GEEK JOBはどう?現役エンジニアが評価します!
GEEK JOBの評価を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- GEEK JOBの学習内容が実践的な理由を知りたい
- Webプログラミングが未経験者におすすめな理由を知りたい
- GEEK JOBはおすすめできるか、現役エンジニアの評価を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、GEEK JOBの学習内容が実践的な理由を、Webプログラミングが未経験者におすすめな理由も含めて解説し、GEEK JOBの評価をまとめています。
GEEK JOBの学習内容が実践的な理由
結論から言うと、GEEK JOBの学習内容は実践的で役に立つスキルを身につけられます。
まずは、その理由を現役エンジニアの立場から解説していきたいと思います。
未経験者向けの課題を現役エンジニアが指導
GEEK JOBの課題(カリキュラム)は未経験者向けに作られています。
そのため、いきなり中級レベルから入ったり、難解な専門用語で説明されていたりといったことはありません。
また、現役エンジニアがこれらの内容を個別指導してくれるので、未経験者であっても、開発に必要な実践的なスキルを確実に養成することができます。
JavaやPHPといった首位言語を学べる
GEEK JOBでは学べる言語として、Java/PHP/Rubyの3つを挙げています。
いずれもWeb系のプログラミング言語となっていますが、特にJavaやPHPに関しては、全分野で見ても、トップの言語となっていますので、インターネット上に情報もたくさん出回っており、かなり学びやすくなっています。
RubyのシェアはJavaやPHPほど高くありませんが、Web系のスタートアップ企業では高速開発ができる点で評価されており、これらの企業では非常に良く使われています。
自分の制作実績が作れる
GEEK JOBでは、オリジナルのWebアプリ開発がカリキュラムに含まれています。
ここで開発するWebアプリは、ポートフォリオと呼ばれる自分が開発した作品集に載せることもできますので、転職時のスキルの証明にもなります。
GEEK JOBのWebアプリ開発では、一人で企画から実装までの開発の全工程を担当することになりますので、面接時に話せるエピソードにも深みが出てきます。
未経験者枠の求人案件であっても、優良企業の多くがポートフォリオを要求してきますので、ここで自分の作品を作ることが、転職対策の要となるでしょう。
Webプログラミングが未経験者におすすめな理由
確認したように、GEEK JOBではWebプログラミングを学習します。
次に、未経験者がWebプログラミングを学習するメリットについても解説しておきたいと思います。
需要が最も多い分野
GEEK JOBで学べる言語のうち、JavaやPHPはWeb系のプログラミング言語と知られ、IT企業の開発案件で最も案件の多い言語となっています。(JavaはWeb系以外でも用途があります。)
初めて言語の学習を始められるのであれば、まずは需要の底堅い言語から学習されることをおすすめします。
初心者のうちから需要の少ない言語を選択してしまうと、単価は高いものもあるかもしれませんが、数年後には使われなくなったり、案件が続かないといったリスクがあるからです。
そのため、例えば、PythonでAIを学習することよりかは、JavaやPHPでWeb系のプログラミング学習をされる方が、第一歩としては確実でしょう。
学習難易度が低め
Javaはともかくとして、PHPやRubyに関しては、プログラミング言語の中でも学習難易度がかなり易しめです。
その理由は、第一にこれらの言語がスクリプト言語であるからです。スクリプト言語の場合、プログラムを記述し保存することですぐに実行することができます。コンパイル言語はその対の特徴を持つ言語で、実行前に中間言語に変換する必要があります。
第二の理由としては、これらの言語が動的型付けの言語であるということが挙げられます。動的型付けの言語とはプログラム上で扱うデータの型を事前に決める必要がない言語ということです。これの対となる言語は静的型付けの言語であり、こちらはデータ型をプログラムを書く際にいちいち定めていく必要があります。
したがって、PHPやRubyは他の言語と比べると初心者でもコーディングがしやすく、学習難易度が低いのです。ちなみにJavaはコンパイル言語で静的型付けの言語となっているので、少々難易度が高くなっています。
バランスの良い知識が身につく
Web系は、他の分野と比べても特に、ネットワークやセキュリティ、クラウドといった他分野とのかかわりが密接になっています。
そのため、Web系エンジニアとして仕事をしていけば、他の分野のこともたくさん学ぶことができ、バランスの良い知識を身につけることができます。
将来的にプロジェクトマネジメントをされたり、上流工程を担当されたい方は、見識は広く持っておいた方が良いので分野で迷われているのであればWeb系を選ぶと良いでしょう。
GEEK JOBはおすすめできるか、現役エンジニアの評価
ここまででGEEK JOBの学習内容が未経験者にも最適で、実践で役に立つ理由を解説してきました。
最後に、GEEK JOBが総じておすすめできる理由をまとめていきます。
授業料が無料
GEEK JOBでは授業料がなんと0円となっています。0円ですから、他社と比べるまでもなく、お金のことで心配する必要はまずありません。
一方で、なぜ0円なのかと言うと、GEEK JOBが紹介する企業に転職をする必要があるためです。
GEEK JOBは受講生からはお金を取りませんが、その代わりに受講生の転職先の企業から紹介の報酬を受け取っています。
プログラミングスクールに通う方のほとんどは転職を目的としているでしょうから、受講生とスクール側でWin-Winの関係が成立しているというわけですね。
スケジュールは柔軟に対応可
GEEK JOBは社会人向けのプログラミングスクールとなっているため、就業中の方でも通学できるように、スケジュールを臨機応変に調整してもらうことが可能となっています。
土日だけの通学も可能ですし、週に10時間程度の学習時間から可能となっています。(もちろん週30時間等も可能です。)
とはいっても、多忙でどうしても時間が確保できないという方もいると思いますが、そういった方にはオンラインで学習できる環境も用意されています。
オンラインと教室どちらでもメンターに質問は可能となっていますので、ご自身の状況に合わせて受講スタイルを決めることができます。
現役エンジニアの個別指導で確実な学習
GEEK JOBの講師は現役エンジニアとなっています。
現役エンジニアでないと開発の指導ができなかったり、質問に対応できなかったりなど、受講生が実践的なスキルを身につけることが厳しくなってきます。
特にGEEK JOBでは制作実績(ポートフォリオ)を作るために、Webアプリを一人で開発していきますので、現役エンジニアのプロのサポートは必要不可欠になってきます。
一人での開発は躓くポイントが多々ありますので、現役エンジニアがいることで、挫折することなく確実に学習を進めていくことができるというわけです。
他のプログラミングスクールではマンツーマンでないことが多い中、GEEK JOBはマンツーマンの指導ですので、未経験者には特におすすめのスクールとなっています。