CodeCampのWebマスターコースの就職先はどう?【現役エンジニアが解説】
CodeCampのWebマスターコースの就職先はどうか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- CodeCamp Webマスターコースの公式ページが掲載している就職先を知りたい
- 就職先の一般的な注意点を知りたい
- CodeCamp Webマスターコースの就職先からわかることを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、CodeCampのWebマスターコースの公式ページで掲載されている就職先と就職先の一般的な注意点を解説し、就職先からわかることをまとめています。
CodeCamp Webマスターコースの公式ページが掲載している就職先
CodeCamp Webマスターコースの公式ページが掲載している就職先は主に3つのタイプの企業に分けられます。
まずは、以下それぞれの企業について解説していきます。
インターネットサービス会社
公式サイトでは就職先の例として、GMOペパボという企業が挙げられています。
GMOというと手広くインターネット関連事業を行っている上場企業グループですが、GMOペパボは持ち株会社であるGMOインターネット株式会社の子会社で東証2部上場の企業です。
GMOペパボはレンタルサーバーで有名なロリポップ!やネットショップサービスとして広く認知されているカラーミーを運営する会社で、エンジニアであれば知らない方はまずいないと思います。
CodeCampから転職をしたとなると、おそらくこの企業の自社サービスの開発要員として、転職をされたのだと思います。
インターネット広告事業会社
公式サイトではサイバーエージェントやインタースペースも就職先として挙げられていますが、これらの企業はインターネット広告事業を行っている会社です。
アフィリエイトなどをやったことがある方なら、サイバーエージェントやその子会社であるマイクロアドの名前は一度は聞いたことがあると思います。
サイバーエージェントは東証一部上場の企業で、インターネット広告事業の会社の中でもトップクラスの企業となっています。
最近ではAbemaTVというインターネットテレビ局で注目を集めており、IT業界の中でも強い存在感を放っています。
CodeCampからこれらの企業に転職をしたとなると、自社のインターネット広告サービスやその他のITサービスを開発する要員として転職をされたはずです。
ITコンサルティング会社
その他の就職先としては、フューチャーアーキテクトという会社が挙げられており、こちらも有名かつ大手の企業となっています。
フューチャーアーキテクトは東証一部上場のフューチャー株式会社の傘下の企業で、国内初のITコンサルティングファームです。
コンサルティングファームとはいえ、コンサルタントというよりはエンジニアとして転職される方も多いので、CodeCampから転職されたとなると、おそらく営業系ではなくエンジニアとして転職をされたのでしょう。
就職先の一般的な注意点
ここで「就職先」の表示について諸注意があります。
以下に3つ注意点を挙げ、それぞれ解説しておきたいと思います。
契約社員の可能性
この手の就職先一覧は、就業形態については何も言及されていません。
そのため、正社員ではなく、期間の定めのある契約社員として就職された可能性もあります。
契約社員と正社員とでは、将来性も見られることになり、求められるスキルや経歴が大きく異なり、難易度もかなり変わってきます。
契約社員を含める場合、IT企業だけでなく、もっと業種のバリエーションが増えるはずですので、CodeCampの場合は契約社員は含まれていない可能性が高いです。
派遣されているだけの可能性
最もよくあるパターンとしては、リストにある企業には直接雇われておらず、単にSES事業の常駐先というだけというパターンです。
筆者の周りにも「俺は昔マイクロソフトにいたんだよ」などと言ってくる方もいますが、彼らの多くは派遣先としてそこに滞在していただけです。
もちろんおそらく大きなプロジェクトの一員であったことは紛れもない事実であり、役割によって評価も大きくされるわけですが、契約社員同様、期間の定めがあるため、長期的にそこで働くことを想定していません。
これはおそらく、多くの方が思い描いている「就職先」のイメージとは異なると思いますので、注意が必要です。
契約社員の場合同様、SESの常駐先を含めた就職先の一覧であれば、IT企業だけでなくもっと様々な業種の企業名が挙げられるはずですので、CodeCampの場合は純粋に正社員として就職された企業名のみを挙げている可能性が高いです。
もとから所属していた可能性
これは就職とは言わないのでおそらくないと思いますが、もともと所属していたという可能性もあります。
企業によっては、スキルアップのための休職を認めるところもありますので、休暇を取って、プログラミングスクールなどに通われる方もいます。
この場合は、もとからその企業にいるわけですから、プログラミングスクールのおかげでそこの企業に就職できたわけではありません。
CodeCampのページを見ると、マイクロソフト社の女性がスキルアップとして利用していますが、マイクロソフト社が就職先として挙げていないことから、もとから所属していた企業については一覧には含まれていないと言えるでしょう。
CodeCamp Webマスターコースの就職先からわかること
ここまででCodeCamp Webマスターコースの就職先と就職先を見る際の諸注意を解説してきました。
最後に、CodeCamp Webマスターコースの就職先からわかることをまとめていきます。
その他の視点から見たCodeCamp Webマスターコースのよさはこちら↓
CodeCampのWebマスターコースはどう?現役エンジニアが評価します!
本記事では、現役のエンジニアが、Webプログラミングがおすすめできる理由から解説していき、CodeCampのWebマスターコースが実践的でおすすめできる内容か、評価しています。
上場企業への就職も狙いやすい
CodeCamp Webマスターコースの就職先を見る限りでは、上場企業のような大手企業の求人案件も狙いやすいように見受けられます。
今はIT業界全体が人手不足のため、上場企業も含め多くの企業でなかなか人材が集まらない状況が続いています。
したがって、プログラミングスクールで確実に開発スキルを身につけたことをアピールできれば、未経験者向けの求人案件であれば十分に内定を狙えます。
ただし、そのためには、後述しますが、オリジナルサービスの開発などの実績作りが必要になってきます。
上場企業といえども待遇は様々
上場企業といっても、日系平均株価の銘柄の巨大企業から中堅大手の二部上場の企業まで様々あります。
そして業績が好調な企業もあれば、マイナス成長をしている下降企業もありますので、上場企業だからといって高い給料や良い仕事ができるわけではありません。
待遇はそれぞれの企業次第なので、就職先の例として挙げられているような企業ばかりではなく、ベンチャー企業や中小のソフトハウスなども含めて、そこが自分が成長できる環境かどうか、就職時には意識されると良いと思います。
オリジナルサービスの開発が肝
良い企業に就職するためには、自分の開発スキルを証明するために、オリジナルサービスを開発して、ポートフォリオを作成して企業側に自分を売り込む必要があります。
CodeCampのWebマスターコースでは、現役のエンジニアがオリジナルサービスの開発の支援をしてくれるため、一人で開発することに不安がある方でも安心して実績を作ることができます。
今回の就職先として挙げられている企業はもちろん、自社開発企業やWeb系のスタートアップ企業でもポートフォリオの提出は求められますので、オリジナルサービスの開発はプログラミングスクールで確実に行うようにしましょう。