DMM WEBCAMPはどう?現役エンジニアが評価します!
DMM WEBCAMPの評価を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- DMM WEBCAMPが実践で役に立つかを知りたい
- Webプログラミングを学習することがおすすめな理由を知りたい
- DMM WEBCAMPはおすすめできるか、現役エンジニアの評価を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、DMM WEBCAMPが実践的でおすすめできる理由を、Webプログラミングがおすすめな理由を含めて解説し、現役エンジニアの評価をまとめています。
DMM WEBCAMPは実践で役に立つ?
結論から言うと、DMM WEBCAMPのコースはよく考えられており、実践で役に立つスキルを身につけられます。
まずは、その理由を現役エンジニアの立場から見ていきたいと思います。
Web開発に必要な基礎が学べる
DMM WEBCAMPでは、Web系の開発に必要な知識とスキルを身につけるカリキュラムとなっています。
Web系の開発では、一般に、画面作りのためのHTMLやCSS、画面側の処理を実装するJavaScript、サーバ側の処理を実装するRubyなどのプログラミング言語が使われますが、DMM WEBCAMPのカリキュラムはこれらを全て網羅しています。
さらに、実際の開発では、JavaScriptではjQueryというライブラリが、RubyではRailsというフレームワークがよく使われますが、DMM WEBCAMPではこれらも含めて学習することができるので、転職後に現場に入る際もスムーズです。
jQueryもRailsもそれだけで一つの職があるぐらいですので、一人前のエンジニアとして活動していくためには当然知っておく必要があります。
チーム開発で実践的スキルが身につく
基礎を学んだだけでは、実際の開発現場でそれを上手く役立てられるかどうかは定かではありません。知識(宝)の持ち腐れだけで終わってしまうことも多いものです。
しかし、DMM WEBCAMPでは、知識としての定着を図るため、実際に手を動かしてWebアプリケーションを作る開発作業をカリキュラムの中に盛り込んでいます。
ここではチームでの開発も経験することができるため、実際の開発現場に近い雰囲気を味わうこともできます。
一人で開発するのとチームで開発するのとでは、やはり勝手がかなり異なってきますので、プログラミングスクールの時点でそれを体験しておけるのはとても貴重な機会となるでしょう。
現場ではチームで開発することが当たり前ですので、転職の際にも、チームでのプロジェクト経験は重視されますので、アピールすることができます。
オリジナルサービスの開発ができる
DMM WEBCAMPでは、チームでの開発を経験した後に、自分ひとりでゼロからWebサービスの企画や設計、製造、検証、リリースまで全てを担当させられます。
これによって、確実な開発スキルが身につくと同時に、転職の際に役に立つポートフォリオ(作品集)も作ることができます。
上場企業や自社開発企業、Web系の企業などの優良企業では、足切りやスキルレベルの判定のために、未経験者枠であっても、このポートフォリオの提出を求めることが多々あります。
また、求められない場合であっても、他の応募者との差別化のために、提出すると有利になることが往々にしてあります。
そのため、プログラミングスクールでWebサービスの開発をしておくことで、スキルレベルだけでなく、転職成功率が上がるので、この点からもDMM WEBCAMPはおすすめすることができます。
Webプログラミングを学習することがおすすめな理由
DMM WEBCAMPではWebプログラミングを学習します。
次に、Webプログラミングを学習するメリットについても解説しておきたいと思います。
案件の需要が多い
Web系の案件はIT業界の開発案件の約半数を占めており、案件数が最も多い分野となっています。
初心者や未経験者の場合、まずは需要に合わせてスキルを養成していくことがおすすめのため、Webプログラミングを学習することは望ましい選択と言えます。
また、現在はIT業界全体で人手不足の状況となっており、経済産業省の推計によれば、2030年頃には約60万人の人材が不足すると予想されています。
