【ユーザ数が2倍に】ブログ型アフィリエイト9ヶ月目の結果
アフィリエイト9ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの9ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト9ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト9ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミングやエンジニア関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト9ヶ月目の結果について、解説していきます。
アフィリエイト9ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト9ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 933人 |
---|---|
PV数 | 1304PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 525円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
9ヶ月目は8ヶ月目と比べるとユーザ数が5割増、PV数は3割増、というとても好調な伸びを見せてくれました。
この月はコロナウイルスによる外出自粛の影響も少なからずあったと思われますが、右肩上がりでとても順調に集客を増やしていけています。
一方でアフィリエイト収益の方は依然0円のまま動かず、広告をクリックされることもほとんどありませんでした。
理由はいくつかあると思いますが、アドセンス広告に取られてしまっているのと、LP自体にアクセスが少ないことが大きな原因であると見ています。
とはいえ、時間がなくリライトができないため、とりあえずは当初目標の毎日更新を1年続けることを目指し今後もブログ運営を継続していきたいと考えています。
アフィリエイト9ヶ月目の内容
アフィリエイト9ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 選定したキーワードで記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を一つだけ更新
よかった点
- アクセスの伸びが好調だった
- ツイッターのフォロワーが増えた
- エンジニア向けエージェントの紹介がほぼ終わった
アクセスの伸びが好調だった
9ヶ月目は、PVはともかく、ユーザ数が5割増と、これほどまでにない伸び幅を記録しました。
もちろん既存のユーザに再訪して頂けることも嬉しいことですが、やはり新規のユーザを取れることにこのブログの集客価値を感じます。
外出自粛ムードという特殊な状況下も、PV数・ユーザ数増加の一因であったと認識していますが、やはり継続更新でたくさんの種をまいてきたことが一番の理由であることには変わりないでしょう。
ツイッターのフォロワーが増えた
ツイッターのフォロワーが2020年3月18日時点で82名と、気がつけば本当にたくさんの方からフォローを頂くことができました。
フォロー頂いた場合は必ずフォローを返すようにしていますので、情報交換等をされたい方はぜひ気兼ねなくフォロー頂ければと思います。
ツイッターでは今まで、ほとんど自分の記事の宣伝しかしてきませんでしたが、いずれは価値のある発信もしていきたいと考えています。
エンジニア向けエージェントの紹介がほぼ終わった
9ヶ月目は主にエンジニア向けの案件を専門に扱うエージェントに関する記事を書いてきましたが、それもほぼ書き終えることができました。
ここまで現役エンジニアである利点を活かした記事を中心に書いてきましたので、今後も原点はブレないように付加価値のある記事を書いていきたいと思います。
ただし、収益化の観点からは成果を出せていないので、いずれ時間が確保できた際にリライトをしていく必要があります。
よくなかった点
- 依然収益を上げられていない
- 目標の1年までの記事のネタが不足気味
- 残業が100時間を超え、リライトの余裕がない
依然収益を上げられていない
9ヶ月連続でアフィリエイトの収益が0円となっており、収益化に関しては大きな課題があります。
実際に検索結果上位のページを観察することにほとんど時間を割いておらず、需要を軽視してしまっているので、この点を修正すべきと強く実感しています。
記事数としてはそろそろ十分だと考えているので、今後は質を高めるようにしていきたいと思います。
目標の1年までの記事のネタが不足気味
目標の1年毎日更新まで、あと3ヶ月も残っています。
これまでもキーワード不足で悩んだ時期がありましたが、現在は結構深刻な状況で、次にどのキーワードを選択すべきか決めかねているところです。
エージェントの記事をもう少し書いていこうとは考えていますが、それでも3か月分はないため、もっと調査や検討を重ねる必要がありそうです。
残業が100時間を超え、リライトの余裕がない
9ヶ月目もこれまでどおり、ブログを毎日更新してきたものの、本業の残業が100時間を越えてしまいました。
エンジニアの仕事をしていれば誰もが経験したことのある忙しさではあると思いますが、やはりブログを書きながらこの残業時間はかなりキツいです。
しかし、長い期間継続をしていれば、そんな中でも空き時間を見つけることができるようになるので、構成を考える力の上達と時間の管理能力の向上が毎日更新のメリットと言えるでしょう。
アフィリエイトで意識すべきこと
9ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- 毎日更新の意味を再考すべき
- Webマーケティングのスキルが必要
- 投稿のストックは作っておくべき
毎日更新の意味を再考すべき
今まで毎日更新にこだわってきましたが、果たしてそもそも毎日更新を行う必要があるのか、と最近は考えるようになりました。
結局毎日更新をしたところで、アフィリエイト収益は0円で、アドセンスの収益だって飲み物が多少買える程度にしかなっていないからです。
毎日更新はあくまでブログを書く癖をつけるための自分へのコミットメントであり、収益を生むためにはWebマーケティングのスキルが別に必要だと思いました。
Webマーケティングのスキルが必要
毎日更新や1記事3000文字以上など、ブログを始める際は誰もが気にすることが多々ありますが、実体験から、ここはこだわる必要はないということが言えます。
そんなことよりも、実際に高いPV数を獲得していたり、アフィリエイトの収益を上げているサイトを参考にして記事を書くことの方がよほど有意義です。
数百という記事がない方でも万単位で稼げている方はいますし、短い文章でも検索結果上位に上がるサイトはたくさんあります。
投稿のストックは作っておくべき
本業がある中でブログを毎日更新していくのであれば、忙しいときがあると思いますので、必ずストックを作っておいた方が良いでしょう。
そもそも毎日更新にこだわっても直接的にはPVや売上が急激に上がったりすることはないのであまり意味がないのですが、継続的に量をこなしていくことによって文章の質の向上が期待できます。
書く癖をつけることによって文章は確実に洗練され、たくさん思考が要求されるので、アフィリエイターとしてよりステップアップができると思っています。