GEEK JOBの講師陣は?【現役エンジニアが解説】
GEEK JOBの講師について知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- GEEK JOBの講師を知りたい
- 講師が現役エンジニアではない場合の問題点を知りたい
- 講師が現役エンジニアであるGEEK JOBの利点を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、GEEK JOBの講師について紹介し、講師が現役エンジニアではない場合の問題点と講師が現役エンジニアであるGEEK JOBの利点を解説しています。
GEEK JOBの講師
結論から言うと、GEEK JOBの講師は現役エンジニアとなっています。
まずは、GEEK JOBの講師や関連のシステムについて解説したいと思います。
講師は現役エンジニア
GEEK JOBの講師は現役エンジニアとなっています。
最近では講師が現役エンジニアではないプログラミングスクールは少なくなってきていますが、これは経験のない講師では満足のいく指導ができないからです。
プログラミングで重要なことはインプットではなく、とにかく書くというアウトプットですが、経験のない講師ではこのうちのインプットだけしか教えられないからです。
そのため、受講生がより実践的なスキルを身につけるためには、現役エンジニアのいるスクールが良いと思います。
通学個別指導で質問もし放題
GEEK JOBでは、通学個別指導という学習形態を採っているため、現役エンジニアが懇切丁寧に指導をしてくれます。
例えば、画面越しのようにわかりづらい指導になることはありませんし、集団のレッスンのように質問しにくい雰囲気というものもありません。
他のプログラミングスクールでは、現役エンジニアで通学で個別指導という3つが揃うところはなかなかないので、確実に学習を進めていきたい方にはGEEK JOBはおすすめとなっています。
学習だけでなく作品も作れる
GEEK JOBでは、カリキュラムの中に、自分の制作実績を作る、すなわち自分のWebアプリを作る、ことが含まれています。
これにより、ポートフォリオ(作品集)に載せられる作品を作ることができ、転職の際に活用することができます。
実際に上場企業や自社開発企業などの多くの優良企業では、ポートフォリオの提出を求めてくることが多々あります。
GEEK JOBでは、この自分の作品の開発の際にも、現役エンジニアの講師による指導を受けることができます。
講師が現役エンジニアではない場合の問題点
GEEK JOBの講師は現役エンジニアであることを確認しました。
次に、講師が現役エンジニアではない場合の問題点を解説したいと思います。
仕事で使えない知識が身につく可能性あり
現役エンジニアではない、実際の開発の仕事をしたことがない方が指導されると、仕事につかえない知識だけが身につくというリスクがあります。
プログラミングの場合、例えば、大学受験や資格取得のようにテストを通過するためだけの知識を身につければ良いということではなく、ずっと仕事で活用していくスキルとなるため、実践的な知識の習得に重きを置く必要があります。
現役エンジニアであれば、どういった知識が現場で必要になるかやプログラミングに必要な思考方法がわかっているので、よりポイントを押さえた指導をしてもらうことができます。
課題で躓いた場合に解決できない可能性あり
開発経験のない講師にあたると、アウトプットをしたことがほとんどないため、課題で直面する問題に対応できない場合があります。
なぜなら、プログラミングの課題は正解が用意されているというものではなく、様々なアプローチがあるため、開発したことがない方にとっては解説が難しくなってくるからです。
プログラミングの場合は、答えというよりは考え方が重要なので、その考え方を現役のエンジニアの講師から学ぶことが大切になってきます。
自分の作品を完成させることが難しい
転職の際にアピールポイントにもなる、自分の制作実績、すなわち自分の作品ですが、これの開発は基本的には、企画から実装という最初から最後までを一人で担当することになります。
当然その際に数え切れないほどたくさんの躓くポイントがありますので、その際に現役のエンジニアの方のサポートがないと、間違いなく途中で挫折することになります。
現役エンジニアである筆者でさえも開発の際は毎回躓くポイントがあるので、未経験者の方であれば、間違いなく現役エンジニアのいるスクールで開発をされた方が良いでしょう。
講師が現役エンジニアであるGEEK JOBの利点
プログラミングスクールの講師は現役エンジニアであることが望ましいということを確認してきました。
最後に、講師が現役エンジニアである利点を解説し、GEEK JOBの良さをまとめておきます。
GEEK JOBはどう?現役エンジニアが評価します!
現役のエンジニアが、GEEK JOBの学習内容が実践的な理由を、Webプログラミングが未経験者におすすめな理由も含めて解説し、GEEK JOBの評価をまとめています。 GEEK JOBでの学習を検討されている方必見です。
プログラミング学習の仕方がわかる
GEEK JOBの講師は現役エンジニアであり、自身も未経験から学習をしてきたわけですから、どのように学習をすればスキルが身につくかということを理解しています。
具体的には、インプットではなくアウトプット中心でスキルが身につくということがわかっているので、より良いプログラミング学習方法で教えてもらうことができます。
独学の方などでは1年経ってもほとんど上達しないという方も多いので、このように学習の仕方が誤っていると、いつまで経っても覚えることができません。
実際の開発現場やキャリアについて話が聞ける
講師からは学習の指導だけでなく、実際の開発現場のリアルな話を聞いたり、キャリアについての相談もされたいと思います。
当然現役エンジニアでないと、このあたりの深みのある話はできませんし、単に学習一つ取ってみても、実績がないと指導の中身について信頼もできないでしょう。
GEEK JOBでは、現役エンジニアにいつでも質問ができますので、この機会に色々と気になる話を聞いてみると良いでしょう。
時間を無駄にすることなく、効率的に学習ができる
プログラミングの場合は、一度躓いてしまうとなかなか立ち直るまでに時間がかかってしまいます。
最悪の場合はその途中で挫折してしまって、学習の時間そのものが全て無駄になってしまう場合があります。
GEEK JOBでは現役エンジニアによる個別指導のため、そういった問題をその都度すぐに解決することができますので、効率的で確実な学習を進めていくことができます。