供給(人材)が不足すれば、基本的には労働単価も上がってくるため、それゆえにIT業界は他の業界と比べても平均年収が高くなっています。
平均年収が高い理由はその他にも、IT業界がマーケティングや効率化とも密接にかかわりがあり、お金が集まりやすい市場となっているというのもあります。
学習難易度が低い
Web系のプログラミング言語は、非Web系のプログラミング言語に比べると、学習難易度が低いものが多いです。
それはWeb系のRubyやPHP、Pythonなどの言語が、スクリプト言語であり書いたらすぐに動かせ、動的型付けの言語のためデータ型を宣言時に決める必要がなく、緩い書き方ができるためです。
非Web系のプログラミング言語、例えばC#やVBなどでは、これらとは対照的な特徴を持っていますので、初心者には少しハードルが高くなってしまうのです。
学習難易度の低さは案件数の多さにも比例しています。なぜなら、学習難易度が高ければ高いほど人が集まらなくなるからです。
成長をさせやすい
Web系の開発では、フレームワークをフルスタックのものを使う傾向が強いので、開発を通じて様々な分野の知識やスキルが身につきやすいです。
そのため、キャリアの後期にバックエンドエンジニアやセキュリティエンジニア、データベースエンジニアなどの専門職に転向がしやすくなっています。
キャリアプランの立てやすさや成長のしやすさが、他の分野との大きな違いとなりますので、未経験者ややりたいことが明確に決まってない方にはWebプログラミングの学習はおすすめと言えます。
DMM WEBCAMPはおすすめできるか?現役エンジニアの評価
ここまででDMM WEBCAMPで学習できる内容について、実践で役に立つかという視点からを解説してきました。
最後に、DMM WEBCAMPは総じておすすめできるものなのか、現役エンジニアが評価をしていきたいと思います。
給付金制度あり
DMM WEBCAMPは、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されています。
そのため、条件を満たすことで、授業料の最大70%分が教育訓練給付金として支給されます。支給限度額は560,000円です。(詳しい条件や資格については、ハローワークに確認する必要があります。)
授業料が828,000円と、他のプログラミングスクールに比べても高額な点がネックでしたが、この給付金のおかげで268,000円にまで下がります。
給付金の対象となっているスクールは限られているので、相対的にお得であることは間違いないでしょう。
キャリアサポートが充実
DMM WEBCAMPでは、転職支援を売りにしていることもあり、他のプログラミングスクールに比べても、かなり手厚いキャリアサポートを受けることができます。
まず、DMM WEBCAMPではヒアリングや性格分析などを通じて、キャリアプランを一緒に考えてもらうことができます。プランを立てる際は、無謀なプランにならないように、誰かに見てもらい客観性の高いものにしておくことが望ましいので、大変ありがたいサポートとなっています。
さらに、履歴書と職務経歴書の添削や面接対策などのサポートもしてもらえるため、転職活動に自信がない方でも、会社選びの仕方から学ぶことができます。
また、DMM WEBCAMPには上場企業や自社開発企業など300社以上の優良企業の限定求人があるため、成長しやすく待遇の良い環境を求めている方にもおすすめです。
納得のカリキュラム!全額返金保証あり
ここまでで見てきたように、DMM WEBCAMPのカリキュラムは実践的なスキルを身につけるのに十分な充実したものであることは間違いないでしょう。
DMM WEBCAMPでは、この3ヵ月間のカリキュラムを達成後に転職できなかった場合には、授業料を全額返金してもらえるという大胆な制度があります。
これはカリキュラムへの自信の表れでもありますし、確実に転職されたい方にはうってつけのプログラミングスクールであることは間違いありません。
他のプログラミングスクールに比べるとその分料金も高くなってしまいますが、優良企業を中心に確実に転職できることを考えれば、十分に元を取り返せる価格設定だと思います。
ただし、保証を受けるためには諸条件がありますので、まずは一度無料カウンセリングで自分が条件を満たしているかどうか確認すると良いでしょう。