CodeCampのWebマスターコースはどう?現役エンジニアが評価します!
CodeCampのWebマスターコースの評価を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- Webプログラミングを学習することがおすすめな理由を知りたい
- CodeCampのWebマスターコースが実践で役に立つかを知りたい
- CodeCampのWebマスターコースはおすすめできるか、現役エンジニアの評価を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、CodeCampのWebマスターコースについて、Webプログラミングがおすすめな理由から解説していき、実践的でおすすめができるかという視点から評価をしています。
Webプログラミングを学習することがおすすめな理由
まず、そもそも論として、Webプログラミングを学習するメリットはなんなのか、ということから解説していきたいと思います。
Web系は案件数が豊富
現役エンジニアとして自信を持って言えることは、Web系は開発案件の中で最も多い分野だということです。
したがって、初心者が学ぶなら、学習後すぐに仕事を得ることができる、Web系プログラミングがおすすめです。
多くの企業がWeb系を好む理由は、ホストコンピュータからサーバに移行したという流れがあること、そして、Web系は中央集権なのでメンテナンス性が高く、ブラウザがあれば誰でも使えるという導入の容易さなどが挙げられます。
また、Webプログラミングは、そうでないプログラミングに比べると初心者にも易しい傾向があるので、開発要員を集めやすいということも開発案件が多い理由として挙げられると思います。
なんでもできるようになる
Webプログラミングは単にプログラミングをして終わり、というものではありません。
まず、Webという名称からもわかるように、ネットワークと深く関わっていますから、ドメインやDNSをはじめ、ルーターやロードバランサーといったネットワークの知識が求められます。
また、Webは不特定多数の方から利用されやすいことから、他システムとの連携も多いです。そのため、バッチ処理やWebAPIなどの連携の仕方も覚えることができます。
そして、ネイティブアプリと組み合わせての使用も多いことから、Webプログラミングから様々なアプリケーションの開発を経験していくこともできます。
ネイティブアプリの開発者がWebプログラミングに移る際は仕組みの理解などに苦しむことが多いですが、逆はすんなり行けるケースが多いので、第一のプログラミングとしてWeb系を選択することは良いことだと思います。
未経験者が学びやすい
Webプログラミングは主に、PHPやRuby、Pythonといったスクリプト言語で行うことが一般的となっています。
スクリプト言語は書いたらすぐに動かせる言語なのでデバッグしやすいですし、大体は型推論もあるのでコードも書きやすくなっています。
したがって、初心者や未経験者にはおすすめの言語と言えます。
また、世代によって微妙に異なるとは思いますが、趣味でホームページを作られた経験がある方も多いと思います。
WebではHTMLやCSSを使った画面作りも必要となるので、趣味で培った知識も生かすことができます。
CodeCampのWebマスターコースは実践で役に立つ?
次に、CodeCampのWebマスターコースが実践に役に立つのか、ということをカリキュラムの内容から、現役のエンジニアが考察したいと思います。
実際にある開発で実践的なスキルが学べる
CodeCampのWebマスターコースでは、作成する課題として、ショッピングサイトやインターネット掲示板、ログイン認証付きのサイトなど、実際に開発案件でよくあるものを取り上げています。
そのため、実際にあるわけですから、実践的なスキルを確実に身につけることができますし、現役エンジニアがマンツーマンで支援もしてくれるので、成功体験をここで作ることができます。
この課題で作ったサイトは実際に自分で運用することもできるため、転職活動の際にポートフォリオに載せることもできます。
企業側は自己満足のサイトを作れる人よりも、実際に開発案件として存在するシステムやアプリケーションを作れる人を欲していますので、マッチングはしやすいと思います。
Web系開発では必須なデータベースが学べる
これはWeb系開発でないものに対しても言えることなのですが、開発には必ずデータベースの利用やその操作が伴います。
なぜかというと、データベースがなければ、データを保存することができず、システムやアプリケーションとして機能しないからです。
意外と個人で学習をすると、データベースを使った学習まではできないことが多いので、実践で必ず使われるデータベースをここで学べるということには非常に意義があります。
特にWeb系ではMySQLが最も使われますが、今回のコースでもMySQLをカリキュラムに入れていますので、相性も良いです。
フレームワーク開発ではない基礎が学べる
フレームワークといったチームでの開発や高速開発を可能にする便利な開発環境がありまして、このフレームワークはプログラミング言語の上に成り立っているものになります。
しかし、フレームワークは言語に詳しくない方でも開発しやすいように作られているため、フレームワークから学習するとプログラミングの基礎がおざなりになってしまいがちです。
プログラミングを十分に理解していないと、そのフレームワークが廃れたときに、自分の開発スキルもそのままなくなってしまい、キャリアがストップしています。
Web系の場合は、このフレームワークが廃れるスピードというのも結構早く、3年程度で廃れることもあります。
今回のコースの場合は、フレームワークではなく、各プログラミング言語の基礎を学ぶことに重点を置いていますので、初心者の基礎学習にはおすすめできるコースと言えます。
CodeCampのWebマスターコースはおすすめできるか?現役エンジニアの評価
続いて、CodeCampのWebマスターコースがおすすめできるものなのか、現役エンジニアが評価をしていきたいと思います。
オンラインで自由に学べる
CodeCampの最大の魅力はオンラインで学ぶことができ、しかも週のレッスン回数の上限がなく学習できる点でしょう。
オンラインであれば、地方在住の方だったり、仕事で忙しい社会人やアルバイトと勉強で時間が取れない学生などにとっても、時間や場所を選ばないため、学びやすいですよね。
また、レッスン回数に関しても、上限があるスクールは非常に多いので、短期集中で学習されたい方は結構いらっしゃると思いますが、CodeCampのWebマスターコースはこのような方にもおすすめとなっています。
オリジナルサービスの開発の支援
スクールを選ぶ際に重要な点は、オリジナルサービスの開発の支援をしてくれるかという点だと思います。
オリジナルサービスの開発というのは、転職時のポートフォリオに載せることができる作品の開発のことを指しています。
実際に自分で一から開発することで開発スキルが確実に身につきますが、その際に挫折する可能性というのも非常に高くなっています。
CodeCampのWebマスターコースの場合、現役エンジニアの方が支援してくれるので、こうした挫折を確実に乗り越えながら、開発経験を積むことができます。
短期から長期まで変動的な料金プラン
他のプログラミングスクールの場合は、学習期間が3ヶ月固定などの固定的なプランが多いですが、CodeCampのWebマスターコースであれば、2ヶ月や4ヶ月、6ヶ月の中から自分の望むプランを選ぶことができます。
お金をあまりかけられないという方には2ヶ月の148,000円のプランが良いと思いますし、じっくり開発スキルを身につけたい方であれば6ヶ月プランの298,000円のコースがおすすめです。
人によって学習のスタイルは異なりますし、お財布の事情も異なると思いますので、こうした選択肢が複数用意されているのはありがたいですよね。
まとめ
ここまでCodeCampのWebマスターコースについて、現役エンジニアが解説と評価をしてきました。
Webプログラミングという学習ターゲットも現在のエンジニア市場の需要とマッチすると思いますし、短期から長期の学習プランが用意されていると思いますので、どんな人にでもおすすめできるコースだと思います。
筆者もプログラミング未経験からWeb系エンジニアに転職を果たした身ですので、しっかりと学習すれば必ずものになるということを断言できます。
エンジニアに転職されたい方は、ぜひCodeCampのWebマスターコースをご検討してみることをおすすめします。