ブログ型アフィリエイト14ヶ月目の結果【PV数微増】
アフィリエイト14ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの14ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト14ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト14ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミングやエンジニア関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト14ヶ月目の結果について、解説していきます。
アフィリエイト14ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト14ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 1152人 |
---|---|
PV数 | 1663PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 1081円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
14ヶ月目の成績は、ユーザ数が微減、PV数とアドセンス収益が微増という結果になりました。
とにかくページを増やす戦略を取っているため、PV数とアドセンス収益が増えることは予想通りでした。
ただ、その伸びがあまりにも緩やかすぎるので、キーワードありきの記事更新を重視すべきことが言えると思います。
アフィリエイト14ヶ月目の内容
アフィリエイト14ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 技術系の記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を一つだけ更新
よかった点
- PV数とアドセンス収益が増えた
- 技術系の記事を順調に更新できている
- 自らの技術系の知識の整理ができている
PV数とアドセンス収益が増えた
微増ではありますが、PV数とアドセンス収益が増えたことは良い点として挙げられると思います。
2年目からは技術系の記事を更新しているため、PV数とアドセンス収益が伸びることは想定通りでした。
今後もとにかくページを増やし続けることによって、PV数とアドセンス収益は伸び続けることが予想されます。
技術系の記事を順調に更新できている
2年目以降、どのようにブログを運営していこうか悩んでいましたが、技術系記事の更新が定着してきました。
技術系記事の更新に移ってからは、PV数の伸び率はやや緩やかですが、性質上、アドセンス収益は結構増えてきています。
もともとはアフィリエイト記事の信ぴょう性を厚くするために書き始めた技術系記事でしたが、収益の多角化としても役に立っています。
自らの技術系の知識の整理ができている
技術系の記事を毎日書くことによって、本業で使う知識の整理も同時にできています。
やはり人に教えることで、自らの知識もさらに洗練されていくので、技術系記事の更新は一石二鳥とも言えます。
現時点ではあまり考えていませんが、今後技術系の教材販売等にも展開していくことができれば、さらに相乗効果を発揮できると思っています。
よくなかった点
- アフィリエイト収益が0円である
- 記事を書いているとリライトをする余裕がない
- ページの増加率に対するPV数の増加率が期待値より低い
アフィリエイト収益が0円である
残念ながら、14ヶ月目もアフィリエイト収益が0円でした。
この理由は、アフィリエイトの記事を一度書いた後は完全に放置しているためです。
メインはアフィリエイトブログのつもりですが、技術系記事を更新している分、現在はアドセンス収益の方が安定しているという皮肉な結果となっています。
記事を書いているとリライトをする余裕がない
2年目以降も引き続き、記事を毎日更新しているため、時間がありません。
そのため、アフィリエイト記事のリライトをする余裕がありませんでした。
いつまでも時間のなさを言い訳にするわけにもいかないのですが、やはりブログ運営と本業やプライベートとの両立は難しいです。
ページの増加率に対するPV数の増加率が期待値より低い
14ヶ月目も毎日記事を更新していますが、その割にはPV数の増加が低いように思えます。
これは、キーワードを選ぶのではなく、とにかく思いついた内容を記事にしていることが原因と言えそうです。
14ヶ月目の途中から、またキーワードから記事を書くように方針を転換したため、その影響が翌月以降に表れると思っています。
アフィリエイトで意識すべきこと
14ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- リライトは重要である
- 記事は全て需要のあるキーワードで書くべき
- 専門的なキーワードは検索ボリュームが少ない
リライトは重要である
当ブログよりも少ない記事で月間1万PVを達成されているブログもあるため、記事の内容はとても重要と言えます。
現在は時間がないため、古い記事の更新はできていませんが、内容をより良いものにするためにリライトは必須と言えるでしょう。
最近のSEO対策はWordPressで最適なテーマを使ってさえいれば、あとは内容のみのため、収益を上げるためにはこのリライトが要となってきます。
記事は全て需要のあるキーワードで書くべき
14ヶ月目は技術系の記事を思いつく限り書いていきましたが、PV数が振るいませんでした。
その理由は、需要のあるキーワードから記事を書いていないという点にあるため、ここは改善すべきと考えています。
求められてもいないキーワードで、独りよがりの記事を書いたところで利益を生む記事にはならないということをしっかりと自覚すべきです。
専門的なキーワードは検索ボリュームが少ない
需要のあるキーワードから記事を書くべきではありますが、技術系のキーワードはそもそもマニアックです。
そのため、検索ボリュームは抽象的なものよりもはるかに少なくなり、1記事あたりのPV増加数は少なくて当然と言えます。
しかし、アフィリエイト記事で商材を紹介する際に、当人の技術力の裏付けが必要となるため、当ブログでは技術系記事の更新も行っているという状況です。