ブログ型アフィリエイト5ヶ月目の結果【アクセスは右肩上がり】
アフィリエイト5ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの5ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト5ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト5ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミングやエンジニア関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト5ヶ月目の結果について、語ります。
アフィリエイト5ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト5ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 424人 |
---|---|
PV数 | 605PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 0円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
アフィリエイト5ヶ月目は、4ヶ月目と比較すると、ユーザー数は約2倍に増加し、PV数は3割程度増えました。
ここ1か月でユーザー数が2倍になったことには驚きです。
この点を詳しく見てみると、明らかにグーグルの検索エンジンからの流入が多くなっています。
日によって差はあるものの、アクセスのうち9割近くがグーグルからの流入となっており、相対的にSNSでの毎日の宣伝の効果が減少していっているような気がします。
もともとグーグルからの流入を狙っていたので、この結果だけを見れば良い方向に向かっていると思うのですが、狙ったキーワードで上位を取れているか、と言われるとそうでもないので、そこは今後の課題として上がってきます。
今はただひたすら記事を書いてページの数を増やしているので、アクセス数は増えていって当然とも言えます。(入口を増やしているので)
ただ、サーチコンソールを見てみると、現在150記事以上あるのに100記事しか有効なページとして登録されていないので、まだ5ヶ月分の評価はされておらず、実際には3ヶ月分の評価となっているようです。
これから残りのページもどんどん評価されるようになってくれば、全体的な順位も上がってくるのではないかと期待しているので、サーチコンソールは定期的にチェックをしていきたいと思います。
アフィリエイト5ヶ月目の内容
アフィリエイト5ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 選定したキーワードで記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を一つだけ更新
よかった点
- ユーザー数が2倍
- 書き方に慣れてきた
- 忙しい中なんとか書けた
ユーザー数が2倍
ユーザー数が2倍になったことは、グーグルからの検索流入が増えていることを同時に意味していました。
では何か特別なSEO対策をしたのか、といわれると特に変わったことは何もしていません。
一つあるとすれば、「とにかく記事を書き続ける」ということです。
しかも「質の低い量産」ではなく「ある程度考えた文章での量産」です。
以前のSEOでは「質の低い量産」で上位を狙えたので楽だったと聞きますが、現在ではそれでは通用しません。
実際に私もまとめサイトを運営したことがあり、プログラム的にたくさんのページを生み出したこともありましたが、サイト全体が質の低いサイトとして認定されてしまい、すべてのページが圏外となってしまいました。
そのため、現在では質の低い量産ではなく質の高い量産が求められ、これが現在の一番のSEO対策となっている気がします。
書き方に慣れてきた
書くことに慣れた、というよりは書き方に慣れてきました。
「書くことに慣れた=書く癖がついた」は2か月目か3か月目ぐらいの時期に実感したことですが、「書き方に慣れた」のはここ最近です。
「書き方」とは、キーワードの選定やターゲットの設定、記事の構成の作り方などのことです。
相変わらず文章を考えるのはつらい仕事ですが、書き方には慣れてきたので、自分の中でも成長を感じています。
ライターの仕事を本業でやられている方は本当に大変だと思います。
文章を考えるのがつらいと感じないようになるのは、いつごろなのかとても気になりますね。
忙しい中なんとか書けた
今月は私生活で大きな変化があったため、とても忙しく、記事を書く2時間弱の時間を確保するのもやっとでした。
そんな中でよく毎日更新ができたなと我ながら感心しています。
面白いのは、人間は時間を作ろうとすると、お金で時間を確保しようとするんだなと感じたところです。
たとえば、私は車が好きなので洗車が週課となっていたのですが、時間を作りたかったので勢いでガソリンスタンドに洗車をお願いしました。
また、今までDIYでやっていた作業に関しても、今回は業者に依頼をして組み立ててもらったりしました。
このように、時間はお金で買えるんだなと気づいたのも、忙しさゆえの発見だったのかなと思っています。
通常は逆の立場になることが多いですよね、労働時間を売ってお金をもらうということ。
そして、時間が欲しくなったら、逆に労働時間をお金で買う。
果たしてブログに割いたお金と時間は、後で取り戻せることができるのかどうか、気になるところではありますよね(苦笑)
よくなかった点
- 収益化が全くできていない
- 多忙で競合調査に時間が割けない
- ツイッターアカウントが低調気味
収益化が全くできていない
アクセスやユーザー数は右肩上がりですが、収益化が全くできていません。
5か月目も報酬は0円となっております。
これは私生活で忙しかったという理由もあるのですが、それでも一部の広告は適切な場所に貼っていました。
