DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでフリーランスになれる?
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース フリーランス
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでフリーランスになれるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- DIVE INTO CODE Webエンジニアコースで学べるものを知りたい
- DIVE INTO CODE Webエンジニアコース卒業直後にフリーランスになれるかを知りたい
- DIVE INTO CODE Webエンジニアコースでフリーランスになる手順を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースで学べる内容と卒業直後にフリーランスになることは難しい理由を解説し、現実的なフリーランスへの手順をまとめています。
DIVE INTO CODE Webエンジニアコースで学べる内容
結論から言うと、一般にプログラミングスクール卒業直後にフリーランスになることは難しいです。
その理由を述べる前に、まずは、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースで学べる内容を押さえておきましょう。
現役エンジニアがDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを評価!
本記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて、Web系がおすすめな理由や実践的スキルを習得できる理由を解説し、評価しています。
Web系の開発スキル
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、Web系の開発に必要なスキルを一通り習得することができます。
Web系の開発では、画面作りのためのHTMLとCSS、プログラミングのためのRubyとJavaScript、データベース操作のためのSQLなどが最低限求められる言語ですが、いずれもこのコースで学ぶことができます。
このコースのテキストは質の高さに定評がありますし、質問への対応も速いためサポートも手厚く、初心者でも確実にこれらの言語の学習を進めていくことができると思います。
実践的な開発スキル
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、Webアプリケーションの作成などの課題をこなしつつ、テキストで学んだ各言語の知識を定着させていきます。
そのため、学んだはいいが実際の開発はできないなどといった中途半端な状態にはならず、実践的な開発スキルを身につけることができます。
プログラミングは参考書などで読んで学ぶものではなく、実際に筋道を立てて手を動かしながら覚えていくものですので、課題中心のこのコースの学習プログラムは未経験者にもおすすめできる内容であると思います。
チーム開発のスキル
実際の開発現場では、一人で開発を行うよりかは、チームで開発するところの方が多いです。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)では、このチーム開発を経験することができますので、実際の開発現場に限りなく近い雰囲気を味わうことができます。
例えば、チーム開発ではGit/GitHubでのバージョン管理やRuby on Railsなどのフレームワークがよく使われますが、これらについてもこのコースの就職Termにて概要や使い方を学ぶことができます。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース卒業直後にフリーランスになることは難しい
ここまででDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースで学べるものを確認してきました。
次に、それを踏まえてもなお、卒業直後にフリーランスになることが難しい理由を解説していきたいと思います。
場数が不足している
エンジニアの市場では学歴や資格などではなく、経験だけがものを言います。
どれだけ開発現場の修羅場を乗り越えているか、場数を経験しているかで人材の評価がされますので、スクール卒業直後ではエンジニアとしての査定はどうしてもされづらくなってしまいます。
もちろんDIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)ではオリジナルWebアプリケーションの制作や模擬案件等をこなすことで開発経験を積むことができますが、実務ではないため、なかなか卒業直後ではフリーランスとしてスキルを認知してもらうことができないのが実情です。
案件を継続して獲得しづらい
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースで学べる内容は良質ですので、卒業直後にフリーランスエンジニアとして仕事が取れる場合ももちろんあります。
しかし、場数は圧倒的に不足しているため、一つ目の案件が終了した時点で次の案件が決まっていないなどといった状況も考えられます。
フリーランスは正社員と異なり安定はしていないので、こういったリスクを考えると、やはり場数を踏んでから独立することがベストと思われます。
フリーランスエンジニアの適性
優秀な方であれば、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース卒業後、安定して業務委託案件を取れる方も中にはいると思います。
しかし、フリーランスと従来の正社員の働き方は異なる点が様々ありますので、本当にフリーランスの働き方が自分に合っているかどうかはわかりません。
そのため、一度は正社員エンジニアから始め、それから独立を考えた方が順序としては確実ですし、その間にエンジニアに必要なことも学ぶことができると思いますのでおすすめです。
DIVE INTO CODE Webエンジニアコースでフリーランスになる手順
以上でプログラミングスクール卒業直後にフリーランスになることは難しい理由について確認しました。
最後に、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース経由で、フリーランスになる現実的な手順をまとめたいと思います。
①DIVE INTO CODEで学習と開発を進める
まず、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでWeb系の開発スキルを身につけていきます。
ここではオリジナルのWebアプリケーションの開発や実際の開発案件を模した模擬案件をこなすことで、実践的な開発スキルを習得することを目的としています。
これらのスキルがあれば、未経験者の中でもかなり上位に入ることができますので、転職市場でも自信を持てると思います。
②正社員エンジニアとして開発の実務を経験
プログラミングスクール卒業後は、いきなりフリーランスエンジニアになるのではなく、一旦は正社員エンジニアになることをおすすめします。
理由としては、スクール卒業直後では圧倒的に経験値が不足しているため、まだ独立をするのは早いと思いますし、せっかくのエンジニアのキャリアが失敗に終わってしまう可能性があるからですね。
そのため、大体3年間ぐらいはかけてエンジニアに必要とされるものを学ばれると良いと思いますし、キャリアのステップアップの方向性についても再検討されると良いと思います。
③3年後を目処にフリーランスエンジニアへ転向
正社員エンジニアとして開発の各工程をある程度学べたら、ここではじめてフリーランスエンジニアへ転向することを考えても良いと思います。
正社員は会社から守られている存在ですが、フリーランスになると単価は上がる一方で、こうしたメリットがなくなるので、どちらが自分に合っているかは3年の間に見極めて決められると良いと思います。
ただ、フリーランスエンジニアへの転向のタイミングについては個人差がありますので、スクールの方とも一度カウンセリングを行い、悩みを相談し学習プログラムや進路の検討をされることをおすすめします。