ブランクのあるITエンジニアの転職の懸念点と実情【現役エンジニアが解説】
ブランクのあるITエンジニアの転職の懸念点と実情を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ブランクのあるITエンジニアの転職の懸念点を知りたい
- ブランクのあるITエンジニアの転職の実情を知りたい
- ブランクのあるITエンジニアの転職方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ブランクのあるITエンジニアの転職の懸念点と実情を解説し、ブランクのあるITエンジニアの転職方法をまとめています。
ブランクのあるITエンジニアの転職の懸念点
まずはブランクのあるITエンジニアの転職の懸念点を解説していきます。
言語やフレームワークの知識が使えなくなる
ブランクの期間がどの程度かにもよりますが、この業界、特にWeb業界では、言語やフレームワークの流行り廃りが激しいため、3年前に使っていたものが今ではほとんど使われない、ということが多々あります。
筆者自身は言語やライブラリというよりは、フレームワークの変化が特に激しいと感じています。
案件も「○○フレームワークの開発経験がある方」というものが多いため、ブランクがあると、このような案件への対応が難しくなってきます。
ただし、最近のフレームワークの流行りはMVCのフルスタックフレームワークなので、MVCの概念が理解できている方であればさほど問題ないのではないかと思います。
ブランクがあっても理解度が高く飲み込みが早いことをアピールできれば、ブランクによる知識の空白は埋めることができると思います。
ブランクの期間に何をしていたかが問われる
知識はなんとかなるものですが、ブランクの期間に何をしていたかは、嘘でもつかない限りは変えようがありません。
例えば、病気や家庭の事情で離職していたのであれば、やむをえない、と考えて頂ける企業が多いと思いますが、理由が「自分探し」だったり「遊び」だったりするとなかなか受け入れてもらえません。
実際には前者の病気や家庭の事情で休止されている方がほとんどでしょう。筆者の所属する会社にも、ブランクのある方が入社されましたが、精神病でしばらく離職されていたということでした。
後者の自分探しや遊びの理由で離職されていた方は、そもそもスキルがない方が多いので、NGになる確率が高いです。
もう一度仕事することが億劫になってしまう
上述の2点、すなわちスキルのアップデートやブランクの理由に関しては企業側から問われる要件でしたが、自分自身の問題もありますよね。
一度離職してしまうと、もう一度仕事することが億劫になってしまい、長続きしない場合があります。
例えば、精神的な病気で離職されていた場合は、ドクターストップを宣告される可能性も高いので、これは確実に医師の指示に従った方が良いです。
実際に筆者の所属する会社にブランクありで入社された方もドクターストップの期間が1年もあったようです。
一方、「自分探し」や「遊び」といった理由で離れていた方は、もう一度自己分析をして、エンジニアの仕事が本当に自分に適しているかを考え直しておいた方が良いでしょう。
せっかくの転職ですので、長続きするように転職先や仕事を選んでいきましょう。
ブランクのあるITエンジニアの転職の実情
次にブランクのあるITエンジニアの転職の実情を解説していきます。
有能な人材であればブランクの有無は不問
企業側からすると、ブランクがあろうがなかろうが、即戦力となるような有能な人材であれば採用します。
ただし、ブランクの理由によっては、採用してもすぐに辞められてしまうことが考えられますので、慎重になります。
有能な人材であって、なおかつ、長続きできること(将来性)をアピールできれば、企業側はその人材を取らない理由がありません。
転職ばかりが選択肢ではなく、現在休職という形で空白期間ができてしまっている方であれば、その会社に復職するという方法でも良いと思います。
実際に筆者の会社にもそういう方がいますし、エンジニアの場合は、ねちねち嫌味を言ってくるような業界とは違うので、この点安心です。
仕事が振れず時短勤務となる可能性も高い
ブランクの期間がそこそこ長いと、再就職の際に時短勤務とされるところもあります。
企業側からしてみれば、まともに一人前の仕事を振っても問題がないかどうか見極めたいということもあるのでしょう。
時短勤務となれば、当然給料も少なくなってしまいますので、初年度の稼ぎはどうしても悪くなってしまいがちです。
場合によってはしばらく賞与がつかないケースも考えられます。
しかし、ブランクがある以上これはやむを得ないことですし、長続きするということが再就職の大事なポイントになってくると思いますので、受け入れましょう。
ブランクの合理的理由が求められることも
企業側は、ブランクに合理的な理由を求めてきます。
これに関して企業側が心配していることは、「すぐに辞めてしまうのではないか」という点だけです。
特に理由が病気や家庭の事情等の不測の事態ではなく、個人的なもの(遊び目的や自分探し等)の場合には、企業側は採用を渋ります。
個人的なものを合理的な理由に変えていくことは難しいと思いますが、少しでも前向きな回答をできるようにしておくべきでしょう。
ブランクのあるITエンジニアの転職方法
最後にブランクのあるITエンジニアの転職方法をまとめていきます。
ブランクの期間の合理的な理由を考える
繰り返しとなりますが、ブランクのあるエンジニアの採用で企業側が最も心配する点は、長続きするかということですので、ブランク期間の合理的な理由を求めてきます。
これは病気や家庭の事情等の不測の事態ではない場合は、前向きな回答を用意しておくに越したことはないでしょう。
例えば、プログラミング学習をしたり、個人事業主として活動したりなど、ITや社会から離れていないというアピールをする必要があります。
そして、それらが自分のキャリアプランの中の一部であることを言えれば、企業側にも納得して頂ける可能性も高くなると思います。
筆者の周りでは病気の理由で再就職したり復職したりされた方しかいませんが、面接官の立場から、能力と将来性があれば企業側は必ず採用すると断言できます。
最新の話題にもキャッチアップしておく
この業界、特にWeb系の業界では変化が激しく、2, 3年で話題となる言語やフレームワーク、サービスが変わっていきます。
個人的にはあれほど注目を集めたRailsも次第に影響力が落ちてきていると感じますし、持っているスキルを100%活用し続けることは難しくなっています。
そのため、常にこういった話題にはアンテナを張り、プライベートな時間を使ってでも、キャッチアップすることが大事です。
ネット上でもDevelopers.ioやQiitaでは、多くのエンジニアがご自身で勉強されている方が多いですよね。
このようなサイトを見て、最近話題になっている事柄に目を向け、ブランク期間の穴埋めをされると良いと思います。
転職エージェントを使いアンテナを張る
再就職や転職をされる場合には、ブランクのあるエンジニアを受け入れてくれる企業、という特殊な条件で探さないといけないので、転職エージェントを使うなど他者の力を借りた方が良いでしょう。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
求人サイトで自分で1社1社あたっていくことは非効率的ですし、良質な企業を見逃してしまうことも十分ありえます。
転職エージェントには非公開案件もありますし、こうした案件探しや企業との交渉も代わりに行ってくれるので、特殊な条件の場合こそ頼りになります。
基本無料で利用できますので、何社か登録をしておいて、アンテナを張っておくと良いと思います。