【コスパ最強】GEEK JOBの料金は無料!【現役エンジニアが解説】
GEEK JOBの料金を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- GEEK JOBの内容について知りたい
- GEEK JOBの料金について知りたい
- 他社との比較からGEEK JOBがおすすめできる理由を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、GEEK JOBの内容と料金について解説し、他社との比較からGEEK JOBがおすすめできる理由をまとめています。
GEEK JOBの内容
GEEK JOBの料金の解説の前に、まずはGEEK JOBのスクールの内容について解説しておきたいと思います。
GEEK JOBはどう?現役エンジニアが評価します!
現役のエンジニアが、GEEK JOBの学習内容が実践的な理由を、Webプログラミングが未経験者におすすめな理由も含めて解説し、GEEK JOBの評価をまとめています。 GEEK JOBでの学習を検討されている方必見です。
短い学習期間でWebプログラミングが学べる
GEEK JOBのカリキュラムではWebプログラミング学習をすることができ、未経験者が学びやすいように最適化された内容となっています。
現在のITの開発案件のほとんどがWeb系の開発案件となっているため、Webプログラミングを最初に学習することは需要面からいっても手堅い選択と言えます。
また、Webプログラミングを最短で22日間で学ぶことができるため、短期集中で学びたい方にも、かなりおすすめとなっています。
他のプログラミングスクールでは、なかなかここまで短期で学習することは難しいのが一般的です。GEEK JOBでは短期集中で学ぶこともできれば、もちろん土日だけの週10時間程度のペースでも学習することは可能ですので、自分の状況に合わせてスケジュールを組むことができます。
Webアプリの開発ができ、制作実績が作れる
GEEK JOBではWebアプリの開発ができますが、ここで開発したWebアプリはポートフォリオ(作品集)に載せられるため、制作実績を作ることができます。
転職の際は、未経験者枠の求人案件であっても、上場企業や自社開発企業といった優良企業の場合には、ポートフォリオが要求されることが多々ありますので、これに対応することができます。
また、応募者からしてみれば、スキルの証明にもなるので、これを武器に自己アピールをすることも可能になってきます。
優良企業とのコネクションがある
GEEK JOBは優良企業を含め500社以上の企業とのコネクションがあります。
この中にはCyberAgentやBOOK-OFFといった東証一部上場企業をはじめ、DMM.comやその他自社開発企業などの多くの優良企業が含まれています。
現状、書類選考企業数としては大体50~70社、内定を頂ける企業は2,3社が受講生の平均となっているため、ほとんどの方が転職をすることができています。
もちろんこれらは全て正社員の求人案件となっており、アルバイトや派遣社員といった安定せず待遇の悪い雇用形態ではありません。
GEEK JOBの料金
GEEK JOBのスクールの内容について確認できたところで、次にGEEK JOBの料金について解説していきます。
GEEK JOBの料金は無料
GEEK JOBの料金は以下のとおりです。
受講スタイル | 通学(オンライン可) |
---|---|
料金 | 0円 |
入学金 | 0円 |
期間 | 最短22日~ |
GEEK JOBの良いところは、なんといっても料金が無料、0円という点です。
後ほど他のプログラミングスクールとも比較しますが、プログラミングスクールの料金は大体教習所で自動車免許を取得するぐらいの料金であることが一般的です。
プログラミングスクールを選ぶ際に料金を重要視されている方はかなり多いと思いますので、そのような方には間違いなくおすすめのスクールとなっています。
料金を無料にできるカラクリ
GEEK JOBが料金を無料にできる理由は、学習後にGEEK JOBが紹介する企業に受講生を転職させるので、転職先企業からGEEK JOBに報酬が入る仕組みがあるからです。
通常、プログラミングスクールを利用される方のほとんどはエンジニアへの転職を目指している方だと思いますので、受講生とスクール側とで利害が一致し、両者がWin-Winの関係になるわけです。
GEEK JOBは基本的には社会人向けのスクールですが、学生の方でも、就職活動を控えていてGEEK JOBの紹介する企業の選考を受けることができる方であれば、通学可能です。
年齢制限など諸条件あり
GEEK JOBは誰でも自由に通えるというわけではなく、20代の方のみという年齢制限があります。
しかし、120,000円で30代の方も学習することができ、さらにGEEK JOBの紹介する企業に転職できた場合には料金が全額キャッシュバックされますので、30代の方にも門扉は開かれています。
ここで一つ注意をしておくと、GEEK JOBに通った場合には、必ずGEEK JOBの紹介する企業の選考を受ける必要がありますので、就職や転職が目的でない方には向いていません。
反対に、転職目的でプログラミングスクールを探されていて料金を重要視しているという方にはダントツでおすすめできるスクールとなりますので、ぜひ検討されると良いと思います。
他社との比較からGEEK JOBがおすすめできる理由
ここまででGEEK JOBのことを解説してきましたので、最後に他社と比較しながら、GEEK JOBがおすすめできる理由をまとめていきます。
他社の料金設定
GEEK JOBと、他の2校のコースとの料金の比較表は以下のとおりです。
スクール | GEEK JOB | TechBoost | TechAcademy |
---|---|---|---|
コース | 転職コース | Web開発コース | Webアプリケーションコース |
料金(入学金込み) | 0円 | 274,200円 | 239,000円 |
学習期間 | 最短22日~ | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
受講形式 | 通学(オンラインあり) | オンライン(通学あり) | オンライン |
プログラミングスクールの料金は、ご覧のとおり、20万円台が相場となっています。
もちろん学習期間の長さによっても変わって来ますが、転職を前提としたカリキュラムの場合には30万円近くかかることがほとんどです。
そのため、GEEK JOBを選択することで、これらの高額の自己投資が一切不要になります。
スクールには通いたいけど料金がネックになっているという方はかなり多いと思いますので、20代であればGEEK JOBを選択されることをおすすめします。
通学なので現役エンジニアにいつでも質問できる
GEEK JOBは通学型の受講スタイルのスクールのため、いつでも現役エンジニアに質問することができます。
通学型であれば、実際に会って現役エンジニアに教えてもらうことができ、他の受講生もいる中で高い意識を保ったまま学習できるので、学習環境はとても良いです。
また、個別指導となっているので、集団のレッスンであるようなら、わからないまま終わる、といったことがない点もGEEK JOBの良いところです。
転職に特化した充実のサポート
GEEK JOBは他のプログラミングスクールとは異なり、より転職に特化したスクールとなっています。
例えば、学習のスケジュールでは、最短22日で学習を完了させることもできるので、退職等で時間を確保されている方にとっては無駄な時間を作りません。もちろん現職のある方であれば、土日だけ通うというスタイルも可能です。
また、GEEK JOBではカリキュラムの中にWebアプリの開発が含まれていますが、ここで開発した作品はポートフォリオ(作品集)に載せることができ、自分のスキルの証明となりますので、転職時に他の応募者との差別化にもつながります。
Webアプリは自分の作品なので基本的には自分一人で企画から実装まで行いますが、躓いた場合には現役のエンジニアがサポートしてくれますので、確実に転職のためのスキルと実績をつけていくことができます。