doda(デューダ)はエンジニアの転職におすすめ?【現役エンジニアが解説】
doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- doda(デューダ)の特徴を知りたい
- エンジニアの転職の際に留意すべき点を知りたい
- doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめか知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、doda(デューダ)の特徴とエンジニアの転職の際に留意すべき点を解説し、doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由をまとめています。
doda(デューダ)の特徴
結論から言うと、dodaはエンジニアの転職におすすめと言えます。
その理由を説明すべく、まずは、dodaの特徴から解説をしていきたいと思います。
doda(デューダ)の評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのdoda(デューダ)の特徴と評判を解説し、doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由をまとめています。
大手企業の案件あり
dodaはリクナビやマイナビに並ぶ、大手の転職エージェントです。
そのため、様々な業種の業績の良い企業の案件が多く集まってきます。
実際に自分の興味のある会社を何社か検索してみると、dodaに求人案件があることが多いです。
社内SEの案件あり
SIerなどで働くエンジニアが次に考える転職先としては、情報システム部など社内SEのポジションが人気です。
SIerは様々な業種の顧客に対してソリューションを提供しますが、腰を据えて1社で仕事をしたいと考える方が多いようです。
年を取るにつれて体力のいる開発の仕事が厳しくなってきますが、社内SEなどの情報システムの企画や管理側に回ることで、キャリアを確立することができます。
dodaは大手企業やその情報子会社を中心に多くの社内SEの求人案件を保有していますので、キャリアアップを考えている方に最適です。
エージェントサービスは任意
dodaは転職エージェントですが、他のエージェントとは異なり、エージェントサービスは必須ではありません。
そのため、希望しなければ登録直後に電話がかかってきたりすることはなく、自分でゆっくりと落ちついて求人を探すことができます。
ただし、非公開案件もあるので、全ての求人を捕捉しようと考えているのであれば、エージェントサービスは利用されると良いでしょう。
エンジニアの転職の際に留意すべき点
dodaの特徴や魅力について確認をしてきました。
次に、エンジニアの転職の際に留意すべき点を現役エンジニアの視点から解説しておきたいと思います。
SES企業は注意
エンジニアの所属先企業として多いのが、SES企業です。
SESとは、「System Engineering Service」の略で、自社の社員を開発などの要員としてクライアントの企業に提供する事業のことです。
SESでは、プロジェクト管理が顧客企業側でなされ、なおかつ仕事の内容が限られており、キャリアを成長させにくい環境であることがほとんどなので、あまりおすすめできません。
経験はある程度積む
エンジニアは技術者ですので、スキルが未熟ですとSES企業以外では欲しがる企業があまりありません。
そのため、現在エンジニアの職に就いている方であれば、3~5年程度はエンジニアとしての経験を積むことを目指しましょう。
大手企業の社内SEなどのポジションでは、経験3~5年程度を前提条件にしていることが多いので、しっかりとスキルレベルを高める必要があります。
キャリアプランを考える
エンジニアは定年が35歳といわれていた時代がありました。
現在は35歳を過ぎても多くのエンジニアが働いていますが、SES企業やフリーランスで働くエンジニアにとっては年齢がある程度過ぎると案件が取れなくなる恐れがあります。
したがって、例えば、大手企業の社内SEなどのポジションで管理側に回り、ご自身のキャリアを確立された方が良い場合が多々あります。
doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由
ここまででdodaの特徴とエンジニアの転職の際の留意点について解説をしてきました。
以上を踏まえ、最後に、dodaがエンジニアの転職におすすめな理由をまとめたいと思います。
キャリアアップができる
dodaのエンジニアの求人案件は経験者向けのものが多く、キャリアアップができるものが豊富にあります。
例えば、プログラマーとして仕事をされてきた方には上流工程への道があり、開発の工程を一通りこなしてきた方にはマネジメント職への転向が可能です。
現在の給料に満足されている方はあまり多くいらっしゃらないと思いますので、ぜひdodaを利用してキャリアアップと年収アップを図ってみてください。
大手企業への転職ができる
dodaには大手企業の案件が集まりやすいことを確認してきましたが、実際、エンジニアの転職では大手企業への転職がおすすめです。
その理由は、IT人材が不足しており企業側からの引く手が多いこと、それから中途採用の難易度が新卒採用と比べると比較的低いからです。
後者については大学入試における編入学試験に近いもので、通常大手は新卒の総合職での採用が大半ですが、IT系の人材は特別枠が設けられていることが多いのです。
まずは自分で探すことができる
転職エージェントへの登録は電話など抵抗がある方も多いと思いますが、dodaはまずは自分で求人を探すことから始めることができますので、安心して利用できます。
実際に転職活動をする前の下見として企業を探す方などには向いており、いざ本腰を入れる際になってから、エージェントサービスをつけることが可能です。
他のエージェントとは異なり、転職サイト用とエージェントサービス用の業務経歴書とで分かれていないので、いつでも気軽にエージェントサービスを利用することができます。