DMM WEBCAMPの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
DMM WEBCAMPの評判はどうか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- DMM WEBCAMPの内容を知りたい
- DMM WEBCAMPの実際の利用者の評判を知りたい
- DMM WEBCAMPに向いている方の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、DMM WEBCAMPの内容と実際の利用者の評判を紹介・解説し、DMM WEBCAMPに向いている方の特徴をまとめています。
DMM WEBCAMPの内容
評判を確認していく前に、まずはDMM WEBCAMPのスクールの内容を押さえておきましょう。
DMM WEBCAMPはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
DMM WEBCAMPが実践的でおすすめできる理由を、Webプログラミングがおすすめな理由も含めて解説し、DMM CAMPの評価をまとめています。
Webプログラミングの実践的スキルが身につく
DMM WEBCAMPのカリキュラムは、1ヶ月目にはオンライン教材を利用して、画面作りのためのHTMLとCSS、画面側の処理の実装のためのJavaScript、サーバ側の処理を実装するRubyやRailsといったプログラミング言語やフレームワークを学ぶ内容となっています。
2ヶ月目と3ヶ月目に関してはアウトプットが中心のカリキュラムとなっており、2ヶ月目にはECサイトのチーム開発を、3ヶ月目にはWebサービスの開発を一人で行っていきます。(もちろん現役エンジニアの支援はあります。)
全体を通しても、自己学習が中心で、演習に十分な期間を取った学習となるため、全てのカリキュラムを完了させた時には、十分な実践的なスキルが身につくことになります。
教室に通い放題で質問もし放題の学習支援体制
DMM WEBCAMPでは11時から22時まで教室を開放しており、その間であればいつでもメンター(講師)に質問がし放題となっています。
そのため、自己学習で進めて行って、わからない点に直面したらすぐに質問をすることで、時間を無駄にせず、フル活用して学習を確実に進めていくことができます。
2ヶ月目までは講師は現役エンジニアだけでなく、学生やフリーランスの講師の方もいますが、3ヶ月目のWebサービスの開発では100%現役エンジニアの講師が指導することとなっていますので、安心できます。
全額返金保証があり、手厚い転職のサポートがある
DMM WEBCAMPには、全額返金保証があり、転職できなかった場合は、支払った料金すべてを返金してもらうことができます。
これは他のプログラミングスクールではあまりない保証となっており、本気で転職をされたい方におすすめのスクールとなっています。
実際に1ヶ月目からキャリアアドバイザーの方がついて、自己分析や応募書類の書き方などから指導をしてくれ、優良企業を含む300社以上のコネクションから企業を紹介をしてもらえますので、手厚い転職サポートを受けることができます。
DMM WEBCAMPの実際の利用者の評判
スクールの内容を確認できたところで、次にDMM WEBCAMPの実際の利用者の評判を紹介していきます。
ここでは偏りを避けるために、複数の情報源を利用します。
実際にエンジニアへ転職することができる
公式ページの卒業生の体験談を見ると、実際に転職できた方が大勢見受けられます。
未経験からプログラミング学習を始めた方や起業を目指す方、稼ぐ力を身につけるためにエンジニアの道へ志した方など、様々なバックグラウンドの方がいます。
DMM WEBCAMPでは転職保証があるため、それを理由に選んだ方がやはりかなり多いようです。実際に手厚いサポートを受けて内定を獲得された方も大勢いることが確認できます。
公式ページ上では失敗例は取り上げていませんが、仮に転職できなかったとしても、料金が全額返金されるため、お金が無駄になってしまう心配は無用です。
チーム開発を取り入れたり、キャリアアドバイザーが1ヶ月目から付いてくれることからも明らかなように、スクール側も返金したくないので、本気でサポートをしてくれます。
教科書やサポート体制が良い
