DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの料金は?【現役SE解説】
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの料金を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容を知りたい
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの料金を知りたい
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの他社との比較結果を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容と料金について解説し、他社との比較結果を踏まえ、このコースの良さをまとめています。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容
結論から言うと、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの料金は相場程度となっています。
まずは、料金を確認していく前に、このコースの内容を簡単に押さえていきましょう。
現役エンジニアがDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを評価!
本記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて、Web系がおすすめな理由や実践的スキルを習得できる理由を解説し、評価しています。
実践的な開発スキルが身につく
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、現場でよく使われる組み合わせの言語セットを学ぶことができます。
例えば、Webアプリケーションの画面作りに必要とされるHTMLとCSS、プログラミング言語のRubyやJavaScript、データベース言語のSQLといった基本セットはこのコースでもれなく学ぶことができます。
これらは入門Termで学ぶことになりますが、その後は基礎Termや就職Termで実際に手を動かして自分で一からアプリケーションを開発していきますので、学んだものを確実にスキルとして定着をさせることができます。
開発現場にかなり近い経験ができる
実際の開発現場では、一人で開発を行うことはほとんどなく、最低でも2人以上のチームで開発させられることが多いです。
そのため、ソースの整合性を保つ目的でのバージョン管理やソースの統一化を図る目的でのフレームワークなどが使われ、ここが1人開発との大きな違いとなります。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、入門Termの次の基礎Termで、Webアプリケーションを開発しながらこれらを学ぶことができますので、現場で役に立つ実践的なスキルを身につけることができます。
オリジナルアプリケーションの作成ができる
就職達成プログラムを選ばれた場合には、基礎Termの後に就職Termという学習期間が用意されており、ここで模擬案件のチーム開発や卒業課題のWebアプリケーション開発を経験することができます。
模擬案件で具体的なエンジニアの仕事のイメージが転職活動前につくと思いますし、自分のオリジナルのアプリケーションを開発できることで、スキルの証明となるので、転職活動でも有利に進めることができます。
卒業課題でオリジナルアプリケーションの開発をするスクールは多いですが、模擬案件までこなすところはあまりありませんので、確実にエンジニアに転職されたい方には、おすすめできるコース・プログラムとなります。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの料金
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容は、転職志望の方向けに充実していることが確認できました。
次に、このコースの料金について解説していきたいと思います。
目的に応じた様々なプラン
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの料金プランは以下のとおりです。
プラン | ベーシックプログラム | 就職達成プログラム | 新規事業創造プログラム |
---|---|---|---|
料金 | 298,000円 | 498,000円 | 498,000円 |
入学金 | 90,910円 | 90,910円 | 90,910円 |
学習期間 | パート6ヶ月 | フル4ヶ月/パート10ヶ月 | パート10ヶ月 |
ベーシックプログラムが最も安い料金となっていますが、就職Termが付いておらず、就職の保証もされていません。
もしエンジニアへの転職を前提としてプログラミングスクールを探されているのであれば、少し高くはなってしまいますが、就職達成プログラムを選ばれると確実だと思います。
転職活動を有利に進めるための模擬案件の消化や開発の実績作りがあるうえに、就職の保証もあるからです。
フルタイムとパートタイム学習が選べる
DIVE INTO CODEは、社会人向けのプログラミングスクールということもあり、基本的にはパートタイムでの学習となります。
パートタイムは、例えば、平日の仕事終わりの時間や土日だけに学習を行うスタイルのことです。一方、フルタイムは、毎日時間をフルに使って短期間で学習するスタイルになります。
就職達成プログラムであれば、いずれのスタイルを選択することも可能ですので、好きなスタイルを選ばれると良いと思います。
年齢・学歴不問で受け入れと転職の実績あり
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、30歳以上の方を受け入れた実績があり、高卒の方が転職された実績もあります。
前者の年齢については30歳未満の制限を設けるプログラミングスクールはとても多くなっているので、他のスクールで受け入れてもらえなかった方には朗報になります。
後者の学歴に関しては、転職時にフィルターをかけられることが多いですが、このコースでは実際に転職された実績がありますので、学歴不問で安心して利用できるコースになります。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの他社との比較
以上でDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの内容と料金を確認してきました。
最後に、他社との比較も行い、このコースの相対的な良さをまとめていきます。
他社の料金設定
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースと、他の2校のコースとの比較表は以下のとおりです。
スクール | DIVE INTO CODE | DMM WEBCAMP | TechBoostPro |
---|---|---|---|
コース | Webエンジニアコース | 転職コース | – |
料金(入学金込み) | 588,910円 | 628,000円 | 598,000円 |
学習期間 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
受講形式 | オンラインor通学 | 通学 | オンライン+通学 |
今回、比較対象である他のプログラミングスクールのコースが転職に特化されたプログラムであったため、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについても就職達成プログラムで比較しました。
DIVE INTO CODEの料金設定は、転職に特化されたコースの中では、高くもなく安くもなく、相場帯の価格となっています。
ただし、学習期間が他より1ヶ月長く取ってありますので、DIVE INTO CODEの方が余裕を持った学習ができると思います。
就職できなかった場合は全額返金あり
DIVE INTO CODEでは卒業後のアフター保証として、就職ができなかった場合には料金が全額返金されます。
そのため、60万円弱が無駄になるということは決してなく、就職をして元を取り返すか、就職失敗して元に戻るか、のいずれかになり、経済的な負担はかなり抑えることができます。
他のプログラミングスクールの転職コースの中には全額返金制度がないところもありますので、この点を重視される方は、DIVE INTO CODEを検討されると良いと思います。
遠方の方向けにオンライン完結の受講が可
遠方の方や仕事が多忙で時間のない方は、教室まで通学することがかなり難しいと思います。
DIVE INTO CODEでは、そのような方向けに、オンライン完結で受講ができる仕組みが用意されています。
画面越しでのレッスンの他、営業時間内でのチャットサポートもあり、オンライン上の支援が充実していますので、通学できない方にもおすすめのスクールとなっています。