ブログ型アフィリエイトを毎日更新で100記事達成!【PVや収益を公開】
ブログ型アフィリエイトを毎日更新で100記事達成時の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイト100記事達成時がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト100記事達成時のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト100記事達成時の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミング関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、ブログ型アフィリエイトを毎日更新で100記事達成時の結果について、語ります。

アフィリエイト100記事達成時の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト100記事達成時の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 481人 |
---|---|
PV数 | 869PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 0円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
無からスタートしたことを考えれば、そこから481人の方に見て頂けたということは驚くべきことだと思いますし、大変ありがたいことだと思っています。
グーグルアナリティクスによれば、平均セッション時間は40秒ほどなので、自分の記事を客観視すると、さらっと読んで終わるくらいの内容だったということになると思います。
この40秒という時間はおそらく、グーグルから悩みを持って流入してきた人に対し、見当違いの回答を出しているわけでもないし、かといって読者を引き込むような内容でもなかったということになると思います。
可もなく不可もなくといった内容でしょうか。これに関してはもっと時間が経過して順位がはっきりしてから内容を顧みることにしたいと思います。
一方、収益がゼロとなっている理由は、しっかりアフィリエイトのリンクを貼っていなかったのと、アドセンス広告については全く貼っていないからです。
アドセンス広告に関しては、このアクセス数ではどうせ雀の涙程度の収益にしかならないので、貼る気はありませんでした。
アフィリエイトに関しては少ないアクセス数でもターゲットが絞られていれば効果を発揮するので、これからは適切に貼っていけるように色々と検討したいと思います。
実は1記事目から貼っているアフィリエイト広告もあるのですが、こちらに関しては100日経過後も全く収益が上がっていません。
なぜなら、全く見られていないためです・・・
様々な記事から適切にこの記事へのリンクを貼っているつもりなのですが、見向きもされません。
現実的には、ある一つの記事を読んでもらうのに精いっぱいで、記事の中でリンクを貼っている記事をさらに読んでもらうというのはとてもハードルが高いことのように感じられます。
ですから、初心者のうちは、SEOで順位の上がった各ページにそれぞれに適したアフィリエイト広告を貼るという戦略の方が良いかもしれません。

アフィリエイト100記事達成時の内容
アフィリエイト100記事達成時までに行なったことは主に以下のことです。
- サーバ契約とドメイン取得
- 主に1記事目にアフィリエイト広告を貼る
- 選定したキーワードで記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を3つ更新
- トレンド記事を2つ更新
- ツイッターでハッシュタグ付きで自分の意見をツイート
- 狙ったキーワードは3つ
よかった点
- 毎日記事を書くことが習慣づいた
- ゼロからスタートしてそれなりの人に読んでもらえた
- 適当にやって一部の記事の順位が20位以内にランクインした
毎日記事を書くことが習慣づいた
初めの1ヶ月目までは毎日記事を書くことが苦でしかなく、一歩間違えれば挫折、というぐらい強引に自分を鼓舞して、なんとか記事を書いていました。
2ヶ月目になると記事を書く癖はついたものの、集中力がないため自宅だと全く書けず、いつもカフェで記事を書いていました。
3ヶ月目に入ってからようやく変化が表れました。
ブログを書き出す前はいつも「面倒だな」という思いはあるものの、いざ書き始めてしまえば、割とスムーズに書くことができ、自宅にいても普通に同じくらいの時間で書けるようになりました。
一つの記事を書くのにかかる時間は、1ヶ月目から全く変わっておらず、大体2~3時間程度です。
毎日ブログの記事を書くことで、忍耐力が鍛えられたのではないかと思います。
ゼロからスタートしてそれなりの人に読んでもらえた
最初何もないところからスタートして、800人程度の方に読んでもらえるというのは、振り返れば驚くべきことだなと思います。
このブログと一緒にツイッターも始めましたが、決してアクティブに行動しているわけではなく、利用シーンは日々の記事の宣伝ぐらいなものです。
しかし、それでもそれだけ多くの方に読んでもらえるわけですから、集客に関して特に意識しなくても、見てくれる方は結構いるものなんだなと感じています。
アクセスカウンターをほぼ一人で回しているのとはわけが違いますから、当然読者を意識した文章を書くようになります。
私も最初の頃は適当に書いていましたが、今は構成を意識するようになりました。
具体的には、大体見出しは3つ作って、小見出しも3つ作るといった感じです。
ブログを始めたことによって、文章力が身についたのではないかなと思います。
適当にやって一部の記事の順位が20位以内にランクインした
集客やSEOに関しては結構いい加減にやっていましたが、一部の記事の順位が20位以内にランクインしました。
もちろん競合性の高いキーワードでは圏外になっていますが、低いキーワードであれば、それなりに内容のある記事を書けばランクインするものなんだなと感じました。
現時点で言えることとしては、集客やSEOに関しては、とにかく記事を量産することが大切だと思います。
その際に、ただ量産するのではなく、内容ある記事を書くために、自分の得意分野や専門性を活かせる分野に特化するべきでしょう。
順位を上げるためには、自分の書きたいことではなく、キーワードで検索してくる人が欲しい情報を提供することが最優先になります。
よくなかった点
- 収益化ができていない
- 順位が圏外の記事がたくさんある
- 自由に使える時間が減って機会損失も
収益化ができていない
恥ずかしながら、100記事達成はしたものの、マネタイズがずさんで未だ収益がゼロのままとなっています。
いや、マネタイズがしっかりできていても、ゼロのままだったのではないかとさえ思います。
これは決して過小評価などではなく、100日で800PV程度であればそんなものだと思うからです。発生したところで、1、2件程度でしょう。
では何が足りていないのかというと、ここまでは記事数が圧倒的に少なすぎたということが言えます。
しかし、今こうして100記事を達成することができたので、おそらくここからじわじわと各記事のSEO順位が上がっていき、全体的なPVや収益などもじわじわと上がって来るのではないかと推測しています。
これは皮算用でしかないので、とりあえずもう100記事程度更新して、様子を見てみたいと思います。
順位が圏外の記事がたくさんある
まだアクセス数もあるわけではないので、全ての記事を管理しているわけではないのですが、順位が圏外の記事はまだまだたくさんあります。
むしろ20位以内というページはごくわずかで、それ以外はほぼ圏外といって良いと思います。
圏外のページのおかげで一部の記事が20位以内にランクインしているという考え方もできるかもしれませんが、やっぱり記事を書いた人間としては、全てのページが狙ったキーワードで上位をランクインしてほしいものです。
ブラックハットSEOをしているわけではないので、傾向を分析して、見直すべき点があればリライトをかけるなどして記事の中身で順位の上昇を目指したいと思います。
自由に使える時間が減って機会損失も
ブログを書く時間を割くためには、趣味や交際に費やしていた時間を犠牲にしなければいけないですが、これは仕方ないことだと思っています。
それを言えば、本業だって7~8時間も費やしているのですから、それに比べればブログにかける2時間という時間はまだまだ易しい方だと思います。
逆に本業並にブログにも時間を投入すれば、今頃はかなりの成果をあげていたのかもしれません。
いずれにしても、時間をかけないことには絶対に成果は上がらないので、1日2時間程度だけですが、気長にブログを運営していきたいと思います。

