ブログ型アフィリエイト21ヶ月目の結果【アドセンス増収】
アフィリエイト21ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの21ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト21ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト21ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミングやエンジニア関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト21ヶ月目の結果について、解説していきます。
アフィリエイト21ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト21ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 1876人 |
---|---|
PV数 | 2362PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 782円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
21ヶ月目はユーザ数とPV数ともに前月比で微減となりました。
ユーザ数は1%未満の減少にとどまっているため、ほぼ横ばいと考えて良いと思います。
一方で、アドセンス収益は前月比の2倍以上となっており、ユーザー数とPV数が減ったにもかかわらず収益が増えるという奇妙な現象が発生しました。
アフィリエイト21ヶ月目の内容
アフィリエイト21ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 体験を基に記事を毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- 毎日更新の対象を技術系記事から体験を基にした記事に移行
よかった点
- アドセンス収益が増えた
- ツイッターの反応が良くなった
- 体験を基にした記事を更新できた
アドセンス収益が増えた
21ヶ月目のアドセンス収益は前月と比べて2倍以上に増えました。
増えたというよりかは戻ったという表現が正しいかもしれません。
それでもまだサーバ代を賄えるほどの収益には戻ってくれていません。
ツイッターの反応が良くなった
21ヶ月目はツイッターにいいねが多くついていました。
理由としては、自身の体験を基にした付加価値のある記事を書いたからだと思います。
しかし、実際にアクセスを集めている記事は技術系の記事であり、PV数といいねの数とは比例していません。
体験を基にした記事を更新できた
20ヶ月目までは技術系の記事を書いてきましたが、21ヶ月目からは自身の体験を基にした記事を書き始めました。
ブログ運営当初に書いていたエンジニア関連の記事と似ているものはありますが、無事新しいキーワードで記事を書けています。
特に前月までの技術系の記事と比べると、体験を基にした記事の方が自分にとっては書きやすく、ストレスが少ない状態で書くことができています。
よくなかった点
- ユーザ数とPV数が減った
- アドセンス収益が安定しない
- アフィリエイト収益が発生しない
ユーザ数とPV数が減った
21ヶ月目は残念ながらユーザ数とPV数が減ってしまいました。
理由に関しては確かなことはわかりませんが、期末で忙しい人が多く、見てくれる人が減ったように思われます。
とはいっても、ユーザ数は1%未満、PV数は5%未満の減少にとどまっているため、さほど気にすることではないと考えていますが、記事の質を上げることが今後の課題となってきそうです。
アドセンス収益が安定しない
21ヶ月目のアドセンス収益は増えました。
しかし、これまでも何度も増減を繰り返しており、最高記録をしばらく更新していません。
広告も一年を通して単価が変わってくるのはわかりますが、もっとPV数を増やすことが課題となってきそうです。
アフィリエイト収益が発生しない
アフィリエイト収益は相変わらずの0円です。
もちろん今もこのブログの主たる収益源はアフィリエイトのつもりです。
いずれはアフィリエイトの広告を掲載している記事のリライトを進め、収益アップを狙いたいと思っています。
アフィリエイトで意識すべきこと
21ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- 記事の数は1年分で良い
- カテゴリを変えると記事を書きやすい
- 同程度のユーザ数とPV数でも収益は変わる
記事の数は1年分で良い
21ヶ月間、毎日記事を書き続けていますが、アフィリエイト収益はほぼ上がりません。
そのため、当ブログの例から、アフィリエイトに関して言えることは、記事の数は1年分程度で十分だと思います。
それよりも、アフィリエイト広告を掲載している記事の質を高めるためのリライトの方がはるかに重要ということになります。
カテゴリを変えると記事を書きやすい
21ヶ月も毎日更新を続ける場合、カテゴリを変えるとより書きやすくなります。
一つのカテゴリでは、発想の限界があり、抽出したキーワードの数以上はなかなか書けません。
また、カテゴリをたくさん作ることで、収益の柱となる記事を多角化できるため、おすすめです。
同程度のユーザ数とPV数でも収益は変わる
同じくらいのユーザ数とPV数の月同士でも収益は変わってきます。
クリック数も多少ながら差がありますし、広告の単価も時期によって変わってくるからです。
当ブログの場合、同じくらいのユーザ数とPV数の月同士でも2倍以上の差があるケースがあり、ユーザ数とPV数以外の指標も重要そうです。