doda(デューダ)のメリット・デメリット【現役エンジニアが解説】
doda(デューダ)のメリット・デメリットを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- doda(デューダ)のメリットを知りたい
- doda(デューダ)のデメリットを知りたい
- doda(デューダ)がおすすめな方の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのdoda(デューダ)のメリットとデメリットを解説し、doda(デューダ)がおすすめな方の特徴をまとめています。
doda(デューダ)のメリット
正社員向けの求人を扱う転職エージェントとして、dodaには魅力的なメリットが多々あります。
まずは、エンジニアが転職をするうえでのdodaのメリットを解説していきたいと思います。
大手企業の求人あり
dodaはリクナビやマイナビに並ぶ大手の転職エージェントであり、多くの求人案件を保有しています。
大手企業の求人も集まっており、自分の興味のある企業の求人を検索すると大体見つかります。
したがって、安定性のある企業や大きなプロジェクトへの参画をされたい方には、おすすめのエージェントと言えるでしょう。
社内SEの求人あり
dodaには、大手企業やその情報子会社の社内SEのポジションの求人案件も多くあります。
各企業の採用ページでは載っていないような求人案件もdodaにはあったりしますので、ぜひ自分の興味のある企業を探されると良いでしょう。
新卒の総合職とは異なり、中途採用の情報システム部は入社難易度が比較的低いので、社内SEのポジションはエンジニアにとってねらい目です。
自分で探せる
dodaは転職サイト・転職エージェントですが、必ずしもエージェントサービスを付ける必要はありません。
したがって、希望なくいきなり電話がかかってきたりする心配もありませんので、まずは落ち着いて自分で求人を探すことができます。
しかし、エージェントサービスを付けることで非公開案件なども対象にすることができますので、転職活動を本格的に始めるのであれば、付けたほうが良いでしょう。
doda(デューダ)のデメリット
dodaにはメリットだけでなく、当然デメリットもあります。
次に、エンジニアにとってのdodaのデメリットについても解説していきたいと思います。
エンジニア専門ではない
dodaはエンジニア専門の転職エージェントではありませんので、専門性の高いエンジニアの求人案件はあまり期待できません。
大手企業の正社員の求人案件を保有していることから、スキルレベルの高い仕事を求めている方よりは将来上流工程やマネジメント側に回りたい方におすすめです。
したがって、安定性やキャリアを強く意識されている方には、dodaは最適のエージェントであると思います。
SES企業の求人あり
どのエージェントも扱っていますが、dodaにもSES企業の求人案件があり、こちらはあまりおすすめすることができません。
SESの場合、客先常駐のため、仕事が限定的であり、労働環境が悪いことも多いので、キャリアアップが望めない可能性が高いのです。
もちろん開発経験豊富な方やとりあえずIT業界との接点を持ちたいという方もいらっしゃると思いますので、自分のポジションによって転職する企業を見極めましょう。
未経験求人は少ない
dodaには未経験者向けのエンジニアの求人はあまりありません。
そもそもエンジニアは技術者のため、完全未経験者がいきなりできる仕事ではないからです。
したがって、未経験からエンジニアへの転職を考えている方は、まずはプログラミング学習をされることから始めるべきでしょう。
doda(デューダ)がおすすめな方の特徴
ここまででdodaのメリットとデメリットを解説してきました。
以上を踏まえ、最後に、dodaがおすすめな方の特徴をまとめたいと思います。
doda(デューダ)の評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのdoda(デューダ)の特徴と評判を解説し、doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由をまとめています。
待遇を改善したい経験者の方
現在SES企業で働いていたり、より業績の良い安定した企業で働きたいという方には、大手企業の求人の多いdodaがおすすめです。
SES企業の場合、上流工程の経験を積んでいくことが難しいことが多いので、ぜひ環境の良い企業で安定したキャリアアップを目指されると良いでしょう。
残業が多い方や収入が少ない方などは、一度カウンセリングをしてみると、もっと自分に合った求人があることがわかりますので、検討されると良いと思います。
社内SEで腰を据えて開発されたい方
ベンダーでの仕事ではなく、一つの会社で腰を据えて、その会社のために情報システムの企画や開発を行いたいという方には、社内SEの求人のあるdodaはおすすめです。
一度自分の興味のある企業名の情報システム部の求人を検索してみると、おそらくdodaでヒットすると思います。
ただし、多くは未経験者向けの求人ではなく、3~5年以上の経験が必要とされていたり、汎用機の経験が求められたりしますので、経験者であることが原則前提条件になります。
エージェントサービスを付けたくない方
dodaではエージェントサービスは任意ですので、こちらについては無理に登録を行う必要はありません。
ただし、本腰を入れて転職活動をする場合には、模擬面接やアドバイスを手厚く行ってくれるエージェントサービスを利用した方が良いです。
また、dodaには非公開案件もあり、それを含めて探されたい場合には、エージェントサービスの利用が必要になってきます。