DMM WEBCAMPの講師陣は?【現役エンジニアが解説】
DMM WEBCAMPの講師について知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- DMM WEBCAMPの講師を知りたい
- 講師に現役エンジニアがいない場合の問題点を知りたい
- 現役エンジニアの講師がいる利点を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、DMM WEBCAMPの講師について紹介し、講師に現役エンジニアがいない場合の問題点と現役エンジニアが講師にいる利点を解説しています。
DMM WEBCAMPの講師
結論から言うと、DMM WEBCAMPの講師はプログラミング学習において必要条件を満たしています。
まずは、DMM WEBCAMPの講師について、紹介と解説をしたいと思います。
講師は様々で現役エンジニアも在籍
DMM WEBCAMPでは、現役エンジニアも含め、学生やフリーランスなど、様々な経歴の方がたくさんいます。
DMM WEBCAMPでは3ヶ月でWebプログラミングのスキルを身につけていくカリキュラムとなっているわけですが、最初の1ヶ月ではプログラミングや言語の基礎を学んでいくことになります。この1ヶ月目を担当する講師は現役エンジニアの方だけでなく、学生やフリーランスの方も多く担当されるそうです。
2ヶ月では、ECサイトの開発を同級生のチームと開発していくことになりますが、この期間に関しても、現役エンジニアと学生、フリーランスの講師が混在してついてくれるそうです。
ただし、最後の3ヶ月目のオリジナルサービスの開発に関しては、現役エンジニアの講師だけが支援してくれることになっています。
サービス開発の支援は現役エンジニアの講師
DMM WEBCAMPでは、最後の3ヶ月目のオリジナルサービスの開発の支援にあたる講師だけは、全員が現役エンジニアとなっています。
その理由は明白で、開発経験のない方に他人の開発の支援などできるわけがないからですね。
一方で、1ヶ月目や2ヶ月目などのインプットが中心の期間に関しては、開発経験がない方でも、理屈や仕組みなどの基礎が中心の指導になるわけですから、必ずしも現役エンジニアである必要はないわけです。
このことから、DMM WEBCAMPでは戦略的に講師を配置していることがわかりますね。
質問し放題
DMM WEBCAMPはオンラインではなく、実際に教室に通学して学習するタイプのプログラミングスクールです。
教室は毎日11時から22時までの間はいつでも開いているため、その間であれば講師に質問し放題となっています。(ただし、金曜日は閉館となっています。)
11時間も空いているわけですから、自分の好きな時間に教室に通って、質問をすることができますよね。
他のプログラミングスクールでは、週に質問できる回数に限りがあったり、時間帯が決められていたりなど制限があるところが多いため、その点DMM WEBCAMPは初心者にはピッタリだと思います。
講師に現役エンジニアがいない場合の問題点
DMM WEBCAMPの講師は現役エンジニアでない方もおり、開発支援の講師は全員現役エンジニアであることがわかりました。
次に、講師に現役エンジニアがいない場合の問題点を解説したいと思います。
現役エンジニアの話が聞けない
講師に全く現役エンジニアがいないプログラミングスクールでは、実際の開発現場で働く方々のリアルな話を聞くことができません。
なにも質問したいことが全てプログラミング学習に関することばかりではないと思いますので、現役エンジニアがいないスクールですと、仕事や業界に関する質問ができず、現場がよく見えない中で学習を進めていくことになってしまいます。
開発経験がない方の話は所詮は表面上の話や噂話となってしまうため、深みのある話を聞きたい場合は現役エンジニアのいるスクールを選ばれると良いでしょう。
壁に乗り越えられない可能性あり
プログラミング学習は大学受験や資格取得の勉強とは大きく異なり、答えが用意されているわけでもなければ、暗記タイプの学習だけで済むものでもありません。
そのため、実際に手を動かした演習(開発)を始めるときに、壁に当たってしまう可能性が高いです。そして壁に直面しても、現役エンジニアの講師がいない場合、開発したことがない講師に聞いても、質問に答えることができない場合があります。
プログラミングでは壁にあたると、想像しているよりもかなり多くの時間が取られてしまいますので、短い期間で一気に学習しようと考えている方は、確実に学習を進めていくためにも、現役エンジニアのいるスクールに通うことが望ましいでしょう。
サービスの開発を一人で行う必要あり
プログラミングスクールに通う大きなメリットは、オリジナルサービスの開発を講師が支援してくれる点にあると筆者は考えています。
当然現役エンジニアがいないスクールでは、このような支援はできないため、メリットが薄れてしまいます。
オリジナルサービスの開発では、ゼロからWebサービスの企画、設計、プログラミング、検証、リリースという工程を担当しなければいけないため、どんなに優秀な方でも挫折ポイントは多々あるものです。
DMM WEBCAMPでは、オリジナルサービスの開発の支援をする講師は全員が現役エンジニアとなっているため、挫折ポイントで挫折せずに確実に学習を進めていくことができます。
現役エンジニアの講師がいる利点
プログラミング学習時には現役エンジニアがいないと苦労する面があることがわかりました。
最後に、講師に現役エンジニアがいる利点を解説し、DMM WEBCAMPの良さをまとめておきます。
DMM WEBCAMPはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
DMM WEBCAMPが実践的でおすすめできる理由を、Webプログラミングがおすすめな理由も含めて解説し、DMM CAMPの評価をまとめています。
実践的な開発スキルを確実に身につけられる
プログラミングは一度問題にハマってしまうと、正解がないだけに、なかなか抜け出すことが難しいため、学習のモチベーション維持に苦労します。
そこに現役エンジニアの講師がいてくれれば、経験に基づいて、良い発想の仕方を教えてくれたり、代替案を含む解決策を一緒に考えてくれます。
そのため、ハマったところでそのままリタイアすることなく、確実に学習を進めていき、実践的な開発スキルを身につけることができます。
困ったときに確実に質問への回答が返ってくる
プログラミングスクールの講師は、現役エンジニアでなくても、ある程度の基準以上の方が雇われているので、一般的な悩みや質問であれば、大半は答えてもらえます。
しかし、演習や実際に開発を行う期間で生まれてくる質問には開発経験がない非現役エンジニアの講師では答えられない場合が多いです。
DMM WEBCAMPであれば現役エンジニアの講師がいるため、このような質問に対しても回答をもらうことができ、確実に学習を進めていくことができます。
WEBCAMPのエンジニアサロンに参加できる
DMM.comグループはエンジニアサロンを開催しており、DMM WEBCAMPの卒業生はこのサロンに参加することができます。
エンジニアサロンはエンジニア同士の情報交換などを行う目的で、横のつながりを持てるとても貴重な場となります。
特に、将来フリーランスエンジニアを志望されている方は、転職エージェントだけでなく、こうしたエンジニア同士のつながりが重要となってくるので、DMM WEBCAMPはおすすめと言えるでしょう。