ココナラの売上アップにはおひねりが有効な理由【現役エンジニアが解説】
ココナラの売上アップにはおひねりが有効な理由を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ココナラの売上アップにはおひねりが有効な理由を知りたい
- ココナラでおひねりをもらいやすくする方法を知りたい
- ココナラの売上アップの方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ココナラの売上アップにはおひねりが有効な理由とココナラでおひねりをもらいやすくする方法を解説しつつ、ココナラの売上アップの方法をまとめています。
ココナラの売上アップにはおひねりが有効な理由
ココナラの売上アップにはおひねりを利用することが有効です。
この記事では、まずは、その理由を解説していきたいと思います。
ココナラの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、ココナラの特徴と評判を解説し、ココナラがおすすめの方の特徴をまとめています。
チップとしてもらえる
ココナラには、おひねりという仕組みがあり、簡単に言うと、商品価格とは別にチップをもらうことができます。
他のクラウドソーシングサイトにも追加料金を払う仕組みがありますが、ココナラではややチップのニュアンスが強いです。
ただ、日本では、基本的にはチップという文化そのものがないため、後述する追加の作業が発生する際に受け取ることが一般的となります。
追加の作業でもらえる
ココナラでおひねりをもらえる状況は、ほぼ追加の作業が発生する場合に限られています。
筆者はエンジニアとしてのスキルを活用しましたが、プログラミングの仕事等であれば追加発注は多いです。
一方、占いなどのジャンルでは基本的に一度占ったら終了となるため、追加料金(おひねり)を受け取ることは難しいと思います。
見積依頼不要で使える
ココナラでは別途で注文する方法として、見積依頼の機能がクライアント側にはあります。
しかし、この機能を使うと新たに価格が変わってしまいますし、完全に別の注文となってしまうため、クライアント側にとっては使いたくないものです。
おひねりであれば、この点、クライアント側としても、今までのチャットの文脈で気軽に依頼することができますし、躊躇なく追加の注文ができるのです。
ココナラでおひねりをもらいやすくする方法
ここまででココナラの売上アップにはおひねりが有効な理由を見てきました。
次に、ココナラでおひねりをもらいやすくする方法を解説していきたいと思います。
出品内容を悩み相談だけにする
おひねりをもらいやすい環境への準備として、出品する商品の内容は悩み相談だけにしましょう。
デザインやプログラミングの仕事であれば、通常は作業が発生することが当たり前ですが、ここではあえて相談だけとします。
そうすることによって、お金を払って追加の発注をしようと考える良質なクライアントのみがその後残り、効率性を高めることができます。
具体的な作業は別途注文とする
悩み相談の中で、具体的な作業を要する依頼が出てきたら、おひねりや見積機能を使って対応しましょう。
例えば、プログラミングのジャンルであれば、ホームページやブログ等の作成や修正依頼が来たら、追加工数がかかることを説明します。
文脈にもよりますが、1度のおひねりの価格はお悩み相談の金額の3倍程度までであれば、クライアント側も応じてくれる場合が多いように見受けられます。
工数を多めに単価を安めにする
別途で注文を取る際に、単価を高くしてしまうと、悩み相談時の価格と乖離し躊躇されてしまいます。
そのため、単価はそのままにし、追加作業にかかる工数(時間)を少し大目に設定されると良いと思います。
最終的な報酬は「単価×工数」となるため、工数側を増やすことによって、ランサーは生産性を高くすることができます。
ココナラの売上アップの方法
以上でココナラの売上アップにはおひねりが有効な理由とココナラでおひねりをもらいやすくする方法を確認してきました。
最後に、現役エンジニアである筆者がココナラを利用してきた経験から、ココナラの売上アップの方法をまとめたいと思います。
丁寧に迅速に仕事する
売上をアップさせるには、クライアントから継続的に発注をしてもらえる関係を築くことが最も重要です。
ココナラの場合でもこれは例外ではなく、丁寧に迅速に仕事をすることで、信頼関係を勝ち取ることができます。
特に、「迅速」は重要で、熱が冷めてしまうと注文することを渋るケースはしばしばあるので、勢いがあるときに注文を取りましょう。
実績を積み上げていく
ココナラには出品者ランクがあり、クライアントとの取引の件数によってこのランクが決まります。
クライアント側はこのランクを見て、出品者のスキルレベルや信頼性を判断するので、集客にはこれが大きく影響してきます。
ランクを上げていくためには数をこなすしかないので、差別化のためにとりあえずシルバーランク程度まで目指されることをおすすめします。
他のサイトと併用する
ココナラでは一般的に単価が安いので、稼げる金額にはどうしても限界が出てきます。
そのため、ランサーズやクラウドワークスなどの他のクラウドソーシングサイトもぜひ併用しましょう。
ただし、ココナラとは異なり、これらのサイトでは具体的にある程度の規模を持った案件が多くなりますので、利用はご自身のスキルを確立されてからの方が良いでしょう。