20代のうちにフリーランスエンジニアとして独立すべき?【現役エンジニアが解説】
20代のうちにフリーランスエンジニアとして独立すべきか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 20代のうちにフリーランスエンジニアとして独立すべきか知りたい
- 20代でフリーランスエンジニアになる際の注意点を知りたい
- 20代でフリーランスエンジニアになる手順を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、20代のうちにフリーランスエンジニアとして独立すべき理由とその際の注意点を解説し、フリーランスエンジニアになる手順をまとめています。
20代のうちにフリーランスエンジニアとして独立すべき理由
結論から言うと、20代のうちにフリーランスエンジニアとして独立をした方が良い場合が多いです。
まずは、その理由を3つほど挙げ、解説します。
若いうちから高単価案件
20代のうちにフリーランスエンジニアになるべき最大の理由は、20代とは思えないほどの高い収入が得られるからです。
20代会社員の平均年収は400万円程度となりますが、フリーランスエンジニアに関しては、実務経験が3年以上であれば、大体1ヶ月60万円程度の高単価案件を受けることができますので、年収は720万円程度にすることができます。
これは同年代の方に比べても、かなりのアドバンテージになると思いますので、給料面だけで言ったら、ぜひ独立すべきだと言えるでしょう。
フリーランスエンジニアの場合、例えば50代など、歳を取れば取るほど、開発チームから嫌煙される傾向が強いので、案件を獲得することが難しくなっていきます。
そのため、若いうちこそ、フリーランスエンジニアで稼ぐだけ稼ぐというスタンスが良いと思います。
実務経験3年あれば十分
一般には、フリーランスになる、すなわち独立するというのは、十分にその分野で経験を積んでかなりのベテランになってから行うもの、という認識が広まっていると思いますが、エンジニアに関しては、人手不足の市場ということもありますし、若い人が中心に活躍する分野ということもあって、実務経験3年以上であれば需要的には問題なくフリーランスで活躍することができます。
他の業界でもそうだと思いますが、大体3年で、一通りの業務を覚えることができますし、逆に日常の仕事に飽きてくる頃合いでもあると思います。
開発者の場合は3年以上あれば独立する条件は整いますので、後程紹介する注意点をクリアできる方であれば、問題なく独立しても良いと思います。
モチベーションが上がる
フリーランスエンジニアになると、高単価の仕事ができますので、仕事へのモチベーションも上がります。
基本的には技術が身につけばつくほど単価は上がっていきますし、Web系の技術などはすぐに廃れる傾向がありますので、逆に常にモチベーションを保ちつつ技術を磨いていく必要があります。
会社員と違い、フリーランスには賞与というものが基本的にはなく、インセンティブ的なものがないので、仕事内でのモチベーションを上げるというよりは、自分のキャリアとしてのモチベーションを上げるというイメージになります。
フリーランスエンジニアは会社員と比べると、自己管理のできる方や技術の高い方が多いので、お互いに切磋琢磨によってモチベーションを維持することができますので、上昇志向が高い方におすすめです。
20代でフリーランスエンジニアになる際の注意点
次に、20代でフリーランスエンジニアになる際の注意点を挙げ、解説していきます。
実務経験を積む
フリーランスエンジニアになるべき理由としても挙げましたが、実務経験は少なくとも3年以上はあった方が良いと個人的には思います。
もちろん1年程度で独立できる方もいますが、比較的優秀な方が多いですし、そうでない方はあまり単価が高くならずに会社員時代とたいして差が出ない方が多いです。
そのため、実務経験は数年間積んでから、自信がなければ、5~10年積んでみるのもありかなと思います。
私自身は現在も会社員をしておりますが、待遇が相場より良いこともあって、いまだフリーランスエンジニアとして独立はしていません。
しかし、そろそろ会社員として身につけられる技術や経験にも限界が出てきましたので、向こう数年で独立をしようかと考えています。
失業リスクあり
