現役エンジニアがDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを評価!
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの評価を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- プログラミング学習ならWeb系がおすすめな理由を知りたい
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースで実践的スキルが習得できるかを知りたい
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて、現役エンジニアとしての評価を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて、Web系がおすすめな理由や実践的スキルを習得できる理由を解説し、評価しています。
プログラミング学習ならWeb系がおすすめな理由
結論から言うと、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースはプログラミング学習におすすめできるコースとなります。
まずは、なぜWeb系プログラミングがおすすめなのかを解説していきたいと思います。
需要が多い
ITの開発案件のうちWeb系の案件は約半数を占めており、案件数としては首位となっています。
そのため、未経験からエンジニアへの転職を考えている方の場合は、需要に合わせてWeb系プログラミングを学ばれるのが最も無難な選択だと思います。
実際に筆者も未経験からWeb系のエンジニアへと転職をしましたが、Web系は案件が多く、仕事がどんどん入ってきますので、キャリアとして成長をしやすい分野であると言えます。
学習難易度が低い
Web系のプログラミング言語は、動的型付けのスクリプト言語が多いため、初心者にとっては学習のしやすい言語と言えます。
動的型付けの言語というのは、プログラム上でデータを扱う際に、データの型を決める必要がない言語のことで、各命令文でその都度自動的に型が変換されていきます。
また、スクリプト言語というのは、コンパイル言語のように、プログラムを書いた後に中間言語に変換する必要がない言語のことで、書いたらすぐに実行させることができます。
これらの理由から、プログラムを書くこと、それから動かすことの難易度が低いため、Web系の言語は未経験者にとっても参入しやすい言語と言えるのです。
様々なことが学べる
Web系は、様々な外的要素と連携をするため、分野を横断した知識を習得することができます。
APIなどを通じて他のアプリケーションとの連携はさることながら、クラウドサービスの利用もよくありますので、流行りのAWSやGCPに関してもキャッチアップができます。
また、オンプレミスやクラウド関連のネットワークの知識や脆弱性対策としてセキュリティの知識なども身につきますので、Web系エンジニアというだけでなく、幅広い分野で活躍できるエンジニアになることもできます。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースで実践的スキルが習得できる理由
Web系のプログラミングを学習するなら、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースが最適です。
次に、このコースで実践的なWeb系の開発スキルが習得できる理由を解説していきたいと思います。
網羅性が高い
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、入門TermでWebアプリケーションの開発に必要な言語について学ぶことができます。
例えば、画面作りに必要なHTMLとCSS、プログラミングに必要なJavaScriptやRuby、データベース操作のためのSQLの言語などです。
これらの言語はWeb系で使われる言語の全てとは言えませんが、通常一つの開発で使われる言語は全て網羅していますので、体系的なスキルを身につけたい初心者にとっては非常に良い内容と言えます。
課題やアプリケーション作成でスキルを定着
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、入門Termにせよ基礎Termにせよアウトプット中心の学習プログラムとなっています。
前者の入門Termでは課題をこなしつつ各言語の基本について学び、後者の基礎Termでは実際に手を動かしてWebアプリケーションを作成していきます。
プログラミングは座学で参考書を何周もして覚えるというものではなく、書きながら論理的思考力を養い習得するものなので、このコースの学習プログラムはとても理にかなっていると言えます。
オリジナルのアプリケーションの開発ができる
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、Web就職達成プログラムを選択された場合には、オリジナルのWebアプリケーションの開発をすることができます。
就職を前提としている場合は、自分のスキルの証明となるため、できればこのような開発の実績を作っておいた方が、転職活動を有利に進めていくことができるので良いでしょう。
一方で、ベーシックプログラムの方では、オリジナルのWebアプリケーションの開発の時間はありませんので、転職目的で受講されるようであれば、少し高くはなってしまいますが、Web就職達成プログラムを選択されることをおすすめします。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースがおすすめな理由
ここまででDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースがWeb系プログラミング学習には最適だということがわかりました。
最後に、現役エンジニアの筆者の評価として、このコースが総じておすすめできる理由をまとめていきたいと思います。
チーム開発が経験できる
実際の開発現場のほとんどはチームでの開発となっています。どんなに小規模な開発であっても、品質などの観点から最低2人のチームでプロジェクトを回すところが多いです。
そのため、ソースの整合性を保つためにバージョン管理を行ったり、統一化を図るためにフレームワークで開発したりなどしていきますが、このコースではチーム開発で必要となるそれら全てを学ぶことができます。
前者のバージョン管理はGit、後者はRuby on Railsについて学ぶことができ、実際の開発現場でも多く採用されている組み合わせとなりますので、実践的なチーム開発が学べることは間違いありません。
通学だけでなくオンライン完結も可
DIVE INTO CODEは基本的には通学型のプログラミングスクールですが、地方在住者や仕事が多忙で時間の余裕がない方にとっては、通学は厳しいと思います。
しかし、このような方向けに、DIVE INTO CODEではオンライン受講も可能となっていますので、最初から最後までオンラインだけで完結させることができます。
授業以外にも質問掲示板やチャットでもサポートが可能で、チャットは営業日の13~19時の時間帯で対応してもらうことができます。人によってはオンライン型の方が適している方もいますので、どちらが良いかは好みで選ばれると良いでしょう。
カウンセリングでアプリ開発が体験できる
DIVE INTO CODEには無料カウンセリングがあり、体験会が付いていますので、ここでWebアプリ開発を体験することができます。
この際にプログラミングへの適性があるか不安な方は確認することができると思いますし、DIVE INTO CODEがどのようなスクールかもわかると思います。
Webエンジニアコース以外にも機械学習エンジニアコースの体験もできますので、必ずしもWebエンジニアコースだけでなく、自分が体験してみたいと思うコースを選ばれると良いと思います。