それでも収益にならないのは、記事を見てもらえていなかったからのようです。
全体的に見ればたしかにアクセスもあり、ユーザー数も多くなってきているのですが、一つひとつの記事を見ると、月に1回もしくはまったく見られない記事があるので、収益に結びついていかないようです。
そもそも記事を読まれていないのであれば、収益化というよりは、集客を増やす、もっと言えば、より質の高い記事を書く必要が出てくると思います。
質の高い記事を書くためには、競合を分析して、それを上回る記事を書かなければいけないということになります。もしくは記事数で勝る必要があると思っています。
そのため、現在は多忙で難しいのですが、落ち着いてきたら競合を分析して、過去に書いてきた記事のリライトをしていきたいと考えています。
多忙で競合調査に時間が割けない
記事を書く際には、自分が書きたいことを書いたり、妄想でユーザーの欲しがる情報を一方的に決めて書いたりするのではなく、実際にそのキーワードで表示されるほかの競合サイトの構成や内容などを参考にして書くべきなのですが、私の場合は多忙のため、そこに時間を割くことができませんでした。
そのため、ターゲット設定等色々とズレてしまったのだと思います。
ここは反省点ではありますが、限られた時間内ですが、現在では必ず上位2,3サイト程度は見るようにしています。
たとえば、「IT 転職 ○年目」というキーワードで狙うとします。
競合を調べてみると、大体2種類に分けられて、「新卒○年目でIT転職をしたい方向けに書いている記事」と「IT転職をしてから○年目はどのようなものかを書いている記事」の2つとなっています。
これはターゲットが全く異なっているので、どちらの記事を書いて良いのか迷いますよね。
私の場合は順位の高い方の記事のターゲット層向けに書くことにしました。
少しでもアクセスを稼ぎたいと考えているからです。
このような競合サイトを多少なりとも調べる癖がついてきたので、今後も少しでも多くの競合サイトを調べられるように、効率的な方法を考えていきたいと思います。
ツイッターアカウントが低調気味
ブログを毎日更新しているので、ツイッターアカウントでも毎日記事の宣伝をしています。
ツイッターはほぼ記事の宣伝以外の活動をしていないので、全体的には低調気味となっています。
本当は1日何ツイートかして自分の考えなどを述べたり、他者のツイートを読んで知見を広げたりする必要があるのですが、今は本当に宣伝用だけとなっています。
ただ、フォローやフォロワー数については、ロボットのように急激に増やしたいとは思っていませんので、自然な増加に任せています。
フォローして頂いた方には必ずフォロバをするようにしていますので、もしご支援頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。また、こちらからも何かお力になれることがあれば、情報共有等させていただきます。
アフィリエイトで意識すべきこと
5ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- とりあえず毎日更新
- 良いサイトをまねる
- 時間の管理能力が問われる
とりあえず毎日更新
とりあえず毎日更新をすることで、確実にユーザ数やPV数はのびていきます。
実際に、当サイトも1ヶ月ごとに着実にアクセスはのびていっています。
今では「記事の量産」はあまり評価されるものではなくなってしまいましたが、コピペやBOTによる量産でない限りは、今でも少なからず効果があるSEO対策だと思っています。
さらなる課題として、全体ではなく、一つひとつの記事へのアクセスを上げていきたいという場合には、「競合サイトの分析」と「関連記事をたくさん書くこと」の二つが必要になってくると思っています。
現在私の記事では一つひとつの記事へのアクセスはかなり少ないものとなっているので、今後はこのあたりに集中して記事を書いていきたいとおもっています。
良いサイトをまねる
物事はすべて、人のまねから始めていくものだと思っています。
オオカミに育てられた人間の赤ん坊はオオカミとして育っていくのと同じように、人も人のまねをして成長していきます。
ブロル型アフィリエイトの場合は、真似る先は当然競合サイトが手っ取り早いです。
もちろんデザインもある程度真似る対象に含まれますが、それはワードプレスのテンプレートを使えばそんなに差はなくなってくるので、どちらかというと記事の内容の方を参考にするべきだと考えています。
同じキーワードでも全く趣旨の異なる記事もありますし、上位ページと下位ページの内容も異なっています。
良いサイトの構成や内容を参考にすることで、そのキーワードで流入してきた人がどんな情報を欲しているかがわかるようになりますから、良いサイトを分析することは良いサイトを作るためのヒントを得ることができるのです。
時間の管理能力が問われる
毎日ブログを更新したり、競合サイトを分析したり、広告の選定や配置を考えたりなど、ブログ型アフィリエイトを運営するためにはやるべきことがとても多いです。
専業のアフィリエイターもいるぐらいですから、会社員という本業がありながら、これらを満足にやっていくのはとてもハードルが高いです。
実際に私もやっていますが、毎日更新はできても、競合サイトの分析や収益化をする余裕はほとんどありません。
特に今月は私生活で大きな変化があったため、それにも順応させなければならず、時間的にとてもハードでした。
しかし、困難を乗り越えれば必ず成長が待っていますし、工夫もするものだと思いますので、時間の管理の壁にぶち当たるのは、自分に対しても良い変化を遂げられるチャンスだとプラスに考えています。
それは問題に直面した人にしか身につくことのない管理能力のため、挫折するのではなく、乗り越えていくこと、今はそれが大事だと思っています。
次回はいよいよ6ヶ月目、ブログの毎日更新を始めてから半年が経とうとしています。
一つの大きな壁だと思いますので、これに向けて気合を入れていきたいと思います。