ブログ型アフィリエイト12ヶ月目の結果【成果発生】
アフィリエイト12ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの12ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト12ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト12ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミングやエンジニア関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト12ヶ月目の結果について、解説していきます。
アフィリエイト12ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト12ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 1034人 |
---|---|
PV数 | 1526PV |
アフィリエイト収益 | 7000円 |
アドセンス収益 | 292円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
当ブログも毎日更新を始めてから1年以上が経過しました。
振り返れば、かなり早いものですが、その道のりは決して簡単なものではありませんでした。
毎日更新をしてもなお満足のゆくPVを集めることができず、ましてやアフィリエイト収益など皆無でした。
しかし、12ヶ月目になり、ようやくアフィリエイトで収益が発生し、なんといきなり7000円の収益が上がりました。
これには「やっとか」と感じるとともに、自分が1年間積み上げて来たことが初めて客観的に評価されたと思えた瞬間でした。
12ヶ月目はサーバの契約更新がちょうど重なる時期であり、1年間収益が上がらなければ解約しようと思っていたので、なんとも絶妙なタイミングでした。
アフィリエイト12ヶ月目の内容
アフィリエイト12ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 選定したキーワードで記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を二つだけ更新
よかった点
- ユーザ数が4桁になった
- ツイッターのフォロワー数が3桁になった
- 初めて高額なアフィリエイト収益が上がった
ユーザ数が4桁になった
12ヶ月目はユーザ数が初めて4桁になり、多くの方に見てもらえるようになったという実感がありました。
ただ、前月との比較では、前月のユーザ数も999人とほぼ4桁ではあったので、数字としてはさほど増えてはいません。
また、ユーザ数だけでなくPV数も前月比で増えてはいますが、何割増等ではなく、微増にとどまりましたので、そろそろ今の戦略は限界を迎えているのかもしれません。
ツイッターのフォロワー数が3桁になった
ツイッターはブログと同時に始めましたが、こちらも12ヶ月目でフォロワーの数が3桁に到達しました。
ツイッターはこちらから能動的にフォローをすることはなく、「いいね」や「フォロー」をして頂いた方にのみ返すというやり方を取っていました。
それでも1年も続けていれば、フォロワー数が3桁にもなり、そしてツイッターからのブログへの流入も結構バカにはできないということに気づかされました。
初めて高額なアフィリエイト収益が上がった
12ヶ月目の成果はなんといっても、初めてアフィリエイト収益が上がったということでしょう。
しかもそれはプログラミングスクールの申込でしたので、単価が高く、1件だけにもかかわらず7000円も収益が上がってくれました。
11ヶ月目まではアフィリエイト収益が全く上がらなかったので、ちょうど1年目で収益が上がってくれたことには本当に達成感があります。
よくなかった点
- 依然PVと収益が低い
- アフィリエイト広告が貼れていない記事がある
- アフィリエイト収益に直結する記事のネタがなくなった
依然PVと収益が低い
12ヶ月目で収益が上がったことは嬉しいことですが、それでも他の方たちと比べるとかなり遅いと思っています。
周りを見た限りでは、当ブログの収益は半年間ブログを続けられた方の収益と似ており、精度が2分の1のように思えます。
質より量の戦略を取っていたことや競合分析をサボったことで質が落ちていたため、1年経つよりももっと前に質の向上への転換を図るべきだったと思います。
アフィリエイト広告が貼れていない記事がある
当ブログでは、商材キーワードの記事も書いてきましたが、残念ながら審査が下りずに広告が貼れていない記事がたくさんあります。
全体的には無駄になっているとまで思いませんが、それでもせっかくキーワードで流入されても出口がないため、大きな機会損失となっていることは確かです。
引き続き審査が下りることを願いつつ待ってみようとは思いますが、こういうことがあるので、基本的には審査が下りてから、その商材のキーワードの記事を書き始めた方が良いと思いました。
アフィリエイト収益に直結する記事のネタがなくなった
これまでの当サイトの記事のほぼ全てがアフィリエイト収益に直結する記事です。
しかし、12ヶ月目が終わった段階で、もうこのようなキーワードや記事のネタがなくなってしまいました。
したがって、これからはアフィリエイトではなく技術系の記事の投稿に舵を切るつもりです。それに伴い、1記事あたりの文字数も大幅に減少させる考えです。
アフィリエイトで意識すべきこと
12ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- 1年で見切りをつける
- 最初から量ではなく質を高める
- アフィリエイト広告は必ず貼っておく
1年で見切りをつける
遅咲きの当ブログでも、1年経てばアフィリエイト収益が発生するということはわかりました。
したがって、これからアフィリエイトを始める方は、1年で収益が発生するかで見切りをつけられると良いと思います。
毎日更新をされている方は基本的にもっと早く収益が上がる方が多いと思いますので、判断の時期はもっと早くても良いかもしれません。
最初から量ではなく質を高める
当ブログでは、量を意識して毎日記事を書き続けてきましたが、それでは収益はほとんど上がりません。
よく量より質と言いますが、実際に運営してみてそれが正しいことが実感できました。ぜひ最初から質を意識しましょう。
ブロガーの中でも「毎日更新」を推している方は多いですが、それは質を高めるための練習として毎日記事を書き続けましょうという意味なのだろうと思います。
アフィリエイト広告は必ず貼っておく
アフィリエイトを始める際に、まずは集客(PVを集めること)をしなければ意味がないと考えている方は多いと思います。
しかし、不特定多数に公開している以上、どんな方が実際に購入してくれる方かはわかりませんので、最初から広告はどの記事にも貼っておくと良いでしょう。
実際に当ブログも全体的にPVは低いですが、広告を貼っておいたことで、このように収益が上がっていますので、記事を書く際は最初から完成形を目指していきましょう。