DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースのカリキュラムはどう?
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースのカリキュラムについて知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースのカリキュラムの内容を知りたい
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースで学べないものを知りたい
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースがおすすめな理由を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースのカリキュラムとここで学べないものについても解説し、その上でこのコースがおすすめな理由をまとめています。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースのカリキュラムの内容
結論から言うと、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースは実際の開発現場に対応できる充実した学習内容となっています。
はじめに、このコースのカリキュラムの内容を解説していきたいと思います。
Rubyを中心としたWeb系の開発スキルを習得
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、Rubyを中心にWeb系の開発スキルを身につけることができます。
具体的には、アプリケーションの表の画面を作るためのHTMLとCSS、プログラミングのためのJavaScript(表側)とRuby(裏側)、データベースを操作するためのSQLなど、一通りの開発に必要なセットを学ぶことができます。
実際に筆者もWebエンジニアとして仕事をしていますが、このセットが使えれば、多少言語が異なっていても、問題なく開発のプロジェクトに参加することができると思います。
実際に手を動かして、課題や開発を行っていく
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、座学で参考書や教科書を読み学ぶだけでなく、実際に手を動かして課題や開発をこなしていくので、実践的なスキルとして定着させることができます。
プログラミングは論理的思考力が求められるため、参考書を何週か読んで身につくといったものではありませんので、体でプログラミングの思考に慣れることが大切です。
筆者も作りたいものを先に決めて、とにかくそれに向かって手を動かして覚えていったので、アウトプット中心のこのコースは理にかなっておりおすすめと言えます。
チーム開発で必要とされるものも学んでいく
実際の開発現場では、一人で開発するところはほとんどなく、最低でも2人以上のチームで開発する現場が圧倒的に多いです。
多くのプログラミングスクールでは一人での開発しか経験することができませんが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)では、学習プログラム内でチーム開発を経験することができます。
例えば、チームで開発する場合はお互いのソースの整合性を保つためにバージョン管理をしたり、ソースを統一化するためにフレームワークを使ったりしますが、いずれもこのコースで学べることができます。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースで学べないもの
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースのカリキュラムはとても充実しています。
しかし、現役エンジニアの立場から見れば、このコースでも学べないものが一部ありますので、それについて解説していきたいと思います。
ドキュメントの読み書き
実際に転職をされると、まず最初の仕事として、既存システムの運用や保守などの業務にあたることになると思います。
これらの業務をこなしていくためには、当然そのシステムの仕様を把握しなければいけませんので、仕様書の読み方を知っておく必要があります。
また、同時にこれらのシステムの改修を行う場合には、仕様書の書き換えも行わなければいけませんので、書き方も把握しなければいけません。
しかし、仕様書のフォーマットは現場によって差があるので、実際に現場に入ってから学ぶのでも遅くはないと思います。余力があれば、グーグルで「基本設計書」などと調べてみると良いでしょう。
インフラ含むITの基礎知識
Webエンジニアは、プログラミング以外にも、ネットワークやハード・ミドルウェア、セキュリティ、他システムとの連携方法など、学ぶことがたくさんあります。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)はAWSクラウドについても学べるなど、非常に広範囲で学ぶことができるコースとなっていますが、これだけが全てではありません。
理想としては基本情報技術者試験程度のレベルの知識があると良いですが、最初はエンジニアではなくプログラマーとして仕事をされる方が多いと思いますので、現場に入ってから関連の知識を身につけていくのでも問題はないと思います。
静的型付け言語やコンパイル言語
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、RubyやJavaScriptといった動的型付けのスクリプト言語について学んでいきますが、その真逆の静的型付けのコンパイル言語のJavaなどには触れられません。
静的型付けの言語とは、プログラム上で扱うデータの型を事前に決めないといけない言語のことで、動的に変更される動的型付けの言語よりかは硬い書き方となります。
また、コンパイル言語とは、プログラムを動かす前に一度中間言語に変換する必要のある言語のことで、スクリプト言語とは異なり、すぐに動かすことができず、ひと手間かかります。
初心者にとってはRubyはおすすめな言語ですが、ゆくゆくは案件数の多いJavaなども学んでいき、扱える言語を広げていく必要があります。筆者の経験上、転職前までにJavaを学ぶ必要はないと思っています。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースがおすすめな理由
以上でDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースのカリキュラムで学べるものと学べないものについて確認してきました。
最後に、このコースがおすすめな理由をまとめていきたいと思います。
現役エンジニアがDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを評価!
本記事では、現役のエンジニアが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて、Web系がおすすめな理由や実践的スキルを習得できる理由を解説し、評価しています。
品質保証制度がある
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、品質保証(クオリティギャランティ)の制度があり、就職ができなかった場合には料金が全額返金されます。
転職に特化したスクール全てがこういった保証までしてくれるところばかりではないため、絶対に失敗できないという方にはおすすめのプログラミングスクールとなります。
保証できるということはそれだけカリキュラムの質にも自信があるということですので、未経験者でも安心して利用することができます。
転職志望の方におすすめの学習プログラム
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)は、未経験者の方がエンジニアへ転職できるようにするためのコースなので、転職志望の方にはぴったりのコースと言えます。
ここまででも確認してきましたが、実際の開発現場で必要とされるものの多くをこのコースの学習プログラムは満たしていますし、限りなく現場に近い開発を経験することができます。
また、カリキュラム内でWebアプリケーションを開発し、これを実績とすることができるので、転職活動も有利に進めていくことができるでしょう。
カウンセリングの際に体験ができる
DIVE INTO CODEでは申込みの前に無料カウンセリングをしてもらうことができます。
ここではコースに関する相談だけでなく、実際にWebアプリを開発する体験会も付いていますので、プログラミングの適性やスクールとの相性も確認することができます。
体験会は無料となっていますので、気になった方はぜひ一度体験会に参加されてみると良いと思います。