【無理禁物】SESから自社開発エンジニアに転職する方法【現役エンジニアが解説】
SESから自社開発エンジニアに転職する方法を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- SESから自社開発エンジニアに転職した方が良いケースを知りたい
- SESから自社開発エンジニアに転職する方法を知りたい
- Webプログラミングの学習方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、SESから自社開発エンジニアに転職した方が良いケースを解説し、自社開発エンジニアに転職する方法とWebプログラミングの学習方法をまとめています。
SESから自社開発エンジニアに転職した方が良いケース
まず、SESから自社開発エンジニアに転職した方が良いケースを3つほど挙げ、解説していきます。
適切な評価がされていないと感じる場合
SESで、客先常駐で仕事をしていると、直接評価をしてくれる方が近くにいないため、どうしても適切に人事評価がされない場合があります。
これは距離があるため仕方がないことではあるのですが、適切に人事評価がされないと、昇給や賞与など収入にも影響が出てきますし、あわせて仕事のモチベーションも低下してしまいます。
もし仕事のわりに給料が納得のいかない金額となっている場合には、無理して続けるよりかは、SESから自社開発エンジニアに転向した方が良いかもしれません。
もちろん様々な現場を通じて、幅広い技術や経験を得たい場合などはこの限りではありません。
ただ、多くの方にとっては、給料が第一優先だと思いますので、適切な評価を得たい場合は、自社開発エンジニアになることを検討してみるのもありだと思います。
現場を変えたくない、つらいと感じる場合
人によっては、ころころと現場が変わることを好まないで客先常駐の仕事をされている方もいると思います。
現場を点々と変えていくことは、幅広い知識を得たいと考えている方にとっては、自社開発エンジニアよりもプラスとなることが多いのですが、逆にどれも中途半端な知識になったり、偏った知識になることもよくあるので、そこまで客先常駐にこだわる意味もなかったりします。
そのため、現場が変わる度に面談をしたり、新入社員のようにぺこぺこしたりすることが嫌な場合は、自社開発エンジニアで職場を固定した方が良い場合もあります。
現場が変わるとその分ストレスも溜まりますので、無理して現場を変えることに意味を見いだせない場合には、ぜひ自社開発エンジニアに転職することを検討してみましょう。
自社で仕事をしたい場合や昇進したい場合
自社で腰を据えて開発されたい方や一つの職場で昇進をして役職をもらいたい方、管理職になりたい方は、SESの客先常駐よりも自社開発エンジニアの仕事の方がおすすめです。
もちろん客先常駐でもきちんと評価をされれば、現場でリーダーになれたり、長く一つの現場にいれたりすることはできますが、前述のとおり、どうしても人事と距離があるため、そのような方はかなり数が限られてしまいます。
さらに、自社開発のエンジニアは、サービスを利用する顧客との距離もかなり近いこともあり、開発にやりがいを感じることもできると思います。
ただ、Web系企業ではLAMP開発にほぼ限定されるなど、開発技術や手法がほぼ固定化されることも多いので、幅広い技術を身につけたいという方には不向きです。
しかし、早い段階で管理職への昇進を目指される場合などは、明らかに自社開発エンジニアの方が良いので、何を重視するかを自分の中でもう一度整理し、そのうえで自社開発エンジニアへの転職が必要かを考えてみましょう。
SESから自社開発エンジニアに転職する方法
次に、SESから自社開発エンジニアに転職する方法をまとめています。
一般的には自社開発はWeb系の開発が多くなってくると思いますので、Web系プログラミングの経験がない場合は、この後でWebプログラミングのおすすめの学習法を紹介していますので、よかったらご覧ください。
自社内の開発部署に異動できるか確認
現在所属する企業が嫌というわけではない場合は、自社内に開発の部署があるか、まずは確認をしてみましょう。
もしある場合には、異動することができるか相談してみましょう。
おそらく営業の方や異動先の上司との面談が別途必要になってくると思いますので、その場で自分が問題としていることを正直に話してみましょう。
企業にもよりますが、基本的には若ければ若いほど、異動は受け入れやすいと思いますので、思い立ったなら、早い段階で切り出してみると良いと思います。
しかし、異動先の部署で使用する言語と、今現在の自分の得意言語が異なる場合は、事前に学習することや資格の習得が求められる場合もあるので、必要に応じて学習しておくようにしましょう。
転職サイトを使って自社開発の求人を探す
