ブログ型アフィリエイト13ヶ月目の結果【多角化】
アフィリエイト13ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの13ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト13ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト13ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミングやエンジニア関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト13ヶ月目の結果について、解説していきます。
アフィリエイト13ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト13ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 1207人 |
---|---|
PV数 | 1638PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 940円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
当ブログの運営期間もいよいよ1年を超え、13ヶ月目を迎えました。
当初は既存の記事のリライトに専念しようと思っていましたが、新規記事の更新も継続することにしました。
もちろん最優先事項はリライトではありますが、これは戦略的な決断の一つで、詳しくは後述しますが多角化の一環としての判断でした。
アフィリエイト13ヶ月目の内容
アフィリエイト13ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 技術系の記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を一つだけ更新
よかった点
- ユーザ数やPV数が増えた
- 技術系の記事へとシフトできた
- アドセンスの収益が上がりつつある
ユーザ数やPV数が増えた
13ヶ月目は新規記事の増産を続けたことにより、ユーザ数とPV数ともに増えました。
PV数は微増にとどまりますが、ユーザ数は前月比で15%程度増加しており、良い流れなのではないかと思っています。
13ヶ月目突入の段階でリライトに専念して新規記事の増産を止めるべきか悩みましたが、数字的には継続して正解だった気がしています。
技術系の記事へとシフトできた
アフィリエイトに直結するような記事は正直キーワードがもうほとんど不足しているので、13ヶ月目からは当ブログは技術系の記事ばかりを更新しています。
この転換にはきちんとした理由があり、素性もわからない胡散臭い人間がアフィリエイトの商材を紹介するよりかは経歴の透明性の高い人間が紹介した方が信用されると思ったからです。
正直、ネットの世界では経歴はいくらでも詐称することができますので読者は判断に苦労されることと思われますが、技術系の記事を書くことで技術者であることは少なくとも認知されるので、プログラミングスクールの紹介に一定の信頼性が高まることが期待できます。
アドセンスの収益が上がりつつある
13ヶ月目からはアフィリエイトに直結する記事ではなく、技術系の記事を書いています。
そのため、13ヶ月目の収益はアフィリエイトではなく、アドセンスの方が徐々に上がりつつあります。
もちろん当ブログのスタンスとしてはアフィリエイトで稼ぐスタイルを採用していますが、サブでアドセンスの収益も上げていく多角化を行いたいとも考えています。
よくなかった点
- アフィリエイト収益が再び0円になった
- リライトが必要な記事を放置してしまっている
- 1年を超えるとモチベーションが下がってしまう
アフィリエイト収益が再び0円になった
13ヶ月目は残念ながらアフィリエイト収益は再び0円へと戻ってしまいました。
クリック数も非常に悪く、その理由はアドセンスの広告と競合してしまっているからです。
いつになるかわかりませんが、時間ができたときにアドセンスの広告の配置の整理をしたいと考えています。
リライトが必要な記事を放置してしまっている
アフィリエイト収益が低い理由としては、そもそも検索結果のランクが低いことが考えられます。
これは競合サイトの分析を怠っているからですが、あいにく記事の毎日更新以外に時間を取ることができません。
リライトに関してもまた、時間ができたときに競合サイトの分析をしつつ、ユーザに最適な記事へと書き変えていきたいと考えています。
1年を超えるとモチベーションが下がってしまう
たいした成果を上げぬまま1年を超えてしまうと、モチベーションはかなり下がってしまいます。
実際に筆者も1年毎日記事更新をしてきたにもかかわらずアフィリエイト収益が7000円だったため、現在では新規記事の文字数はかなり落とし執筆の時間を削減しています。
ただ、執筆の時間を削減したからといってコンテンツの質を落としているかと言うとそうではなく、現在は短い文章できちんと伝わる内容を発信することをモットーにしています。
アフィリエイトで意識すべきこと
13ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- アドセンスでも収益化を狙う
- 紹介者としての経歴を裏付ける
- リライトをしないと伸びは穏やか
アドセンスでも収益化を狙う
アフィリエイトは大きく稼ぐことができますが、やはり波があります。
そのため、保険として、サブでアドセンスでも稼ぐことをおすすめします。
筆者もアフィリエイトに直結する記事だけでなく、技術系の記事も更新して多角化をし、アドセンスを利用しています。
紹介者としての経歴を裏付ける
アフィリエイトに直結する記事の読者は、記事を執筆している方の経歴を絶対に気にします。
このときに執筆者の経歴が全くわからないサイトですと、怪しまれることこの上ないでしょう。
当サイトでは技術系の記事も更新することで、筆者が未経験からエンジニアとしてきちんと転職できた成功例であることを裏付けています。
リライトをしないと伸びは穏やか
なんでも良いので記事を更新することでとにかくユーザ数やPV数は増えていきます。
しかし、その伸びは指数関数的なものでは決してなく、きわめて緩やかなものになってきます。
この伸び率を上げていくためには、必ずリライトをしなければいけないことは当サイトの運営結果から明らかです。