現役エンジニアがフリーランス・派遣・自社エンジニアのメリット・デメリットを解説
フリーランス・派遣・自社開発エンジニアのメリット・デメリットを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- フリーランスエンジニアのメリット・デメリットを知りたい
- 派遣エンジニアのメリット・デメリットを知りたい
- 自社開発エンジニアのメリット・デメリットを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、フリーランス・派遣・自社開発エンジニアのメリット・デメリットを解説しつつ、それぞれの特徴をまとめています。
フリーランスエンジニアのメリット・デメリット
まずは、フリーランスエンジニアのメリット・デメリットを紹介していきます。
特徴:若い人が中心で幅広い年齢層が活躍
フリーランスエンジニアは、熟練者だけかと思いきや、若い人もかなりの数が活躍しています。
その理由としては、エンジニアという職業が若手中心であることやエンジニア市場が人手不足であることなどが挙げられます。
人材価値を磨くことを忘れなければ、20代から50代まで幅広く活躍できるのが、フリーランスエンジニアの良いところだと思います。
若い人は最低3年程度の実務経験の後に独立することが可能だと思いますが、50代前後は案件が少なくなってきますので、この年代をどのようなキャリアで過ごすかは事前によく考えておいた方が良いでしょう。
メリット:給料が高い
フリーランスエンジニアの場合は個人契約となり、高い単価がそのまま自分の給料となります。
会社員時代もクライアントに出す単価は高いことが多いですが、会社を経営していくためにどうしてもそこから搾取せざるを得ないため、一人ひとりの会社員が受け取る金額はどうしても少なくなってしまいます。
フリーランスエンジニアの給料で最も多い金額帯は、月収60万円台となっており、約4割のフリーランスエンジニアがこの金額帯です。
底を見ると、月収20~40万円のフリーランスエンジニアはかなり少なくなっており、天井を見ると、80万円台から人数が少なくなってきます。
給料だけを見れば、若い人でも稼げるので、フリーランスエンジニアは非常に魅力的な職業であると言えると思います。
デメリット:失業リスクがある
フリーランスエンジニアは高い給料をもらえる反面、次の案件を獲得できるという保証は一切ありませんので、失業リスクが常にあります。
エンジニアが若い方中心の市場であることから、若い世代ほど案件に困ることはないですが、50代前後になると、参画できる案件がかなり少なくなってきます。
これは若いメンバーが多いチームでは、年配の方は嫌煙されるからです。いくら人柄がよく、謙虚な方だとしても、書類の段階で落とされることが多いので、定年前の年代の過ごし方は若いうちからよく考えておく必要があります。
派遣エンジニアのメリット・デメリット
次に、派遣エンジニアのメリット・デメリットを解説していきます。
特徴:基本的には短期で様々な現場で活躍
派遣エンジニアには二つの意味があり、正社員と区別して派遣社員として客先に派遣されて仕事をするエンジニアはもちろんですが、雇用形態は関係なしに客先に派遣されるエンジニアも派遣エンジニアと呼ぶ場合もあります。
いずれのエンジニアの場合でも、客先に派遣されるという点では同じです。
通常、派遣の期間はそこまで長いことはないので、短期で様々な現場を渡り歩いて仕事をしていくようなイメージです。
フリーランスエンジニアかつ派遣エンジニアというケースもありますし、正社員かつ派遣エンジニア(SES)、非正社員かつ派遣エンジニアなどの色々なケースがありますが、いずれにしても、傭兵的な使われ方をされることだけは間違いないです。
メリット:案件を選べる
派遣エンジニアの良いところは、案件を選べるというところでしょう。
もちろん正社員雇用の場合では、会社から「行け」と言われて行くケースもありますが、フリーランスエンジニアや派遣社員の場合は自分で案件を選ぶことができます。
案件は毎回同じような内容のものを選びがちですが、できれば経験したことのないようなものも混ぜることで、自分の人材価値を上げることができますので、これが派遣エンジニアのメリットと言えます。
しかし一方で、やれる仕事の範囲や責任は限られているので、案件を上手く選ばないと、何も学べずに終わってしまう場合があるので注意が必要です。
デメリット:評価されにくい
会社から派遣されるエンジニアの場合、会社の人間が現場にいないがために、適切な人事評価をしてもらえないことがあります。
また、派遣エンジニアの場合、やれる仕事の範囲や責任が限定されているため、輝かしい成果を上げるといったこともめったにないので、そもそも評価するものなどたいしてないと思われていることも多いです。
そのため、努力しても賞与に反映されなかったり、昇給もしてもらえなかったりする可能性もありますので、会社から派遣されているエンジニアの場合は、労働条件はあまり良いとは言えないケースが多いと思います。
自社開発エンジニアのメリット・デメリット
最後に、自社開発エンジニアのメリット・デメリットを解説します。
特徴:腰を据えて開発ができる環境
自社開発には、受託開発やパッケージ開発、自社サービスの開発などがあると思いますが、いずれの場合も腰を据えて開発ができる環境だと思います。
また、社内SEというSIerではない一般企業の情報システム部等に所属するエンジニアもいますが、これも自社開発エンジニアに含めてしまっても良いと思います。
これら自社開発のエンジニアは、客先ではなく自社の中で仕事ができるため、せっかく慣れて来た職場を泣く泣く去るということもありませんし、いつものメンバーと気軽に仕事ができ、築いてきた社内の人脈を継続して活用していくことができます。
未経験者募集の案件は、どちらかというと、自社開発エンジニアが多いと思います。これらの案件では主にWeb系企業などでRuby on Railsなどを使った学習難易度低めの高速な開発を行うところが多いと思います。そうでないと、なかなか未経験者を雇うことで元が取り返せないからです。
メリット:色々な技術を身につけられる
自社開発のエンジニアの場合は、派遣エンジニアのように最初から決められた枠組みの中で仕事をするわけではなく、自分で企画したり、使用する開発環境や言語を選べるケースが多いため、色々な技術を身につけられる可能性が高いです。
また、客先ではなく自社内で開発を行うので、気軽に技術の相談をエンジニア同士で行うこともできますし、探求が出来る時間的余裕もあるところが多いと思います。
私の知る限り、残業が多いのはSES事業の技術者が中心で、自社開発のエンジニアはあまり残業をせず定時で帰るイメージです。
やはり余裕があるからこそ、新しいものを吸収でき、成長もできるわけなので、未経験の方や技術をどんどん吸収したい方には、自社開発エンジニアはおすすめです。
デメリット:給料が低い場合が多い
自由度が高く、場所によっては在宅勤務も可能としているところも多い自社開発エンジニアですが、残念ながら給料はあまり高くない場合が多いです。
その理由としては、稼ぎ手になりにくく、社内SEなどでは経費しかかからない職種という認識のされ方をされているところも多いからです。
大手のユーザ系のSIerではグループ内の仕事がたくさんある場合がありますが、他の部署の社員と給料を合わせることが多いので、エンジニアにしてはさほど高くない給料水準となってしまっているところが多いです。
また、独立系SIerでは仕事が途切れる場合も多く、売上が上がりにくいため、給料は高くできないのが実情です。
私の知る限り、自社開発は、自由な風土のところが多いですが、その代わりに給料は高くないといったイメージです。
フリーランス・派遣・自社開発エンジニアのメリット・デメリットまとめ
- フリーランス:高収入だが、失業リスクがある
- 派遣:案件選びの巧拙で人材価値が変わる
- 自社開発:腰を据えられるが給料は比較的低め
ぜひ自分が何を最も重視するかを考え、それに合ったキャリアを選んでみて下さい。