DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの評判は?【現役SE解説】
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの評判を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容を知りたい
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの実際の利用者の評判を知りたい
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースがおすすめの方の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容と実際の利用者の評判を紹介・解説し、このコースがおすすめの方の特徴をまとめています。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容
結論から言うと、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースは学習内容の良さや学習サポートの質の高さに定評があります。
まずは、具体的な評判を紹介していく前に、このコースの内容を簡単に解説しておきたいと思います。
現役エンジニアがDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを評価!
本記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて、Web系がおすすめな理由や実践的スキルを習得できる理由を解説し、評価しています。
Web系の開発スキルを身につけられる
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、Web系の開発スキルを身につけることができます。
具体的には、HTMLとCSSで画面作りを、JavaScriptとRubyでプログラミングを、SQLでデータベースの操作を学んでいきます。
これらは現場で最低限必要な言語であり、同時にこれらを理解していれば、筆者の経験上、基本的な開発には困らないでしょう。すなわち、必要十分な学習内容というわけです。
開発現場に必要な実践的スキルを習得できる
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)では、実際の開発現場に限りなく近い環境でプログラミングを学ぶことができます。
具体的には、模擬案件やWebアプリケーション開発の課題を通じて、チーム開発やそこで必要とされるバージョン管理やフレームワークについて学んでいくことができます。
また、構築環境としてよく使われているAWSクラウドについても学ぶことができますので、ここで現場の知識を広くキャッチアップし経験することができます。
転職できない場合には全額返金される
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)では、クオリティギャランティという品質保証が付いており、万一転職できない場合には支払った料金が全額返金されます。
転職に特化しているスクールとはいえ、全てのスクールがこういった保証をしているわけではないので、お金を無駄にしたくないという懸念が強い方には特におすすめできるスクールと言えます。
就職達成プログラムではなく、ベーシックプログラムであっても、この品質保証が付いていますので、どんな目的で学ぶにしても、安心して実践的なスキルを身につけることができます。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの実際の利用者の評判
ここまででDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容を簡単に押さえることができたと思います。
次に、このコースの実際の利用者の方々の評判を紹介していきたいと思います。
ここでは偏りがないように、複数の情報源を利用していきます。
テキストやサポートの質が高い
上記ページは、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの公式ページです。
ページ中ほどあたりに、就職実績としてこのコースの卒業生の方のコメントがあります。
30代未経験の方でも無事にWebエンジニアに転職できた方の事例がここで紹介されていますので、年齢が高くて経験がない方でもおすすめであることがわかります。
また、テキストのわかりやすさや質問への回答の速さなども評価されていますので、効率よく学ばれたい方にも適しているコースであると言えます。
ある程度の時間の余裕が必要
DIVE INTO CODEに未経験から6ヶ月通って出来るようになったことと感想
上記ページは、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを6ヶ月間かけて通い、卒業された方の感想記事です。
公式ページの卒業生のコメント同様、テキストの質の高さや質問の対応への速さを評価されていますね。
ただ、注意点として、最低でも土日の時間はほとんど学習にあてるぐらいの時間の余裕がないと厳しいということを指摘されています。
平日を使えない方の場合、数か月はあっという間に過ぎてしまいますので、ある程度時間的な余裕を作ってから学習を開始されると良いと思われます。
Webアプリケーションが開発できるようになる
【未経験からの挑戦】DIVE INTO CODEを卒業しました!
上記ページも、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースに通い、実際に卒業された方の感想記事です。
この方によれば、期限内に卒業される方は結構少ないようですが、卒業すればWebアプリケーションを一人で作れるようになるメリットを指摘されている点は注目すべき点だと思います。
せっかくプログラミングスクールに通ったにもかかわらず、実際に手を動かすことができない知識だけがあっても意味がないので、実践的スキルが必ず身につくこのコースはとても充実していると言えるでしょう。
この方が実際に開発されたアプリケーションも上記ページには公開されていますので、この方のように時間を確保できる方には、おすすめのコースと言えます。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースがおすすめの方の特徴
以上DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて、その内容と評判を見てきました。
これらの評判から、最後に、このコースがおすすめの方の特徴をまとめていきたいと思います。
未経験からプログラミングを学ばれたい方
いくつかの評判から、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースは、テキストの質が高いことや質問への対応が速いことがわかりました。
未経験者ほど躓くポイントは多くなりますので、こうした学習内容やサポート体制がしっかりしているのは、初学者にとってはとても頼もしいですね。
したがって、独学では不安な方、あるいは挫折してしまった方にも、このコースはおすすめできますので、一度体験会付きの無料カウンセリングを受け、検討されてみると良いと思います。
実践的な開発スキルを身につけたい方
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)では、学習だけでなく、実際にWebアプリケーションを開発して、そのレビューを行いますので、確実に実践的なスキルが身につけられます。
特に学習前に多い不安は、身につけた知識やスキルが開発現場で役立てられるかどうかですが、これは実際に手を動かした頻度の多さに比例します。
このコースでは、オリジナルのアプリケーションの開発だけでなく、模擬案件やチーム開発なども経験できますので、開発の中でも現場に限りなく近い開発を経験することができ、実践向きの内容となっています。
学習時間を確保できる方
いくつかの評判から共通して言えることは、学習時間の確保が課題となっているという点です。
いずれの方も卒業できていますが、余裕がない方であれば、学習期間内に全てのプログラムを終わらせることは難しいかもしれません。
しかしこれは、独学ではもっと状況が厳しくなるので、学習をするのであればそれなりの時間を確保することはやむをえないと考えた方が良いです。
極力無駄な時間を省かれたい方は、このコースでは、オンライン完結の受講もできるので、こちらもおすすめです。