doda(デューダ)の評判はどう?【現役エンジニアが解説】
doda(デューダ)の評判を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- doda(デューダ)の特徴を知りたい
- doda(デューダ)の評判を知りたい
- doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめかを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのdoda(デューダ)の特徴と評判を解説し、doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由をまとめています。
doda(デューダ)の特徴
結論から言うと、dodaの評判はマイナビ、リクナビ等と比べてもかなり良いと言えます。
具体的な評判を見ていく前に、まずは、dodaの特徴から解説していきたいと思います。
興味のある企業の案件が大体ある
グーグルで興味のある企業の名前と職種で検索してみると、大体dodaの案件がヒットします。
それほどdodaには多くの案件が集まっており、マイナビやリクナビと並んで大手であることが確認できます。
また、この二大巨頭よりも、模擬面接やアドバイスなどの点でサポートが手厚いので、転職に不安のある方に最適です。
自分でも探すことができる
dodaの良いところは、まずは自分自身で案件を探すことができるという点です。
エージェント会社は登録するといきなり電話がかかってきて驚くこともしばしばありますが、dodaはその点安心して利用できます。
大手企業の案件など、dodaでしか見つけられない案件も多々あるので、転職を考え始めたら、ぜひ登録をされると良いと思います。
エージェントサービスは任意
最近ではエージェントサービスがもれなくついてくる転職サイトが多くなりましたが、dodaは自分でも直接応募できるので、エージェントサービスは任意です。
エージェントサービスを煩わしく思っている方もかなりの数いらっしゃると思いますので、使うか使わないかを自分で決められるのはとてもありがたいですよね。
ただ、非公開の案件も多くあり、こちらはエージェントサービスの利用が必須になりますので、隠し玉も含めて探されたい方はエージェントサービスも利用すると良いでしょう。
doda(デューダ)の評判
ここまででdodaの特徴を簡単に解説してきました。
次に、実際のdodaの利用者の評判を、エンジニアの方を中心に見ていきたいと思います。
フォローが手厚い
上記ページはSEから社内SEへの転職活動の際に、dodaを利用された方の感想記事です。
この方の場合、実際に20社以上の紹介をdodaから受けており、多くのエンジニアの案件がdodaに集まっているということがわかります。
また、面接の前には模擬面接を実施してくれるので、フォローが手厚く安心して利用できることを良い点として挙げられています。
この方はdoda以外のエージェントも複数利用されたそうですが、最終的にはdodaが最も良いという結論を出されています。
手厚いサポートを求めている方はdodaを利用されると良いでしょう。
使いやすい
上記ページはdodaをメインに利用して社内SEへの転職をされた方のnoteです。
この方も1人目の方と同じように、リクナビやマイナビ等複数のエージェントを利用してきた中で、dodaが最も使いやすかったと語っています。
その大きな理由として、エージェントサービスが任意であり、自己応募もできる点を挙げられています。
たしかに多くのエージェント会社では案件に応募するためにはエージェントサービスの利用が必須となっています。
また、転職サイトとエージェントサービスで管理が異なる場合が多いですが、dodaは一元管理をしており二度手間にならないため、ストレスフリーで使えたことも理由として挙げられています。
未経験でも転職できる
販売員からのwebエンジニア、社内SEへ転職【それぞれの物語】20代/男性/神奈川県在住
上記ページは未経験から社内開発SEに転職された方の感想記事です。
さすがに未経験ということもあり、50社もエントリーをしており、書類審査に通ったのが10社、そのうちのSES企業4社、社内開発企業1社から内定を頂くという結果になったそうです。
SES企業は待遇面もさることながら、成長がしづらいのでおすすめできませんが、社内開発は風通しが良いところが多く、未経験からのキャリアアップが大いに期待できるので、未経験者にはおすすめできます。
実際に筆者自身も社内開発の企業に勤めていますが、自分たちの裁量で使用する技術が決められ、無理なくスケジュールが組めるので環境はかなり良いと思います。
この方のようにdodaを利用することで、未経験から好条件のエンジニアの正社員案件を見つけることができるので、エンジニアへの転職を考えているのであれば、ぜひ登録することをおすすめします。
doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由
以上でdodaの特徴と評判を確認してきました。
最後にdodaがエンジニアの転職におすすめな理由をまとめたいと思います。
社内SEの案件が多い
筆者は現役のエンジニアであり、社内SEへの転職を考えていた時期もあったのですが、その際にdodaを利用した経験があります。
社内SEの案件は大体どこの企業の案件もdodaが握っていることが多いうえに、これらの案件は各企業の公式ページでは募集していないことが多いです。
そのため、社内のエンジニアへの転職を考えているのであれば、間違いなくdodaに登録をしておいた方が良いと思います。
大手企業への入り口
dodaには大手企業の案件が多いです。筆者の場合は大手企業の社内SE枠を狙っていたため、dodaを重宝していました。
ただし、この手の求人案件はエージェントサービスの利用が必須の場合が多いので認識しておきましょう。
筆者の場合は、最終的には条件面で折り合えずに破談となってしまいましたが、dodaなしの転職活動はなかっただろうと振り返っています。
交渉は代行してくれる
直接は言いにくい年収などの条件交渉も、dodaが調整を行ってくれます。
また、エージェントサービスでは、模擬面接や細かなアドバイスなど、他のエージェントよりもサポートが手厚いことでも知られています。
dodaは初めての転職に不安のある、20代から30代前半までの方におすすめのエージェントと言えるでしょう。