クラウドワークスのエンジニアの案件は豊富【現役エンジニアが解説】
クラウドワークスのエンジニアの案件について知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- クラウドワークスのエンジニアの案件を知りたい
- クラウドワークスのシステムを知りたい
- クラウドワークスで上手く稼ぐコツを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、クラウドワークスのエンジニアの案件とシステムについて解説し、クラウドワークスで上手く稼ぐコツをまとめています。
クラウドワークスのエンジニアの案件
クラウドワークスには、特にエンジニアの案件がたくさん集まっています。
まずは、クラウドワークスのエンジニアの案件について解説をしていきたいと思います。
規模が小さめの案件が多い
筆者が長年クラウドワークスを利用してきた感想として、規模が小さめの案件がクラウドワークスには特に多いと思います。
一方で、同業他社のランサーズではシステムやアプリケーションの新規開発案件も多く、大きめの案件がある印象を持っています。
小さめの案件の方が数をこなせるうえに一つひとつの難易度が低いので、初心者の方には特にクラウドワークスはおすすめできます。
バックよりフロントが多い
クラウドワークスでは、PHPなどのバックエンドの案件よりかは、HTMLやCSS、JavaScriptなどのフロントエンドの案件の方が多いです。
そのため、デザイナー寄りのエンジニアの方であったり、画面を作ることが得意なエンジニアの方にはクラウドワークスの案件は向いています。
ただし、もちろんフロントエンドの案件であっても、PHPなどと無関係ではなく、WordPress(PHPのCMS)が使われていたりするので関連性は高いです。
初級から中級レベルが中心
クラウドワークスの案件が要求しているスキルレベルはおおまかには初級から中級レベルのものが中心となっています。
まず簡単なエラー修正や機能追加のような案件が初級レベルにあたり、1ページ作成やAPI連携が求められる案件が中級程度にあたります。
例えば、顧客管理システムのような上級レベルの大きめの仕事というのはそこまで多くなく、クラウドワークスでは一人で短期間にこなせる仕事が中心となります。
クラウドワークスのシステム
ここまででクラウドワークスのエンジニアの案件について見てきました。
次に、クラウドワークスの案件周りのシステムについても解説をしていきたいと思います。
クラウドワークスの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、クラウドワークスの特徴と評判を解説し、クラウドワークスに向いている方の特徴をまとめています。
自分が選ばれる必要あり
クラウドワークスの案件の多くは、公募という形になりますので、クライアントが登録した案件に対しランサーが応募する形となります。
クライアントは、応募者の契約額や実績などを判断基準に、複数の応募者の中から発注する人を基本的には一人だけ選びます。
誰かが失敗しないでもしない限りは、真っ先に自分がクライアントの発注先として選ばれる必要があるので、実績を積み上げたり、単価を下げることによって案件をライバルから勝ち取る必要があります。
システム利用料がかかる
クラウドワークスはクラウドソーシングサイトとしてクライアントとランサーとの間を仲介しているので、システム利用料がかかります。
これは契約ベースで発生するものなので、閲覧したり応募したりするだけであれば何も請求はありません。受注時はランサーへの入金の際に契約額から20%天引きされて振り込まれる仕組みとなっています。
この金額が大きいか小さいかは人それぞれではありますが、スムーズに案件が探せることやWeb上で全てが完結すること、双方が安心して取引できることを考えれば、妥当な金額ではないかと思われます。
検収完了まで支払いなし
クラウドワークスではトラブル防止のため、ランサーが納品した後はクライアントの検収が完了するまで、ランサーに対し支払いは行われません。
一方で、クライアント側からは発注の段階でクラウドワークスに対し事前に仮払いをすることになっていますので、納品したのに支払ってもらえないという問題は回避できます。
このようにクラウドワークスでは、クライアントとランサーの双方が安心して取引できるような仕組みを提供しています。
クラウドワークスで上手く稼ぐコツ
以上でクラウドワークスのエンジニアの案件とシステムについて確認をしてきました。
最後に、クラウドワークスで上手く稼ぐコツをまとめたいと思います。
まずはこつこつと
クラウドワークスには規模の小さい案件が多いので、まずはこつこつとこれらの案件をこなしていくと良いと思います。
最初のうちは小銭稼ぎとなってしまうかもしれませんが、実績がつくことによって単価を上げることもできますし、中規模の案件も取れるようになってきます。
また、数をこなしていくことで、ご自身のスキルアップもできるので、現役のエンジニアの方であれば、本業との相乗効果も十分に期待することができます。
次第に高単価を狙う
クラウドワークスは小規模の案件が多いですが、だからといって中規模から大きめの規模の案件がないかというとそんなことはありません。
ある程度時期にも左右されますが、数十万円の案件も普通にあります。ただし、高単価の案件をこなすためには高いスキルレベルが必要です。
スキルレベルが一定以下の場合には、そもそもクライアントから選ばれないことが予想されますので、きちんと実力を身につけてから狙ってみましょう。
クライアントを引き抜く
クラウドワークスはシステム利用料が20%もかかる点がネックになります。
これはランサーだけでなくクライアントにとっても同じことです。なぜなら、ランサーは利用料を考慮して20%を契約額に上乗せするため、結局クライアントに転嫁されているからです。
したがって、クライアントも直接取引を希望されるケースが多いので、二度目以降は直接取引に移行することをおすすめします。実際にクラウドワークスでは初回はNGですが、2回目以降は直接取引に移行することを容認しています。