ブログ型アフィリエイト3ヶ月目の結果【順位も少しずつ上昇】
アフィリエイト3ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの3ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト3ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト3ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミング関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト3ヶ月目の結果について、語ります。
アフィリエイト3ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト3ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 285人 |
---|---|
PV数 | 380PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 0円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
アフィリエイト3ヶ月目は、ユーザー数・PV数ともに倍以上に伸びていました。
3ヶ月目もどうせたいして変わりないだろうとほとんど期待していなかったので、私自身この結果には少し驚いています。
アクセスが倍以上伸びた理由は、おそらくトレンドの記事を書いたからだと思っています。
実は、この3ヶ月目には、IT業界でAWSのサーバ障害やOCNの通信障害という2つの大きな障害が発生したので、「これはチャンス!」と思い、それをネタにした記事を書いてみたのです。
実際、この記事に対するPVがそれぞれ100弱はあったので、大きくPVを稼ぐきっかけになりました。
そして、このトレンド記事がきっかけになったのか、グーグルでいくつか上位表示されるキーワードも出てきました。
まだ、ランクチェッカー系のツールは一切使っていなかったのでわからなかったのですが、先日もしもアフィリエイトのマイページを確認したら、以下のようなサジェストが届いていました。
これは要するに「一部のキーワードで上位を取れている記事があるよ」ということです。
18位や19位なので、1ページ目の表示ではないですが、このサジェストによれば、広告を載せることで10,000円以上の収益を上げられるとのことです。
これを受け、早速広告を載せてみることにし、みなさまに4ヶ月目の成果として報告できればと思っています。
その他ツイッターに関しては、相変わらず毎日宣伝のために使用しています。ですが、以前はツイッターからのアクセスが多かったのですが、今はグーグルからの流入の方が多くなっています。
グーグルのアルゴリズムが変わって「アフィリエイトサイトは絶望的」と言っていた方もいる中で、良い意味で期待外れの結果となりました。
正直、3ヶ月目でASPより提案が来るとは思ってもいなかったので、マネタイズもめちゃくちゃ適当です。
なので、4ヶ月目に改めて報告するまでには、アフィリエイトの広告を適切に配置し、マネタイズの最適化を行っていきたいと思います。
アフィリエイト3ヶ月目の内容
アフィリエイト3ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 選定したキーワードで記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を一つだけ更新
- トレンド記事を2つ更新
- ツイッターでハッシュタグ付きで自分の意見をツイート
- 選定対象のキーワードを追加
よかった点
- 毎日記事を書くことが苦に思わなくなった
- 想定を上回るアクセスを集められた
- 一部キーワードの検索順位が上がり、ASPから提案が来た
毎日記事を書くことが苦に思わなくなった
2ヶ月目までは毎日記事を更新することが正直つらくてたまらなかった。
記事を書くためには、仕事の始まる前か終わった後のどちらかに2時間程度確保しないといけなかったし、ネタも思いつかないことが多かった。
集中もなかなかできなかったので、自宅以外のカフェなどで作業をしないと、まず良いものは書けませんでした。
ところが、3ヶ月目に入った頃合いで、カフェでなくても自宅で良質な記事が書けるようになりました。
そうです。記事を書くことが苦に思わなくなってきたのです。
もちろん好きで自発的に書いているかと言われると必ずしもそうではありませんが(笑)
ただ、以前のように「つらいつらい」言いながら書くことはほとんどなくなりました。
ネタに関しても、悩みを持った人物を自分の中で作り出し、その人との会話を想像することで、すらすらと書けるようになりました。
このブログも、まともな収益を上げるまでには最低でもあと3ヶ月はかかると思っていますので、粘り強く毎日更新を続けていけたらと思います。
想定を上回るアクセスを集められた
私の場合は、2ヶ月目と比較すると、3ヶ月目はユーザー数とPV数ともに倍以上になりました。
冒頭でも述べましたが、その理由はトレンド記事を書いて、それをツイッターでハッシュタグ付きで宣伝したからだと思っています。
まずトレンド記事自体がアクセスを集めることに成功し、次にそれが評価されて、私のサイト全体に対するグーグルの評価も、アナリティクスなどを通じて上がったように感じました。これにより、グーグルからの流入も最近増えてきました。
SEOの細かな仕組みはまだよくわかっていませんが、グーグルがアナリティクスで集めた情報は、検索結果にも多少の影響は与えているような気がしています。
トレンド記事は、私のような成果報酬型の広告で収益を狙う方にとっては、本質的にはあまり書く意味はないと思います。
ただ、バズらせてサイト自体を知ってもらうきっかけを作るためには、トレンド記事は有効な宣伝手段の一つだと思っています。
今後もし現役エンジニアにしか書けないような話題がまた出てくれば、同じように書いてみたいと思います。
一部キーワードの検索順位が上がり、ASPから提案が来た
冒頭で見せた画像のとおり、一部キーワードで検索順位が2ページ目にまで上がり、ASPからマネタイズの提案が届きました。
