CodeCampのWebマスターコースでフリーランスになれる?【現役SE解説】
CodeCampのWebマスターコースでフリーランスになれるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- CodeCamp Webマスターコースで身につけられるものを知りたい
- CodeCamp Webマスターコースだけでフリーランスになれるかを知りたい
- CodeCamp Webマスターコースでフリーランスになる手順を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、CodeCampのWebマスターコースで身につけられるものとそれだけでフリーランスになることは難しい理由を解説し、フリーランスエンジニアになる手順をまとめています。
CodeCamp Webマスターコースで身につけられるもの
フリーランスになれるかの議論の前に、まず、CodeCamp Webマスターコースで身につけられるものを見ていきましょう。
CodeCampのWebマスターコースはどう?現役エンジニアが評価します!
本記事では、現役のエンジニアが、Webプログラミングがおすすめできる理由から解説していき、CodeCampのWebマスターコースが実践的でおすすめできる内容か、評価しています。
ITの基礎知識
Webマスターコースでは、HTMLやCSS、JavaScriptやPHP、SQLといったWebプログラミングに必須の各言語について知識0から学ぶことができます。
今の時代、開発職でない方でもHTMLやCSSを知っている方が多いですし、この知識だけでは、なかなか他者との差別化はできません。
より大事なことは、これらの知識やスキルを活用して、開発ができる能力があるということです。
この能力を身につけるためには、アウトプットを中心に学習を進めていくべきで、CodeCampのWebマスターコースでは作成課題が具体的に用意されるうえ、現役エンジニアによる個別指導もあるため、スムーズに身につけられると思います。
実践的な開発スキル
現役エンジニアによる指導やアウトプット中心の学習がなければ、役に立つのかわからない知識やスキルばかりが身につく結果にもなりかねません。
同じ「学習」でも、座学なのか、手を動かしながら学ぶのかによって大きく身につくものが変わってきます。
プログラミングは科目としては数学に近いです。そのため、公式の暗記だけでは何も解けません。
どのように筋道を立てて、公式を適用する解法を考えるかという、論理的思考力が大事になってくるからです。
CodeCampでは全員が現役エンジニアの講師ですし、作成課題もありますので、実践で役に立つ開発スキルを身につけることができます。
オリジナルサービスの開発経験
実際の開発現場は、人材を集める際に、開発経験があるかどうかを重視します。
やはり実際に開発したことがある人間とそうでない人間では、大きな差があります。
開発では必ず挫折ポイントがありますし、そこで簡単に離脱されては困りますし、自分で解決する力を持っていないと足手まといにもなりかねないからです。
CodeCampではオリジナルサービスの開発を行うことができますので、そこで開発経験を積むことができます。
もちろん仕事で積める開発経験とは少し違いますが、ポートフォリオに載せることができる、本物の開発経験として評価を受けることができます。
CodeCamp Webマスターコースだけでフリーランスになれるか
CodeCamp Webマスターコースで身につけられるものだけでフリーランスになれるかというと、難しいです。
これはどこのプログラミングスクールで学ぶにしても共通で言えることです。
次に、その理由を解説していきたいと思います。
実務経験が足りない
プログラミングスクールではオリジナルサービスの開発をすることができ、それは実務経験として評価されますが、フリーランスになるとなれば、それだけではあまりにも場数が少なすぎます。
私の周りでフリーランスになった方の中でも特にセンスがある方でも、独立まで実務経験1年は最低でもかけています。
そのため、実際の仕事としての開発現場を全く知らない中でフリーランスになることはちょっと無理があります。
特にフリーランスは、SESのように、バックに会社が付いているというわけでもなく、一匹狼のため、経歴だけで信頼も得ていかなければいけません。
したがって、最低でも1年程度は会社員として実務経験を積むことをおすすめします。
なれても安定性がない
仮にプログラミングスクール卒業後に、運よくフリーランスとして委託契約ができたとしても、実務経験が不足しているため、次の案件が見つからない場合があります。
フリーランスの案件も高単価なものとそうでないものとがあり、安いものではヘルプデスクのような案件もありますので、こちらに就いてしまうと以後単価が上がらないフリーランス生活を過ごしてしまうことになります。
稼ぎが少なかったり、案件が取れないようでは、フリーランスになるメリットがないので、安定性を出せるようにやはり実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
エンジニア同士の横のつながりがない
エンジニアとして活動していると、エンジニア同士の横のつながりができてきます。
実はフリーランスになってからはこの横のつながりがとても大事です。
なぜなら、一度仕事を一緒にしていると、エンジニアの間では信頼関係ができあがり、仕事を持ってきてくれる可能性があるからです。
こうした人脈が全くない中で独立してしまうと、本当の意味での一匹狼となってしまうので、おすすめできません。
CodeCamp Webマスターコースでフリーランスになる手順
では、フリーランスエンジニアになるにはどうしたら良いか。
最後に、CodeCamp Webマスターコースでフリーランスになる手順をまとめています。
①プログラミングスクールで学習と開発
プログラミングスクールで学習と開発を行うところまでは問題ないです。
CodeCampでは現役エンジニアの講師が個別指導で学習の指導とオリジナルサービスの開発の支援をしてくれるため、独学よりも間違いなく効率よく開発スキルを身につけることができます。
開発した作品はポートフォリオにも載せられますので、転職でも他者と差別化を図ることができます。
②正社員エンジニアとして実務経験を積む
プログラミングスクールを卒業後は、いきなりフリーランスエンジニアになるのではなく、まずは正社員エンジニアになることがおすすめです。
これは、先に述べていますが、スクールを出ただけでは圧倒的に実務経験が少ないためです。
そのため、正社員エンジニアで実務経験を積み、実際の開発の工程(できれば全工程)とトラブルなどを経験してから、フリーランスを検討すると良いでしょう。
③3年後程度にフリーランスエンジニアの転職
センスのある方であれば実務経験は1年あればフリーランスになれてしまう場合もありますが、平均的な人であれば3年程度は正社員エンジニアとして実務経験を積むべきだと思います。
本質的には数字自体にあまりこだわる必要はないのですが、それでも3年という数字はキリの良い数字で、フリーランスで契約する相手企業にも認知される数字のため、自分に特別な才能がない限りは最低3年は正社員として仕事をされた方が良いです。
フリーランスエンジニアとして案件を受注するには、今まで所属していた会社で個人事業主向けの紹介事業をしていれば、そこの会社から紹介をしてもらうこともできますし、転職エージェントに任せて探してもらうのも良いと思います。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
独立に失敗しないように、実務経験をしっかり身につけてからフリーランスを考えるようにしましょう。