ブログ型アフィリエイト15ヶ月目の結果【PV数とユーザ数増加】
アフィリエイト15ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの15ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト15ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト15ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミングやエンジニア関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト15ヶ月目の結果について、解説していきます。
アフィリエイト15ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト15ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 1331人 |
---|---|
PV数 | 1839PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 660円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
当ブログは現在記事のリライトができていないため、15ヶ月目は記事の量産のみとなりました。
アフィリエイト関連の記事を放置してしまっているため、アドセンスだけで収益を上げていることになります。
15ヶ月目は、ユーザ数やPV数は前月比でともに1割以上の増加がみられるため、着実に成長していることが感じられました。
アフィリエイト15ヶ月目の内容
アフィリエイト15ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 技術系の記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を一つだけ更新
よかった点
- PV数とユーザ数が増えた
- コンテンツの多角化ができている
- アドセンス収益がサーバ代を支える
PV数とユーザ数が増えた
14ヶ月目と異なり、15ヶ月目はPV数だけでなく、ユーザ数も増加しました。
当ブログは、15ヶ月間、毎日更新は一度も欠かしたことがないため、基本的にはアクセスは右肩上がりです。
とりあえず右肩上がりが継続している以上は、コンテンツを作ること、はできていると思うので、このまま毎日更新を維持したいと思います。
コンテンツの多角化ができている
2年目からは主に技術系の記事を更新しています。
1年目では技術系の記事がほとんどなかったため、現在はコンテンツの多角化ができているという実感があります。
コンテンツの多角化をしておくことで、アドセンス収益の安定化やユーザ層の多様化につなげたい狙いがあります。
アドセンス収益がサーバ代を支える
アドセンス収益は前月が約1000円、今月は約600円ですので、サーバ代を支えてくれています。
とはいえ、換金ができるタイミングは残高が7,000円になってからですので、現時点ではまだ恩恵を受けていません。
このまま推移すればいずれ換金ができるようになるため、残高7,000円までは現状維持のスタンスで運営していくつもりです。
よくなかった点
- アフィリエイト収益0円が続く
- 爆発的な検索流入数の上昇がいまだない
- サーバ代と比較すると収支はマイナスである
アフィリエイト収益0円が続く
12ヶ月目にアフィリエイト収益を出して以降、15ヶ月目まで連続してアフィリエイト収益が0円です。
当ブログはアフィリエイトを主な収益基盤にしようと考えていますが、実際にはアドセンス収益の発生数の方が多くなっています。
広告内容が重なり、アドセンス広告がアフィリエイト広告を妨害するときがあるため、アドセンス収益が換金できる残高になった際には配置の見直しをしたいと考えています。
爆発的な検索流入数の上昇がいまだない
当ブログのアクセス数は右肩上がりですが、伸びは非常に緩やかです。
ブログ成功者の多くの方は爆発的な伸びを経験するものですが、当ブログではいまだ経験がありません。
爆発的な検索流入数の上昇を図るには、記事のリライトが必要となるため、時間を確保したうえで行動に移していきたいと思います。
サーバ代と比較すると収支はマイナスである
当ブログはXServerでサーバースペースをレンタルしています。
レンタルの料金は月額1,200円ですが、当ブログの月額収益は1,000円前後となっています。
そのため、収支にするとマイナスとなっているため、毎日更新でインプレッション数を増やし、収益の増加を図りたいと思います。
アフィリエイトで意識すべきこと
15ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- 記事の量産はPV数増加に効果あり
- コンテンツの多角化はユーザの新規開拓
- 記事のネタとなるキーワードは大量にある
記事の量産はPV数増加に効果あり
記事を毎日更新し続ければ、単純にサイト全体のPV数が増加します。
これは15ヶ月経った今でも全く変わらないため、間違いがないことです。
ただ、質より量にこだわると、PV数の伸びはきわめてゆるやかになるため、なるべく検索結果上位掲載を狙うべきです。
コンテンツの多角化はユーザの新規開拓
コンテンツの多角化はPV数増加の効果もありますが、ユーザの新規開拓にもつながります。
当ブログでは13ヶ月目以降は技術系の記事を中心に更新していますが、ユーザ数の継続的な増加がみられます。
当ブログではPHPやJavaScript、SQL等、廃れにくい言語を選択しており、安定したユーザの獲得を狙っています。
記事のネタとなるキーワードは大量にある
当ブログでは何度もキーワード不足を感じたことがあります。
しかし、実際に探してみると、記事のネタになるキーワードは大量にあるものです。
もう書くことがない、と感じても、色々な視点から探してみるとたくさん見つかることはよくあります。