自社の開発部署が嫌だったり、自社に異動先がなかったりする場合には、転職サイトを使って、自社開発の求人を探してみましょう。
その際は検索キーワードとして「自社開発」を入れて、エンジニアの求人を探してみましょう。
また、勤務先が複数ある求人案件の場合には、自社開発ではなくSESである可能性が高いので、なるべく避けた方が良いでしょう。
企業によっては入社後に異動でSESに出されるというところもありますので、そのあたりの懸念事項も面接時に確認しておくと良いと思います。
転職エージェントを利用して自動で探してもらう
転職サイトで求人案件を探す作業や企業と連絡を取り合う作業は意外と時間が取られるものです。
もし現在仕事で忙しくて時間が取れなかったり、プライベートな時間を極力残したいと考えたりされている方は、転職エージェントに丸投げという方法もありだと思います。
転職エージェントは、エンジニアの市場を熟知していますし、キャリアに関する相談も受けてくれるので、本当に自分が自社開発エンジニアになった方が良いのかどうかも診断してもらうことができます。
転職エージェントは至れり尽くせりですが、費用に関しては、求職者ではなく、求人を出している企業側が支払う仕組みとなっていますので、求職者は無料で利用できます。
転職サイトでの案件を上手く探せない場合には、ぜひエージェントを使われると良いと思います。
おすすめのWebプログラミング学習方法
Web系の自社開発エンジニアになる場合、Web系のプログラミングを全くやったことがないという方も結構いると思います。
最後に、私自身や知人の方の体験を踏まえた、誰でもWebプログラミングスキルを習得できる学習方法をご紹介しますので、Webプログラミングを学習する必要がある方はぜひご覧ください。
身近なものをプログラムで自動化・効率化
プログラミングの学習は、受験勉強のように参考書を何周もして覚えるものではありません。
覚えたところで、書き方や構文がわかるだけで、プログラムを作る力はあまり身につかないでしょう。
それよりも大事なのは、作りたいプログラムの目標を持つことです。
具体的な目標がないと、プログラミング言語の知識は宝の持ち腐れとなり、応用の仕方がわからないまま、やがては忘れ去られてしまいます。
そのため、まずは身近なものをプログラムで自動化・効率化してみましょう。
現職のある方は業務の手間を削減できるものを、学生の方などは便利なツールや自分のWebサービス(サイトなど)を作ってみましょう。
そうすることで、使われない知識ではなく、実践的な応用力を身につけることができます。
コピペしながら目的のプログラムを作り上げていく
プログラミングスキルは、本などを読むだけではまず習得できません。
作りたいものの目標を持って、実際に手を動かしてそれを作り上げて行くということをしない限り、身につけられるものではありません。
理由は、プログラミングにおいては、書き方や構文なんかよりもロジックが大事だからです。
プログラミングを学習していく際には、処理と処理の前後関係のフローや組み合わせを考え、論理的思考力の一つであるプログラミング的思考を最初に身につけることが要となります。
したがって、処理の組み合わせやフローが作れたら、あとは個々の処理を洗い出して、わからないものをネット上で検索して、適宜コピペして拾ってくるやり方でOKです。
特にWebプログラミングの場合は、サンプルがWeb上に豊富にあります。
実際に私はそうやって覚えていき、薄給からそれなりのお給料をもらうまでにのし上がりました。
これからプログラミングを学習する方には、わからないものを潰していく勉強ではなく、課題を解決していくスタイルの学習をしていただければと思っています。
自信があれば独学、なければプログラミングスクール
プログラミングの学習は独学でもなんとかなります。
実際私も独学で学んできた一人です。
しかし、効率がよかったか、最短だったか、と聞かれるとそうは思いません。
また、エンジニアになった後も顧客や同じ技術者の方と話す際に、専門学校やプログラミングスクールに通っていなかった分、基礎的な知識が欠けているなと実感したことが何度もありました。
そういった経緯があるので、独学では不安だったり、基礎的なところをきちんと固めて仕事をしたいと考えている方には、プログラミングスクールがおすすめです。
プログラミングスクールでは、単にプログラミングの学習だけではなく、未経験者でもポートフォリオに載せることのできるオリジナルサービスの開発の支援や就職活動の手厚いサポートをしてくれるところが多いです。
プログラミングスクールに関する詳細は別の記事でまとめていますので、興味があればぜひ参考にして下さい。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと