エンジニアは大企業とベンチャーのどちらがよりスキルが身につくか?
エンジニアは大企業とベンチャーのどちらがよりスキルが身につくか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 大企業で身につくスキルを知りたい
- ベンチャー企業で身につくスキルを知りたい
- 代表的なキャリアパスを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、大企業とベンチャーのそれぞれで身につくスキルを解説し、代表的なキャリアパスをまとめています。
大企業で身につくスキル
結論から言うと、大企業とベンチャー企業のそれぞれに身につきやすいスキルがあるため、一概にどちらが良いかを決めることはできません。
ご自身のキャリアプランに合わせて、必要なスキルを考え、身につけたいスキルによって就職先を考えましょう。
まずは、大企業で身につくスキルを3つほど挙げ、解説していきます。
総合的なスキル
大企業はゼネラリストの育成を目指しているところが多いので、情報システム部に限定した就職でなければ、開発者以外の職種も経験させられる可能性があります。
もちろん求人案件によっては、特に中途採用の場合では、情報システム部で部署異動なしの条件での就職という形もありますので、この場合は開発者一筋として大企業でも活躍できます。
ただ、この場合でも、分野は一つに絞り込まず、インフラだったりアプリケーション開発だったり、セキュリティだったり、様々な領域の仕事をジョブローテーションで任される可能性があります。
そのため、大企業では、一つの分野の専門家になりたい方にはあまり向いておらず、どちらかというと総合的な能力を身につけたい方に適していると言えるでしょう。
人を使うスキル
例外はあるものの、大企業は基本的にピラミッド構造の組織になっていますので、出世していくと、人を使うスキルを身につけていくことができます。
自分自身で働くよりは、人を使うことを覚えた方が、世の中ではお金を稼ぎやすいので、このスキルは将来稼ぎをある程度高くに安定させたいと考えている方におすすめです。
大企業ではどんどん新しい人が入ってくるため、出世欲がなくても必然的に下に人が付いていきますので、人を使う能力を磨くには適している環境だと思います。
社内政治スキル
大企業は縦割りの組織のところが多いため、他部署を巻き込んで仕事をすることがしばしば求められます。
その際に他部署の各担当者に対し根回しが必要であったり、各種の調整をしなければならなかったりで、社内政治スキルが求められます。
小さい企業であれば、一つのプロジェクトを進行させるのにたいした人数が伴いませんが、大企業となると、たとえ小規模なプロジェクトでも部署ごとに仕事が分かれているため、人だけは多く関わってきます。
会社内の組織で人脈を上手く形成できないと、なかなかこうした部署間での調整ができないため、上手く仕事をやれれば社内政治スキルを身につけることができます。
ベンチャー企業で身につくスキル
次に、ベンチャー企業で身につくスキルを解説します。
一通りの開発スキル
ベンチャー企業は小さい企業なので、大企業のように縦割りではなく、一人で幅広く手広く仕事をやらなければならないことが多く、エンジニアとして就職をするのであれば、一通りの開発スキルを身につけることができるでしょう。
具体的には、設計・製作・検証を、もしかしたら初めから明確な区別なしに全部こなしてしまうかもしれません。
スタートアップであれば、例えば、Ruby on Railsなどのフレームワークで高速に一つのサービスを開発し、事業を立ち上げられる可能性もあります。
このように、自分が一から開発に大きく携われるので、企業に貢献をしている実感が湧き、やりがいが生まれる可能性が高いです。
新しい技術のスキル
ベンチャー企業では、新しい技術のスキルを利用する傾向があります。
むしろベンチャー企業とは、そのような斬新さなどを売りにしてキャピタル(資本)を集めている企業なので、これは必然と言えるでしょう。
そのため、大企業では社内決裁の下りづらい、最新の技術やクラウドの技術・サービスを使った開発が結構できたりします。
