ココナラのメリットとデメリット【現役エンジニアが解説】
ココナラのメリットとデメリットを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ココナラのメリットを知りたい
- ココナラのデメリットを知りたい
- ココナラがおすすめの方の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ココナラのメリットとデメリットを解説し、ココナラがおすすめの方の特徴をまとめています。
ココナラのメリット
ココナラは少し種類の異なるクラウドソーシングサイトです。
この記事では、まずは、ココナラのメリットから解説していきたいと思います。
ココナラの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、ココナラの特徴と評判を解説し、ココナラがおすすめの方の特徴をまとめています。
仕事がこなしやすい
ココナラの仕事は小さい仕事がほとんどなので、誰にでも仕事がこなしやすいと思います。
ランサーはスキルを出品する形になりますが、商品の単価はどの仕事でも大体1,000円程度だからです。
したがって、多忙な方や主婦の方などがお小遣いを稼ぐのに、ちょうど良い規模感の仕事が多いでしょう。
案件を探す必要がない
ココナラではランサーが出品する形式のクラウドソーシングサイトとなりますので、ランサーは案件を探す必要がありません。
ランサーズやクラウドワークスの場合では、毎日あるいは毎時間マッチングする案件を探して応募するのに苦労される方が多いです。
しかし、ココナラではクライアント側がランサーの商品を見て購入をしてくれるので、ランサー側はそのメッセージを待つだけになります。
出品だけでなく直接依頼もある
ココナラはクライアントがランサーの商品を購入する以外にも、クライアントから直接ランサーに対し依頼が来ることもあります。
その場合は、まずクライアントから見積もり依頼が届き、ランサーはその仕事の内容を判断して、価格を決め、クライアントに提案します。
クライアントがランサー側の見積もりに同意しさえすれば、普段売りに出している商品とは別に、新たに設定した価格で取引をすることができます。
ココナラのデメリット
ここまででココナラのメリットを見てきました。
次に、ココナラのデメリットも解説していきたいと思います。
単価が安い
ココナラでは、どのジャンルの仕事でも単価は1,000円などと安いことが一般的です。
そのため、いくら数をこなしたとしても、稼げる金額はお小遣いの域を出ないことがほとんどです。
多忙な方や主婦の方、それからリモートワークの方など、空き時間を有効活用されたい方の利用が適していると思います。
割に合わない仕事も来る
ココナラの商品の単価は通常低いので、しばしば価格に見合わない仕事が求められる場合があります。
その場合はきちんと工数がかかることを説明したうえで、追加の報酬としておひねりを要求すると良いでしょう。
筆者の経験上、ココナラは個人のクライアントが中心ですが、良識のあるクライアントが多いので、理解してくれると思います。
スキルがないと売り出しにくい
ココナラではスキルを出品するため、ランサー側にアピールできるスキルがないと売り出しにくいです。
ただし、商品の単価を最初は低くすることによって、スキルが低い方でも簡単に仕事を始めることができます。
ランサーズやクラウドワークスでは本格的すぎると考えている方は、まずはココナラでクラウドソーシングサイトに慣れることもおすすめです。
ココナラがおすすめの方の特徴
以上でココナラのメリットとデメリットを確認してきました。
最後に、これらを踏まえ、ココナラがおすすめの方の特徴をまとめたいと思います。
副業初心者の方
ココナラは小さい仕事から始められるので、副業を初めてされる方に向いていると言えます。
最初のうちからある程度の大きさの仕事を引き受けてしまうと、挫折してしまう可能性が高く危険です。
また、スキルがない頃からランサーズやクラウドワークスといったサイトでは受注が難しいので、まずはココナラという選択肢が良いと思います。
スキルを伸ばしたい方
ココナラの仕事は小さい仕事ではあるものの、中身の濃い仕事もあり、スキルアップのための良い勉強になります。
また、価格が安いために、購入だけはされやすいので、数をこなしていくことで経験値を上げていくことができます。
本業や学習中のスキルを磨き、さらに稼ぎを上げることを目標にされている方などには特にココナラは向いていると言えるでしょう。
コネクションを作りたい方
ココナラでは単価が安いため、多く購入されるので、たくさんのクライアントとコネクションを持つことができます。
ランサーズやクラウドワークスといった大手のサイトと併用で使われている方も多く、実際に筆者も全てを利用していました。
大手のサイトとココナラとではシステムが異なり、双方にメリットとデメリットがあるので、いずれも利用することで互いに弱点を補完しあうことができるでしょう。