エンジニアの副業ならクラウドワークスがおすすめ【現役エンジニアが解説】
エンジニアの副業ならクラウドワークスがおすすめな理由を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- エンジニアができる副業を知りたい
- クラウドワークスの特徴を知りたい
- エンジニアの副業ならクラウドワークスがおすすめな理由を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、エンジニアができる副業とクラウドワークスの特徴を解説し、エンジニアの副業ならクラウドワークスがおすすめな理由をまとめています。
エンジニアができる副業
結論から言うと、エンジニアの副業ならクラウドワークスがおすすめです。
その理由を説明する前に、まずはエンジニアができる副業について見ていきましょう。
サービスを開発
エンジニアはプログラミングができるので、自分自身で何かWebサービスを立ち上げることができます。
例えば、ネットの世界で有名なひろゆき氏は2ちゃんねるというコミュニティサイトを作り、億を超える収益を上げました。
サイト自体は誰でも無料で利用できるものですが、広告を貼ることにより、多くの収益を上げることができたのです。このように良いアイデアが浮かぶ方であれば、Webサービスを自前で開発することも有効な手の一つです。
プログラミング講師
最近はプログラミングスクールが人気を博しており、スクールの講師を副業で務めるエンジニアも増えてきました。
基本的には学生時代の塾講師のバイトと同じであり、生徒がプログラミングができるように指導する必要があります。
単価は高いことが多いのですが、自分の好きな時間というよりは生徒からの需要のある時間帯に仕事をする必要が出てきますので、本業との調整が難しい場合があります。
開発・改修案件をこなす
何か自分でWebサービスを立ち上げるということは、企画から自分で行わなければいけないため、ハードルが高いことが多いです。
それならば、他の人のプロジェクトに参加し、新規開発を行ったり、既存のシステム等の改修を行う方がはるかに難易度が低いです。
実際に技術者は企画ではなく技術だけで生きている方が多いため、他のプロジェクトの仕事をこなしていく方が稼ぎやすいという方が多いと思います。
クラウドワークスの特徴
ここまででエンジニアができる副業について解説してきました。
次に、クラウドワークスというサイトの特徴を確認してみましょう。
クラウドワークスの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、クラウドワークスの特徴と評判を解説し、クラウドワークスに向いている方の特徴をまとめています。
仕事が集まるクラウドソーシングサイト
クラウドワークスは、クラウドソーシングサイトであり、ランサーに仕事をしてもらいたいクライアントが案件を登録するサイトです。
ランサーはクライアントが登録をした仕事に対し応募することで案件を獲得することができ、成果物を納品することで報酬をもらうことができます。
クラウドソーシングサイトにはクラウドワークスの他にランサーズというサイトもありますが、クラウドワークスはこちらよりかは案件の数が多く、小さめの案件が多いのでこつこつ稼ぐことができます。
クライアントとランサーを仲介
クラウドワークスはクライアントとランサーを仲介してくれます。
まず、クライアントが発注する段階で一旦報酬を仮払いしてもらうため、納品したのにお金を払ってもらえないという心配はありません。
また、クライアント側からしても、検収が済むまで報酬がランサーの方に支払われることがないので、双方が安心して取引をすることができます。
Web上で完結できる
クラウドワークスは、発注や納品、支払いの一連の流れを全てWeb上で完結させることができます。
エンジニアの仕事をしているなら聞いたことのある方も多いと思いますが、秘密保持契約(NDA)などもWeb上で交わすことができます。
もちろん全てのクライアントがペーパレスの契約に同意してくれるかはわかりませんが、筆者の感覚では8、9割のクライアントは受け入れてくれます。
エンジニアの副業ならクラウドワークスがおすすめな理由
以上、エンジニアができる副業とクラウドワークスのサイトについて、確認をしてきました。
最後に、エンジニアの副業ならクラウドワークスがおすすめな理由をまとめたいと思います。
とにかく手っ取り早く稼げる
Webサービスの開発やアフィリエイト等は、いつ収益化ができるかわかりませんので、あまり現実的な副業とは言えません。
しかし、クラウドワークスに登録されている新規開発・改修案件をこなすことは、今すぐにでも行うことができます。
また、そこまでレベルが高くない仕事も多いため、駆け出しのエンジニアの方でも始めることができる点が大きな魅力の一つです。
スキルアップができる
クラウドワークスはランサーズと比べて、小さめの案件が多いことから、初心者でも始めやすいです。
筆者もそうでしたが、小さな案件をいくつもこなしていくことによって、エンジニアとしてスキルアップをすることができます。
スキルアップしながら稼ぐこともできるため、まさに文字どおり一石二鳥と言うことができ、発展途上のエンジニアにはぴったりの副業と言えるでしょう。
実績が作れる
クラウドワークスで行ってきた仕事は、会社としてではなく個人として行ってきたもののため、自分の実績として経歴に書けます。
また、クラウドワークスではクライアントから案件ごとに評価をしてもらうことができるため、それらを集めることでさらに大きな仕事を獲得していくこともできます。
はじめのうちは確実に仕事を取るために単価を下げる必要があるのですが、スキルが上がっていくごとに単価も上げていくことができるので、積み重ねでどんどん稼ぎやすくなってきます。