アフィリエイトで意識すべきこと
100記事達成でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- 毎日記事を書くこと
- 得意分野で記事をかくこと
- 納得してもらえるよう構成を考えること
毎日記事を書くこと
毎日記事を更新しても、100記事達成時に収益がゼロで、PVも累計1000にも満たないわけですから、それ以下の頻度で更新をしていたら、陽の目を浴びる日がいつになるかわかりません。
また、結果が得られる日が遅くなるという理由だけでなく、量をこなさないとコンテンツの質も低いままになるというのも挙げられますし、癖がつかないので身が入らない、という理由もあります。
失敗から学んだり、場数を踏んで慣れて行くということは、どんな仕事でも必要になってくることだと思うので、ブログ型アフィリエイトをしていくなら、毎日更新は、特に最初のうちは必要不可欠なことだと思います。
また、文字数に関してはあくまで参考までですが、私は1記事3000文字以上になるように書いています。
これは色々なアフィリエイトのサイトを参考にして決めた自分のルールですが、今の時代であればひょっとしたら文字数はあまり関係ないかもしれません。
3000文字以上であれば良いコンテンツというわけでもありませんし、はたまた良いコンテンツは3000文字以上というわけでもありません。
ただ集中するといつの間にか3000文字以上行っているということだけは確かです。
得意分野で記事をかくこと
ブログの毎日更新でこわいことは、記事のネタがなくなることです。
もちろん自分の書きたいことを書くのではなく、選定したキーワードに対する回答を記事にしていくわけなのですが、それでも自分の書ける(回答できる)ネタには限界がありますし、日々の悩みのタネとなってしまいます。
そうなることを防ぐためにも、自分の得意分野で書くことを強くおすすめします。
例えば、映画や漫画に詳しければ個々の作品のあらすじや解説を書き続けてみるとか、英語が得意であれば毎日日常で役に立つフレーズを教えてみるなどをしてみることが良いと思います。
得意分野でないと、ネタが切れてしまうとそこから先は想像することが難しいので、本当にギブアップとなってしまうからです。
得意分野や自分の専門性を活かせる記事を書くことで、ネタ切れを極力防ぐことができます。
納得してもらえるよう構成を考えること
最近の私は、記事の構成を、極力見出しを3つ、小見出しを3つにするように心がけています。
これは誰かに何かを説明して納得してもらう際に、一つではよほど強烈なインパクトがないと厳しいですし、二つでもパンチが弱いからです。
3つくらいであればちょうど良いぐらいの根拠になります。
逆に5つとかだと多すぎて、1つ目に言われたことを忘れてしまいますよね。
私はこのように考えたので、人に説明するときは最低でも3つは根拠を考えるようにしています。
メリットを挙げるにしても3つ、デメリットも3つ、理由も3つ。
これが最適かどうかはわかりませんが、少なくとも駆け出しの頃の戦略としては、とにかく読者に理解してもらい、納得してもらうことに徹した方が良いと思ったため、自分の中でルール化しています。
今後、グーグルのアルゴリズムの変更などで、PVや収益がどのようになるかはちょっと想像がつかないところがありますが、当面の目標としては読者を第一に考えてブログを運営していこうと思っています。