【PVの伸びは堅調】ブログ型アフィリエイト8ヶ月目の結果
アフィリエイト8ヶ月目の結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- アフィリエイトの8ヶ月目がどのようなものか知りたい
- アフィリエイト8ヶ月目のPVや収益がどれくらいか知りたい
- アフィリエイト8ヶ月目の気づきがあれば知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
現在はプログラミングやエンジニア関連の記事がメインですが、進展があればアフィリエイトの記事も書いていきたいと思っています。
この記事では、現役のエンジニアが、アフィリエイト8ヶ月目の結果について、解説していきます。
アフィリエイト8ヶ月目の成績
まず、当ブログ「nekoroblog.com」のアフィリエイト8ヶ月目の成績は以下のとおりです。
ユーザー数 | 624人 |
---|---|
PV数 | 1009PV |
アフィリエイト収益 | 0円 |
アドセンス収益 | 413円 |
※自分自身のアクセスは除外しています。
8ヶ月目は7ヶ月目と比べると、ユーザ数、PV数ともにおよそ20%増しの結果となりました。
毎日更新をしていると、いつか前月比で下がってしまうのではないかと恐れてしまいがちですが、今のところ右肩上がりでPVは伸び続けています。
8ヶ月目の記事数が全体の記事数に占める割合は12.5%ですが、PVの増加率は20%のため、やはり記事同士が相互に影響を与え合っているということがわかります。
一方、収益化の方は、前月に引き続き、かなり低調な結果となってしまっているため、集客率の向上と収益化の課題は依然残り続けています。
アフィリエイト8ヶ月目の内容
アフィリエイト8ヶ月目で行なったことは主に以下のことです。
- 選定したキーワードで記事の毎日更新
- ツイッターで毎日記事を宣伝
- アフィリエイトの記事を一つだけ更新
よかった点
- 1000PVを達成できた
- プログラミングスクールはほぼ紹介を終えた
- レバテックキャリアの審査に通った
1000PVを達成できた
8ヶ月目にしてようやく月1000PVを達成することができました。
プログラミングスクールに関する記事が多いので、もともとたくさんアクセスを集められるカテゴリでもありませんが、それでも4桁の達成はやはり嬉しいものです。
全部で248記事ありますので、大体1記事あたり月4PVを稼いだことになりますが、こう考えるとさすがに少なすぎる気がします。
現在は忙しいので、いずれ時間の余裕ができた時に、リライトや記事の断捨離ができると良いと思っています。
プログラミングスクールはほぼ紹介を終えた
8ヶ月目はほとんどプログラミングスクールの商材ばかりを紹介してきましたが、それもほぼ終わりを迎えました。
あと10記事にも満たないうちにプログラミングスクールに関しては記事を書き終え、次のキーワードを狙いに行く予定です。
当ブログではプログラミングスクールのほかは、転職エージェントに関する記事を書いているので、このあたりの商材のキーワードを選定していこうと思っています。
レバテックキャリアの審査に通った
実はレバテックキャリアの商材は提携を以前から申し込んでいたのですが、ずっと承認が降りないままでいました。
提携の条件表を見ても特にNGな箇所は見つからず、何が悪いのかと困っていたのですが、つい最近承認が降りたので、これでエージェントの商材に関する記事が書けそうです。
筆者の場合は先にレバテックキャリアさんの記事を書いてしまいましたが、アフィリエイトは提携の承認が降りなければ絶対に収益化することはできないので、本来は承認を取ってから記事を書き始めるのが筋だと思います。
よくなかった点
- 収益化ができていない
- 狙ったキーワードで集客できていない
- 残業がかなり多くなり記事を書けない
収益化ができていない
アフィリエイトに関しては、8ヶ月連続で無収益です。
プログラミングスクールや転職エージェントのキーワードで記事を書いている他の方を見ても、これだけ収益が上がらないのは当ブログだけですので、非常に堪えています。
ただ、原因は既にわかっていて、収益化の前にそもそも集客ができていないからです。先ほども触れましたが、1記事あたり月4PVしかない状態で収益化を行うのは至難の業でしょう。
狙ったキーワードで集客できていない
記事数がそれなりに多くなってきたにもかかわらず集客が上手くいっていないのは、競合分析に時間が当てられていないからです。
Webマーケティングの基本として、市場を理解することから始めなければならないところを、筆者の場合は時間がなく、とにかく書き始めてしまっています。
ただ、四の五の言わずにまずは何か書いてみる、ということは大事なことだと思っていて、行動しないよりはずっと良いことだとプラスに捉えています。
残業がかなり多くなり記事を書けない
ちょうど8ヶ月目に入ったタイミングで、本業の方がかなり残業が多くなり忙しくなってきました。
仕事の合間の時間を使いながらなんとか毎日記事を書いていますが、日付が変わるギリギリで書き終える日も多々あります。
やはり働きながら副業で稼ぐということはとてもハードルが高いことだと思いますし、時間の上手な使い方が課題になってくると思います。
アフィリエイトで意識すべきこと
8ヶ月目でつかんだことをもとにして、アフィリエイトで意識すべきことは以下のとおりです。
これは読者の皆さんというよりは、自分自身に対してのコミットメント色の方が強いです。
- 気長に記事を書き続けるべき
- 全てのキーワードで競合を調べるべき
- 隙間時間を活用して記事を書く
気長に記事を書き続けるべき
ブログ型アフィリエイトは、すぐに良いPVが出るものではありませんし、すぐに稼げるものでもありません。
筆者は月1000PVに達するまでに8ヶ月もかかっており、これだけの長い期間では途中で挫折する方も多いと思います。
しかし、PV数は確実に増え続けるということを考えれば、将来に向けてのコンテンツ作りと捉え、みなさんも気長に続けることができると思います。
全てのキーワードで競合を分析すべき
すぐに収益に結びつきそうな商材のキーワードでさえも、競合サイトの分析なしでは検索結果上位を狙うことは難しいです。
マーケティングの基本として需要を理解する必要があるため、時間がある方はきちんと上位20サイト程度の構成を参考にされると良いと思います。
当ブログが実証していますが、競合サイトの分析なくして収益化は本当にありえません。
隙間時間を活用して記事を書く
筆者も残業が多い中なんとか空き時間を活用して毎日更新を続けていますが、時間管理は本当に重要です。
特に本業がある中で副業としてアフィリエイトをされる方は、競合分析や執筆の時間をきちんと確保しないと、結果が伴わない労働となってしまいます。
できるのであれば、休日にまとめて書いてしまったり、毎朝早く起きて2~3時間程度の時間をかけて調査と記事作成をされると良いと思います。