけが身につくことになってしまいます。
目標については後述しますが、転職活動で実務経験として評価されるものを選ぶと良いでしょう。
個人で実務経験を作る
プログラミングの基本的な学習が終わった後は、実務経験を身につけましょう。
とはいえ、会社でエンジニアとして仕事をするわけではないのであれば無理ですよね。
しかし、自分のオリジナルのWebサービスであったり、業務の効率化のために自分が開発したプログラム等であったりすれば、実務経験に近しいものとして評価される場合があります。
前者の例は、ブログなどのメディアサイトやマッチングサイトなどを一から作り、それをサービスとしてネット上に公開して運用するケースなどです。
後者の例としては、現在の職場で作業に手間がかかり問題となっている課題を、プログラミングを通じて解決することなどです。
これらは実務経験に近しいものとして未経験者の中でも非常に評価が高いです。
実際に私は後者で努力をすることで、現在所属する会社に内定を頂きました。
何もしない人を企業は嫌うので、必ず転職活動を始める前までには何らかの成果を上げておくと良いでしょう。
もし独学では難しいと感じる場合には、プログラミングスクールを利用すると良いと思います。
プログラミングスクールでは、現役エンジニアによるマンツーマンの指導の他、自分のオリジナルサービスの開発の支援もしてくれますので、一石二鳥になります。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
できる限り色々な案件にあたってみる
プログラミングの学習や自分の作品を開発したら、いよいよ転職活動をしていきます。
転職活動は自分で求人案件を探すのでも良いですが、取りそびれる案件が出る可能性もありますし、何にせよ時間がかかります。
一方、転職エージェントに任せれば、その時間も節約できますし、最適な案件を見つけることもできます。
転職エージェントは基本的には無料で利用できますので、誰でも気軽に利用することができます。
(手数料は企業側が支払う仕組みとなっているので、求職者は無料で利用できます。)
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
なお、転職エージェントを利用される場合は、できるだけ複数のエージェントを使うことをお勧めします。
その理由は、一つのエージェントだけの利用ですと、担当者の得意分野や裁量により、案件に偏りが出てくるからです。
また、単純に担当者と自分との相性の問題もあると思いますので、必ず複数のエージェントに登録して転職活動をされると良いと思います。
IT業界は今後も人手不足の業界になりますので、自分とマッチする案件がきっと見つかるはずです。エージェントの方に気軽に相談をして、最適なキャリアプランを考えていくと良いと思います。