doda(デューダ)に未経験者向けのエンジニアの求人はある?【現役SEが解説】
doda(デューダ)に未経験者向けの求人があるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- doda(デューダ)が扱う求人について知りたい
- doda(デューダ)の特徴について知りたい
- 未経験者がエンジニアに転職する方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのdoda(デューダ)の扱う求人や特徴について解説し、未経験者がエンジニアに転職する方法をまとめています。
doda(デューダ)の扱う求人
結論から言うと、dodaには未経験者向けのエンジニアの求人もあります。
まずは、dodaの扱う求人について、解説をしていきたいと思います。
未経験者向けのエンジニアの求人もあり
dodaはエンジニアに特化しているわけでも、未経験者に特化しているわけでもありませんが、総合転職エージェントとして、実に様々な求人案件を保有しています。
もちろん未経験者向けのエンジニアの求人も多く集まっており、実際に異業種から未経験でdodaを利用してSEとして転職された方もいらっしゃいます。
マイナビとリクナビに並ぶ求人の多さのため、未経験であっても、50社前後エントリーされることで、いくつかの内定を得ることができると思います。
未経験者向けの求人はSES企業が多い
dodaが扱う求人には未経験者向けのエンジニアの求人も多いですが、たいていの場合、そのほとんどはSES企業の求人になります。
SESとは、客先の企業に必要な期間、自社の要員を提供するサービスのことであり、多くの場合キャリアアップを目指すのが難しい環境であることがほとんどです。
そのため、たくさん応募をしてでも、SESではなく、自社開発の企業のエンジニアのポジションを獲得した方が良いでしょう。
大手企業の社内SEの求人も多々あり
dodaには未経験者向けの求人よりかは経験者向けの求人の方が多く集まっています。
大手企業の社内SEなどの魅力的なポジションの案件も多いので、ある程度の経験があれば利用して中途で大手企業に入ることを目指すのもありでしょう。
dodaは大体どの有名企業の案件も取り扱っていますので、転職を考え始める際には、ぜひ登録をして下調べをしておくと良いでしょう。
doda(デューダ)の特徴
dodaは未経験者でも利用できることを確認してきました。
次に、dodaの特徴についても解説をしておきたいと思います。
doda(デューダ)の評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのdoda(デューダ)の特徴と評判を解説し、doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由をまとめています。
まずは自分で探せる
多くのエージェント会社の場合、登録後にいきなり電話連絡があるなど、煩わしさを覚えることもありますが、dodaの場合はまずは自分で求人を探すことができます。
興味を持った案件が直接応募できるものであればそのまま個人で応募ができますし、エージェントの仲介が必須であれば、そのときにエージェントサービスを利用すれば良いです。
非公開案件もありますので、自分で上手く探せない場合には、エージェントに頼って探してもらう方がスムーズという場合もあります。
エージェントサービスは任意
dodaはエージェントサービスは任意となっていますので、単に転職サイトとして利用することもできます。
よく転職サイトとエージェントサービスが別々の管理で、職務経歴書もそれぞれで登録しなければならないサイトも多々ありますが、dodaは一元管理をしているため、この面倒さはありません。
エージェントサービスは任意ですが、自分のキャリアに不安があったり、未経験で相談をしたいことなどがある場合には、最初からエージェントサービスを利用した方が良いでしょう。
エージェントサービスのサポートが手厚い
dodaは転職エージェントの中でもサポートが手厚いことで知られています。
例えば、面接の前には模擬面接をしてくれたり、細かなアドバイスもしてくれるため、とても勉強になります。
未経験者の場合は売りにできるスキルがあまりないため、面接の内容であったり志望動機などを固めることが最も重要になります。
未経験者がエンジニアに転職する方法
dodaは未経験者でもエンジニアの求人を見つけることができますが、より確実に内定を得るためには、プログラミングスキルを習得しておいた方が良いです。
最後に、未経験者向けに、エンジニアに転職する確実な方法をまとめたいと思います。
①プログラミング学習
未経験者であれば、まずプログラミング学習をすることをおすすめします。
理由は二つあり、一つは自分にそもそも適性があるかを把握するためで、二つ目は単純に企業は実践的なスキルを持っている人材を欲しがるためです。
自分で勉強していくことが不安な方は、独学では挫折する方も多いため、プログラミングスクールで手厚いサポートを受けながら学習をすることをおすすめします。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
②オリジナル作品を開発
プログラミング学習が終わっても、実践的な開発スキルのある人材かどうかは企業側にはわかりません。
そのため、スキルの証明となる、自分の作品(Webサービス等)を開発しておくと良いでしょう。
多くのプログラミングスクールでは、この自分の作品の開発までカリキュラムに含まれているため、卒業時までに実績を作ることができます。
③doda(デューダ)等で転職活動
自己アピールのできる自分の作品を持てたら、いよいよdodaなどを使って転職活動をされると良いでしょう。
この業界ではスキルを持った人材が不足しているため、完全未経験者の際には相手にされなかった企業にも振りむいてもらえることは間違いありません。
筆者もエンジニアへは未経験から転職をしましたが、前職でもExcelVBAを駆使するなど下準備をしてから転職をしているので、個人的にはスキルを身につけてからの転職をおすすめします。