これは特にその技術の黎明期であればあるほど、人材としての価値も上がる良い経験となるので、技術を身につけることを重視している方にはおすすめです。
創造的な開発スキル
ベンチャー企業では、社員が少ないため、一人に対し任せてもらえる裁量が大きいです。
たしかに裁量が増えることは責任も増すということでもあるのですが、大企業などと比べると自由度ははるかに高くなります。
創造的な開発スキルは、こうした自由な風土から生まれることが多いので、ベンチャー企業は、クリエイティブな仕事をしたい方におすすめです。
大企業は良く言えばバランスよくスキルを身につけることはできますが、悪く言えばだれでも身につけているようなスキルしか身につけられません。
創造的な仕事をしたいのであれば、ベンチャー企業は良い選択肢だと思います。
代表的なキャリアパス
ここまでで大企業とベンチャー企業のそれぞれで身につくスキルを挙げてきました。
これらを踏まえ、最後に、代表的なキャリアパスをまとめています。
管理的な職を目指す場合
将来管理的な職を目指す場合は、言わずもがな大企業がおすすめです。
もちろん最初はベンチャーや中小企業などで、途中から大企業に入社される方もいますが、私の知っている限りでは、中途よりは新卒の方が、社内政治に強くなり、人脈も作れるので、出世しやすい傾向にある気がします。
しかし、おそらくこの記事の読者の多くは中途入社組となってしまうと思います。
中途入社で大企業を目指す場合は、まずは中小企業などで3~5年程度の実務経験を積みましょう。
分野は色々とありますが、最もベタな方法がインフラやアプリケーション開発で実務経験を積むことです。
大企業であればたいてい情報システム部がありますので、インフラやアプリ開発のチームがあります。
ただし、大企業は上流工程が中心のところが多いので、中小企業時代では可能であれば要件定義や設計などの上流工程の経験をするように心がけましょう。
スペシャリストを目指す場合
スペシャリストを目指す場合は、どちらかというとベンチャー企業に就職した方が良いでしょう。
スペシャリストとは専門職のことですが、まず一通りの開発スキルがないと専門も何もないからです。
そのため、ベンチャーや中小企業でフルスタックエンジニア(なんでも屋さん)に一度なって、その後で自分が将来専門としたい分野に絞って知識と経験を身につけて行けば良いと思います。
スペシャリストの場合は、ベンチャーや大企業というよりは、SESで客先常駐でその道のベテランとして仕事をしていく方が良いと思いますので、最初は色々な技術を身につけた方が良いですが、30代以降では得意分野で仕事ができるように求人案件を探されると良いと思います。
フリーランスエンジニアを目指す場合
フリーランスエンジニアを目指す場合は、まず最低でも3年以上の実務経験を積みましょう。
できれば、中小企業やベンチャー企業などで一通りの開発スキルを学ぶことが望ましいです。
大企業でも実務経験は身につけられますが、開発者というよりはその企業でのみ使えるスキルを身につけてしまいがちなので、フリーを目指す場合には中小やベンチャーがおすすめです。
フリーランスエンジニアは、スペシャリストと同じで、何か自分の得意分野を持っていた方が案件の獲得がしやすいと思いますので、一度一通りの開発スキルを身につけたら、自分で掘り下げたい分野を決めて、その仕事を中心に案件を取られると良いと思います。
若いうちは何でもできる人が好まれますが、年を取ると、その道のベテランが欲しがられるからです。
注意:就職の前にはプログラミング学習を
エンジニアとして就職するためには、まず大前提としてプログラミングスキルを身につける必要があります。
もし独学でプログラミングの学習ができるか、就職できるか不安な方は、プログラミングスクールに通うことも手段の一つと言えます。
プログラミングスクールでは、面接対策や企業紹介などの就職の手厚いサポートの他、就職に有利になりやすいWebのオリジナルサービスの開発なども支援してもらえるため、エンジニアになるためのサポートが充実しています。
詳しいことは別の記事でまとめていますので、興味がありましたら、ぜひご覧ください。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと