doda(デューダ)のエンジニア求人で年収は上がるか【現役SEが解説】
doda(デューダ)のエンジニア求人で年収が上がるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- doda(デューダ)のエンジニアの求人について知りたい
- doda(デューダ)の特徴について知りたい
- エンジニアが転職で年収を上げる方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントであるdoda(デューダ)のエンジニア求人や特徴について解説し、エンジニアが転職で年収を上げる方法をまとめています。
doda(デューダ)のエンジニア求人
結論から言うと、dodaにはたくさんのエンジニアの求人があり、年収を大幅に上げることも可能です。
まずは、dodaのエンジニア求人について、解説をしていきたいと思います。
大手企業の求人あり
dodaは大手企業の求人案件を保有しているため、業績が良く賞与を多く出しているような企業への転職も可能です。
特にエンジニアは、新卒時代のように試験をたくさん受けたり、数多くの面接をこなす必要がない場合があるので大手企業への門扉が広く開かれています。
大学入試も編入学試験が抜け道であったように、大手企業への入社も中途採用の方が難易度が低いことが多々あります。
社内SEの求人もあり
dodaには大手企業やその情報子会社の社内SEの求人案件があります。
基本的にはごりごり開発を行っていくような仕事ではなく、上流工程がメインで、その他ベンダー折衝やプロジェクト管理、運用・保守を行うものが多いです。
このような上流工程の仕事は求められるスキルが高いため、今の年収よりもグッと上げることは可能です。
SES企業の求人が多い
転職しやすいタイプの企業として、SES企業がありますが、dodaもこのタイプの企業の求人を数多く扱っています。
SES企業とは、自社の社員を、決められた期間客先の企業に提供して常駐勤務させることを事業としている企業のことです。
これらの企業ではプロジェクトの管理もクライアントの手にあり、仕事が限定的になるため、キャリアを成長させることを考えている場合はなるべく避けた方が良いでしょう。
doda(デューダ)の特徴
ここまででdodaでエンジニアが年収を上げられることを確認してきました。
次に、dodaの特徴や魅力についても解説しておきたいと思います。
doda(デューダ)の評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのdoda(デューダ)の特徴と評判を解説し、doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由をまとめています。
自分でも探せる
dodaの場合は、他のエージェントとは異なり、エージェントサービスが任意のため、まずは自分で求人を探すことができます。
登録後にすぐに営業の電話がかかってくることに煩わしさを覚える方にはぴったりのエージェントであると思います。
dodaでは職務経歴書など一元管理をしているため、付けたいときはいつでもエージェントサービスを付けることができますので、使い勝手が良いです。
非公開案件あり
dodaには非公開案件も多数あり、エージェントを仲介しないとエントリーできない求人もあります。
これは企業側の意向であることも多く、マッチング精度の低い方の足切りやより的確な人材のハンティングなどを目的としています。
自分で探す場合はこのような求人は見つからないことが多いため、本腰を入れて転職活動をする際にはエージェントサービスを利用した方が良いでしょう。
手厚いサポート
dodaの転職エージェントサービスのサポートは手厚い内容となっています。
例えば、求人の面接の前には模擬面接を実施してくれたり、的確なアドバイスをしてくれたりします。
他のエージェントよりもサポートの質が高いと定評がありますので、初めて転職をされる方などにもおすすめできます。
エンジニアが転職で年収を上げる方法
以上でdodaのエンジニア求人や特徴について見てきました。
最後に、エンジニアが転職で年収を上げる方法をまとめておきたいと思います。
賞与の多い企業を狙う
自分が突出して優秀な人材でない限りは、どこの企業に転職してもさほど「月収」は変わりません。
エンジニアという職では基本的に歩合制はないので、「賞与」で大きく稼ぐ以外には現実的な方法はないと思います。
そのため、P/LやB/Sを見て業績が良く、賞与の前年度実績が6ヶ月以上の企業などを狙ってみるようにしましょう。
上流工程や役付きを狙う
平社員の間はどこの企業でも末端の査定しかしてもらえないので、なかなか転職をしたところで年収を上げることができません。
そのため、経験年数がそこそこあるのであれば、求められるスキルレベルが高い、上流工程の仕事や役付の求人を探すようにしてみましょう。
役付の場合は役職手当が出ますし、上流工程は職能手当や資格手当が出る可能性が高いので、キャリアアップをすることで年収を上げていきましょう。
大企業にこだわる必要なし
大手企業でないと年収が低いと考えている方もいらっしゃると思いますが、実は大手企業ほど年功序列というしがらみがあるため、若い人にお金が回らない可能性が高いです。
一方で中小企業(ベンチャー含む)は、ワンマン経営などのケースでは社長一人の裁量で決められたりしますので、逆に希望が通りやすかったりします。
筆者自身も大手企業から内定をもらったものの、現在は中小企業に勤め、大手に提示された金額よりも一回り高い年収を頂いています。