CodeCampのWebマスターコースの講師陣は?【現役エンジニアが解説】
CodeCampのWebマスターコースの講師について知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- CodeCampのWebマスターコースの講師を知りたい
- 講師が現役エンジニアではない場合の問題点を知りたい
- 講師が現役エンジニアである利点を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、CodeCampのWebマスターコースの講師について紹介し、講師が現役エンジニアではない場合の問題点と現役エンジニアである利点を解説しています。
CodeCampのWebマスターコースの講師
まずは、CodeCampのWebマスターコースの講師について、紹介していきたいと思います。
講師は現役エンジニア
CodeCampのWebマスターコースでは、講師は全員現役エンジニアとなっています。
他のスクールでは一部が現役エンジニアであったり、元エンジニアで構成されている場合も多いです。
また、他スクールでは現役エンジニアが講師ではあっても個別指導ではないケースも多く、一人ひとりに時間を避けない場合があります。
このあたりはオンラインの良さなのかなと思います。教室型の場合、マンツーマンはあまりないからです。
CodeCampは講師が現役エンジニアであること、そしてオンラインの個別指導であること、などから非常に学びやすい環境となっています。
サービス開発の支援もあり
現役エンジニアが講師としてプログラミング学習の指導をしてくれるだけでも十分な気がしてしまいますが、プログラミングスクールに通うなら学習よりもオリジナルサービスの開発に重きを置いたほうが良いです。
なぜなら、サービスの開発は、良い条件で転職をするためには必要不可欠だからです。
CodeCampでは、現役エンジニアが学習の指導だけでなく、オリジナルサービスの開発の支援もしてくれるため、挫折することなく、実務経験を積むことができます。
開発は決してカンタンなことではないので、現役エンジニアが支援をしてくれるかどうかは非常に重要です。
講師を選ぶことができる
CodeCampの場合は単に現役エンジニアが講師ということだけでなく、自分の好きな講師を毎回のレッスンに選ぶことができます。
相性が合わない講師に、学習指導からサービス開発の支援までしてもらうのはちょっと厳しいですよね。
この点CodeCampでは、相性の悪い講師は外し、良い講師のみを選択し続けることができるので安心です。
講師が現役エンジニアではない場合の問題点
CodeCampのWebマスターコースの講師は現役エンジニアであることがわかりました。
次に、講師が現役エンジニアではない場合の問題点を解説しておきたいと思います。
知識がついても開発できない可能性あり
開発を経験したことのない方が講師をされているスクールの場合、実務経験がないので、実際の開発で必要とされるスキルが身につかない場合があります。
数学でたとえれば、公式だけを教えられるイメージです。
公式がわかったところで、実際の演習をしない限り、イメージも沸かないでしょうし、解法が浮かばないと思います。
現役エンジニアもたしかに公式を教えることはしますが、演習の中で覚えなければいけないことを経験上彼らは知っているため、演習重視となり、教え方が大きく異なってきます。
この姿勢の違いが、現役エンジニアかそうでないかによって、如実に現れてきます。
ハマったときの克服の仕方が身につかない
実際の開発では、悩んでも悩んでも解決しない袋小路に立たされることが多々あります。
このことをわれわれの間では「ハマる」と呼んでいます。
実際にハマってしまったときに、どのように考え対応すれば良いかは、やはり実際に開発を経験してきたエンジニアのみぞ知ることです。
この克服の仕方を教えてくれるかくれないかによって、以後のキャリアが大きく変わってくると思いますので、選べるなら現役エンジニアが講師のスクールを選ぶべきでしょう。
オリジナルサービスの開発の支援が受けられない
おそらくオリジナルサービスの開発の支援は現役エンジニアのみにしかサポートすることができないでしょう。
なぜなら実際の開発をしたことのない講師が、実際の開発の支援などできるわけがないからです。
そのため、現役エンジニアが講師でないスクールでは、オリジナルサービスの開発は自分ひとりで行っていくことになります。
これでは独学とあまり変わらなくなってしまうので、エンジニアへの転職を希望している場合には、現役エンジニアが講師のスクールを選ぶべきでしょう。
講師が現役エンジニアである利点
最後に、講師が現役エンジニアである利点を解説し、CodeCampのWebマスターコースの良さをまとめたいと思います。
CodeCampのWebマスターコースはどう?現役エンジニアが評価します!
本記事では、現役のエンジニアが、Webプログラミングがおすすめできる理由から解説していき、CodeCampのWebマスターコースが実践的でおすすめできる内容か、評価しています。
実践的な開発スキルを身につけられる
現役エンジニアであれば、多くの開発現場を経験し、場数を踏んでいるため、実際の開発を行うための学習に重きを置いて、指導してくれます。
もし開発経験のない講師であれば、おそらく参考書の内容をそのままなぞるという座学中心の実践的とはいえない知識の習得しかできないと思います。
プログラミングスクールに通う目的のほとんどは「転職」だと思いますので、現役エンジニアが講師のCodeCampはおすすめと言えます。
開発者の体験談など生の声が聞ける
おそらくスクールに通う方のほとんどはエンジニアへの転職を希望されている方だと思います。
となれば、転職前に実際にエンジニアとして活躍されている方の生の声を聞けるというのは大きな意義があると思います。
特に転職後もエンジニア同士の横のつながりは、将来フリーランスになる方や自分の技術をアップデートし続けていきたい方にとって必要不可欠なものですから、積極的に現役エンジニアの講師から業界事情や新技術のキャッチアップの仕方などを聞き出しておくと良いでしょう。
エンジニアは結果の出る学習方法を知っている
現役エンジニアは本業が「開発者」ですので、講師としての能力があるかは未知数です。
しかし、確実に言えることは、プロになるための勉強法は自身も経験しているため絶対に知っている、ということです。
開発スキルとは、インプットで身につけるものではなく、アウトプットで身につけるべきものであるということです。
したがって、現役エンジニアが講師の場合、教科書や参考書をなぞって覚えさせるという暗記的な指導法ではなく、いくつかの処理を組み合わせてフローを描くのことできる論理的な思考を身につけさせる指導になると思います。
CodeCampでは講師全員が現役エンジニアとなっているため、確実に生きた開発スキルを身につけることができると思います。