フリーランスエンジニアになる際の最大の注意点としては、会社員でなくなったことにより、「雇用の安定」がなくなることです。
すなわち、フリーランスエンジニアで仕事をするためには案件の獲得が必要になりますが、この案件がなかなか獲得できないリスクがあるということです。
案件を得られない間は給料ももらえないため、失業と同じ状態になります。
とはいっても、家賃や食費などの生活費は必然的に支払わなくてはいけませんし、家族のいる方は家族を養わなければいけません。
そのため、超安定志向の方には向きません。
後述しますが、失業しないためにも、常に新しい技術へのキャッチアップをするなどの努力を積み重ね、次の案件がすぐに得られるよう、魅力的な価値のある人材であり続ける必要があります。
技術研鑽が大事
フリーランスエンジニアは、会社員とは異なり、案件がなくなると無給のブランク(失業)の期間が生まれてしまいます。
そのため、案件が途絶えないように、日々新しい技術へのキャッチアップや幅広い知識の習得と経験が必要になってきます。
もちろん全てのフリーランスエンジニアがそんなにモチベーションが高いわけではないですが、会社員時代の感覚でいると40代ぐらいでエンジニアの職を続けられなくなる可能性があります。
したがって、エンジニアという職やコンピュータが好きな人でないとフリーランスエンジニアは続かないかもしれません。
もし将来的には管理職になって開発職からは手を引きたいと考えている方は、そのまま会社に残るというのもキャリアの手段の一つです。
20代でフリーランスエンジニアになる手順
最後に、20代でフリーランスエンジニアになる手順をまとめます。
1. 未経験の場合はプログラミング学習
フリーランス・会社員問わず、エンジニアになるためには、まずはプログラミングの学習が必要です。
私のおすすめは需要もあり、学習難易度の低いWeb系のプログラミングです。
これを独学でもプログラミングスクールでも良いので、まずは学習してスキルを習得しましょう。
未経験からエンジニアとして就職するためには、プログラミングの適性があり、スキルがあることを証明できることが望ましいので、Webオリジナルサービスの開発など、何か一つ自分の作品を持てるようにしましょう。
不安な方はプログラミングスクールで、プログラミング学習だけでなくWebサービスの開発の支援もしてもらえるので、スクールに通って実績を作りましょう。
プログラミングスクールではWebサービス開発支援の他、面接対策や企業紹介などの就職支援を手厚く行ってくれるところもありますのでおすすめです。
プログラミングスクールについては別の記事でまとめていますので、興味がありましたら、そちらの記事もご覧ください。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
2. 会社員エンジニアで実務経験を積む
プログラミング学習が済んでいるようであれば、会社員のエンジニアとして実務経験を、3年を目安に積んでいきましょう。
前述のとおり、少ない実務経験のままフリーランスになるのは、単価は低いですし、失業リスクもありますのでおすすめしません。
なるべく早く独立ができるように、会社員時代に開発のいろはをきちんと学ぶように、モチベーションを保って、一生懸命仕事をするようにしましょう。
言われたことをただやっているだけの人材になると、フリーランスになると魅力がなくなっていきますので、要注意です。
目標としては、開発工程の設計・製作・検証の3つの工程を全て経験し、フレームワークでのチーム開発とデータベース・インフラの知識があると尚良いです。
3. フリーランスエンジニアとして独立
エンジニアとして一通りの知識の習得と経験が積めたら、フリーランスエンジニアとして独立しましょう。
フリーランスとして独立する際には、転職エージェントに登録することをおすすめします。
転職エージェントがいなければ、自分で営業をかけて、案件を獲得しなければならないからです。
転職エージェントは1社だけですとこころもとないため、必ずいくつか登録するようにしましょう。
彼らは企業側からマージンをもらうことで経営が成り立っているので、一生懸命に案件の情報を拾ってきてくれます。
もし自分の得意分野がわからなかったり、将来のキャリアパスに関して不安があったりする場合には、気軽にエージェントの方に相談してみましょう。彼らは市場を熟知していますから、最適な提案をしてもらうことができます。