これはとても嬉しかった。
何より、こうしてASPから提案が来ると、自分がやってきたことは無駄ではなかったんだと再認識させられます。
もちろんアフィリエイトの収益化も大事なことではありますが、その前にはまず、ユーザーを引き付ける力強い記事が必要になってきます。
検索する方に商品を購入してもらうためには、私自身が何者なのか、信頼するに足る人物かどうかを示す必要がまずあると考えています。
そのため、私も自分が提供できる範囲で、自分の持つ専門的な情報をたくさん提供することにしています。
実際に順位で上位表示された記事も、 JavaScriptプログラミングの基礎【現役エンジニアがわかりやすく解説】というJavaScriptの基礎に関して解説した記事で、よく使われる構文や書き方を載せています。
これによって、私が本物のエンジニアであることが、グーグルに認められた気がします。
アフィリエイト商品の宣伝記事のみにならないように、オリジナルの情報を発信する記事を書くことが大切なのかなと思うきっかけになりました。
よくなかった点
- まだまだ書くべき記事がたくさんある
- 引き続き検索上位表示されない記事がたくさんある
- 結果として1銭のお金にもなっていない
まだまだ書くべき記事がたくさんある
3ヶ月目までで、「プログラミング」と「プログラミングスクール」のキーワードの記事はほぼ全て書き終えました。
もちろんリライトの必要は今後出て来るとは思いますが、新規でこれらのキーワードの記事を書くことはもうなさそうです。
「それではもう記事の更新はしないのか?」というとそうではありません。
やはり更新を止めた途端に、検索順位はどんどん下がっていってしまうと思いますので、今後も毎日更新は続けて行くつもりです。
新たに狙うキーワードとしては、「プログラマー」や「エンジニア」を考えています。
現在私自身が「プログラマー」であり「エンジニア」でもありますので、これらのキーワードの記事は容易に書けると思っています。
その後で、アフィリエイトにつながる記事として、「転職エージェント」などのキーワードを狙って行けたらなと考えています。
まだまだ書かなければいけない記事はたくさんあります。
引き続き検索上位表示されない記事がたくさんある
ASPから頂いた提案に載っているキーワード以外の記事は、検索結果の表示圏外か、圏内であってもかなりの下位に表示されてしまっています。
これが将来的に駄ページになるかどうかはわかりませんが、今後のリライトの課題にはなってくると思います。
狙ったキーワードの中には当然競合性が高いものも含まれるので、これに関しては、全体的な記事量を増やしていかない限り、上位表示させるのは難しいと思っています。
やはりSEO攻略のうえでは、「権威性」は大事な要素の一つだと思います。
ある程度その道で存在感を示せているからこそ、その発言が評価される、いわゆるポジショントーク的なものが重要になってくると思っています。
これからも毎日更新を続けて行き、自分の権威性を高めて行きたいと思っています。
結果として1銭のお金にもなっていない
これを言われてしまうと正直つらいです(苦笑)
たしかに、もともとアフィリエイトのために始めたブログですので、原動力は完全にコレです。
そのため、お金になっていないということは最大の懸念点になってくるとは思います。
ただ、最近では他人のために少しでも役に立っているという実感があるので、収益になってないからといって即座に辞めようとは思いません。
毎日記事を書くということは、毎日自分と向き合うということでもあると思っています。
社会人になってからそういった時間が取れない人はたくさんいますし、自分の為の時間を確保してあげることはとても大事なことだと思います。
自分磨きのために時間を投資しているという感覚なので、今後も成果が上がらないからといって中断するようなことは避けたいと思っています。
アフィリエイトで意識すべきこと
3ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- 毎日更新が大事
- バズる記事を書いてみること
- 収益化よりまずは集客
毎日更新が大事
ひょっとしたら毎日更新は必要ないのかもしれません。
が、良い記事を書くためには、たくさん練習が必要だと思います。
逆に言うと、たくさん練習しないと良い記事は書けません。
量より質と言われますが、質を上げるためには量をこなすことが絶対に必要です。
毎日とまで言いませんが、定期的に書き続ける癖をつけた方が良さそうです。
バズる記事を書いてみること
バズる記事といっても、そんな簡単に書ければ苦労しない、と思われる方が多いと思います。
それはたしかにそうです。
素人である私たちがバズるような記事を書くためには、ハイセンスな記事を書くか、専門性の高い記事を書くかのほぼ2択に限られてしまうと思います。
そして一般的な方であれば、ほぼ確実に後者になります。
とはいっても、私自身、話題となっている事柄に関して専門性の高い記事を書くということはなかなかできるものではありませんでした。
しかし、待っていたかいはありました。
3ヶ月目で本業と関係のあるAWSのサーバ障害やOCNの通信障害が発生したため、自分の知識を使って、専門性の高いトレンド記事を書くことができたのです。
ハッシュタグを付けてツイッターで宣伝することで、大勢というほどではありませんが、それぞれで100名弱の方が当サイトを訪れてくれました。
その後でグーグルからの流入も多くなって来たので、即効性の高い記事を書くこともSEO的な観点から大事なのかなと思いました。
収益化よりまずは集客
誰も見に来ない中で収益化はまず無理でしょう。
何者かもわからない人にいきなりセールストークをされたところで、商品を購入する人は皆無だからです。
発言の信ぴょう性を高めるためには、まずはたくさんの良質な記事を書くこと、そしてそれが第三者(グーグルなど)によって客観的に評価されなくてはなりません。
どうせ初っ端から広告を貼っても誰も踏まないので、まずは記事を書いてそれが評価されるようになってからマネタイズをするのでも全然遅くはないと思います。
アフィリエイトに関する報告は、次回4ヶ月目にまた行う予定です。
興味がありましたら、ぜひ1ヶ月後の結果もご覧になって下さい。