【体験談】DMM WEBCAMPの評判を暴露【1ヶ月通った】
上記ページは1ヶ月通った方の実際の体験談となっています。
良いところとしては、教科書の出来が良いということや学習のサポート体制が良いことを挙げられています。
前者については3000回以上試行錯誤を重ねているということが未経験者に最適な教科書を作ることにつながっています。
後者の学習のサポート体制は、具体的に言うと、通学型なのでいつでも気軽に質問ができるという点をこの方は挙げられています。
ただ、実際には質問は他の方が質問しているときにはできないので、待ち時間が発生してしまうようです。
しかし、オンライン上でも質問は受け付けているので、よほどの急ぎでない限りは特に問題はないと思われます。
プログラミング以外の知識も身についていく
パソコンど素人の私がDMM WEBCAMP(旧WebCampPro)に通い、IT業界に入った体験談
上記ページはパソコンど素人の方がDMM WEBCAMPに通ってみたという体験談です。
DMM WEBCAMPは転職保証が付いていることもあり、この方も実際に転職を果たせたようです。現在はフリーランスエンジニアとして活動されているようです。
フリーランスは確固たるスキルがないとなれませんから、結果論としてこの方がDMM WEBCAMPで学んだ内容はとても充実していたということが言えます。
興味深いのは、DMM WEBCAMPでプログラミングのことだけでなく、インフラ(ハードウェアやネットワークなど)についても学べたということですので、ITの全般的な知識も身につけることができそうです。
基本的にはアウトプット中心のカリキュラムとなっているので、事前の自己学習や躓いた際の質問は適宜しておく必要があるとのことです。
DMM WEBCAMPに向いている方の特徴
これらの複数の評判から、最後にDMM WEBCAMPに向いている方の特徴をまとめていきたいと思います。
確実に転職されたい方
DMM WEBCAMPは転職保証があり、万が一転職できなかった場合に全額返金されるため、お金を無駄にすることはありません。
また、それゆえに、スクール側も本気でサポートをしてくれるため、ほぼ確実に転職をすることができる内容となっています。
スクール側の手厚いサポートとは、具体的に言うと、質問がし放題となっている点や1ヶ月目からキャリアアドバイザーからサポートを受けられる点などが挙げられます。
DMM WEBCAMPでは、3ヶ月目にWebサービスの開発ができ、現役のエンジニアに質問を通じて支援してもらえるという点が、カリキュラムの要となっています。
優良企業ではポートフォリオ(作品集)はほぼ必須のため、自社開発企業やWeb系の企業などに転職されたい方にはおすすめのスクールとなっています。
未経験で学習できるか心配な方
DMM WEBCAMPは未経験に最適化したカリキュラムとなっているので、評判で確認したように、パソコンど素人の方でもエンジニアを目指すことができます。
また、そうした方でも、インプットだけでなくその後チームで開発したり、作品を開発したりなどができるように、質問対応などのサポート体制も万全となっています。
未経験の方が心配するのはプログラミングだけの知識しか身につかないことだと思いますが、DMM WEBCAMPではチーム開発やサービス開発などのアウトプットが中心となっているため、実際の開発現場で必要とされる知識やスキルの土台はほぼできあがります。
転職成功率が98%のうち、95%は未経験者ということですから、未経験者にとっても、おすすめできるスクールと言えるでしょう。
一通りの開発スキルを身につけたい方
DMM WEBCAMPはアウトプット中心のカリキュラムとなっており、3ヶ月目のWebサービス開発の期間では、自分ひとりでゼロからサービスの企画、設計、製造、検証、導入をすることになっています。
そのため、開発のほぼ全工程を経験することができ、一通りの実践的な開発スキルをここで身につけることができます。
また、この3ヶ月目の開発の期間では、講師は100%現役エンジニアとなっているため、プロの支援を受けながら、確実に開発を進めていくことができます。
もし現役エンジニアが少ないスクールの場合は、こうした支援を受けられない可能性もありますので、実践的な開発スキルを確実に身につけたい方は、DMM WEBCAMPがおすすめとなっています。