DMM WEBCAMPのカリキュラムはどう?【現役エンジニアが解説】
DMM WEBCAMPのカリキュラムはどうか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- DMM WEBCAMPのカリキュラムの内容を知りたい
- その他に現場で必要とされるものを知りたい
- DMM WEBCAMPのカリキュラムがおすすめの理由を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、DMM WEBCAMPのカリキュラムで学べるものとその他に実際の開発で必要なものを解説し、DMM WEBCAMPがおすすめできる理由をまとめています。
DMM WEBCAMPのカリキュラムの内容
結論から言うと、DMM WEBCAMPのカリキュラムはおすすめです。
まずは、DMM WEBCAMPのカリキュラムの内容から解説していきたいと思います。
演習中心で実践的スキルが身につく
DMM WEBCAMPのカリキュラムでは、1ヶ月目は画面づくりのためのHTMLとCSS、ブラウザ側のプログラミングのためのJavaScriptやjQuery、サーバ側のプログラミングのためのRubyやRailsといった言語やフレームワーク等の基礎を学ぶことができます。
これは他のプログラミングスクールと大差がない内容かもしれませんが、2ヶ月目や3ヶ月目に関しては実際にECサイトや独自のWebサービスの開発を行っていくため、全体としてはかなり演習(アウトプット)中心のカリキュラムとなっています。
プログラミングスキルを習得するコツは、とにかく手を動かすことですので、演習が多い点は現役エンジニアの筆者から見ても、とても評価できるポイントとなっています。
基礎はオンラインカリキュラムで学習
DMM WEBCAMPの1ヶ月目では、まずはWebプログラミングに必要な基礎を学んでいくことになりますが、オンラインカリキュラムとなっていますので、自宅や移動中にも学習することができます。
ここで、「DMM WEBCAMPでは一人だけで学んでいく必要があるのか?」という疑問が生まれてくると思いますが、もしわからない点が出てきたら、制限なしでメンター(講師)にその都度質問していくことができます。
実際に、1ヶ月目のインプット期間だけでなく、2ヶ月目や3ヶ月目の演習においても、「基本は自習で進めて行き、わからないところだけを講師に聞く」という方法が最も効率的だと思います。
例えば、読者のみなさんも学生の頃の試験の復習は、間違えたところだけを勉強し直してきたと思いますが、それと同じです。合っているところは必要以上に何度も学習する意味はないのです。
チーム開発とサービス開発の経験が積める
DMM WEBCAMPのカリキュラムの2ヶ月目ではチーム開発を経験することができます。
これは受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発をメンバーと一緒に行っていくという内容になります。
実際の開発現場では一人で開発するよりも、チームで開発する現場の方が圧倒的に多いため、スクールで早いうちにチーム開発を経験しておくことで、現場にもスムーズに入ることができます。
また、3ヶ月目ではWebサービスの開発を行いますが、ここで開発したサービスはポートフォリオ(作品集)に載せることができるため、転職時に他の応募者との差別化を図ることができます。
その他に現場で必要とされるもの
実際の開発現場では、DMM WEBCAMPのカリキュラムで学べるもの以外に必要となるものがあります。
次に、それらを3つほど解説していきたいと思います。
ITの全般的な知識
プログラミングスクールで学べるものは、あくまでプログラミングに関することですので、ITの全般的な知識は自己学習で身につける必要があります。
例えば、ハードウェアやソフトウェア、ミドルウェア、ネットワーク、セキュリティに関する知識がエンジニアの仕事をしていく上では必要になって来ると思います。
ただ、これらの学習には終わりがないので、完璧に仕上げようとは思わなくて良いです。
未経験者であればITの全般的な知識はITパスポート試験程度のレベルまで、しっかり仕上げようと思う方であれば、基本情報技術者試験程度のレベルまでの学習で良いと思います。
仕様書の読み書き
開発に携わっていくのであれば、仕様書の読み書きは必ず発生します。
既存システムの保守や運用を行うことになれば、仕様書の読解と時に修正が必要になると思いますし、スクラッチで開発することになるのであれば、仕様書を一から作成する必要があります。
しかし、これは現場によってフォーマットが決まっているため、「コレ!」だと言えるものはありません。
したがって、仕様書の読み書きに関しては、現場に入ってから教わるのでも十分でしょう。
クラウドやネットワークの知識
Web系の開発においては、クラウドなどの外部サービスを全く使わない現場はだいぶ少なくなって来たと思います。
現場によって多少事情が異なりますが、筆者の場合は、AWSが最も多く、Azureが次点で多くなっています。
クラウドもサービスはたくさんあり、これを全てキャッチアップすることは難しいため、基本的には転職後に現場で吸収していく方法で良いと思います。
もし余力があれば、AWSのEC2ぐらいは事前に使ってみると良いでしょう。
DMM WEBCAMPのカリキュラムがおすすめの理由
ここまででDMM WEBCAMPのカリキュラムで学べるものと学べないものについて、確認してきました。
最後に、このDMM WEBCAMPのカリキュラムがおすすめできる理由をまとめたいと思います。
DMM WEBCAMPはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
DMM WEBCAMPが実践的でおすすめできる理由を、Webプログラミングがおすすめな理由も含めて解説し、DMM CAMPの評価をまとめています。
教室に通い放題で、質問もし放題
DMM WEBCAMPには充実したカリキュラムがありますが、さらにスムーズに学習を進めてもらうために、教室を11時から22時まで開放しており、受講生は教室に通い放題となっています。
また、教室が開いている時間帯であれば、メンター(講師)に質問もし放題となっていますので、わからないところが出る度にすぐに解決して学習を再開できるような仕組みとなっています。
他のプログラミングスクールであれば、質問できる回数に上限があるところが多いので、DMM WEBCAMPではこの点確実に学習を進めていくことができます。
全額返金という大胆な転職保証がある
DMM WEBCAMPでは、3ヶ月間のカリキュラムを達成した方を対象に、転職の保証をしていますので、転職に失敗した場合には料金を全額返金してもらえます。
そのため、せっかく料金を払ったのに転職できずに、お金がパーになってしまうという心配は無用です。
これは非常に大胆な制度であり、スクール側の負担が重いことから、他のプログラミングスクールではそう多くある制度ではありません。
しかし、受講生にとってはとてもありがたい保証となっていますので、本気で転職されたい方にはおすすめとなっています。
サービス開発は現役エンジニアの支援あり
DMM WEBCAMPのカリキュラムでは、3ヶ月目にWebサービスの開発を行いますが、これは受講生が一人でゼロから企画、設計、製造、検証、導入の全工程を担当することになりますので、とても力が付くと同時に躓くところもとても多くなっています。
そのため、DMM WEBCAMPでは、このサービスの開発の際には、100%現役エンジニアの講師が指導を担当してくれることになっています。なぜなら、開発経験のない講師には、開発の指導などはできるはずがないからです。
ここで開発したWebサービスはポートフォリオに載せることができますので、自社開発企業やWeb系の企業といった優良企業に転職されたいのであれば、DMM WEBCAMPはおすすめと言えます。
優良企業では、未経験者枠の募集であっても、数多くの応募者を絞るためにポートフォリオの要求をしているところが多いからです。